手芸に関心のある女性に質問です。


craftiという手芸SNSがあります。
http://cainy.com/sns/

こちらでコミュニティを
カテゴリ分けしようとしているのですが、
手芸にはどのようなものがあり
どんなわけ方をするとよいと思われますか?

現在は横並びに以下の項目を置いています。
ドール
あみぐるみ
エコクラフト
木工
革工芸
クロスステッチ
アートクレイ
ドライフラワー
モザイクアート
手編み
ドールハウス
ワイヤークラフト
ブリザードフラワー
レース編
パッチーワーク
トールペイント
ビーズ
その他

抜けを追加したりサブカテゴリを作ったりなどの
案をいただけると嬉しいです。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/09/05 00:31:51
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:aiaina No.1

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント25pt

刺繍

ニードルワーク

パターンメーキング

リメイク

ハワイアンキルト

染物

ボビンレース

手作り石鹸

などはどうでしょう

id:ganessa

なるほど!

まだまだ漏れてるのありそうですね。

ありがとうございます。

2006/09/03 02:01:10
id:nodokaynihs No.2

回答回数295ベストアンサー獲得回数3

ポイント25pt

ヘンプやアジアンコード、レザーコードを使って

手で編んで作るものは

「手編み」に入るのでしょうか?

私はヘンプ等を作って手編みでアクセサリーを作るのが趣味なのですが

イメージ的に「手編み」=編み物、毛糸という感じなので

ヘンプやアジアンコードとは別分類のような気がします。

レザーコードは皮工芸に入るんでしょうか?

レザーコードは"紐"なので、皮工芸ともちょっと違うと思います。


あとは、「アクセサリー」「バッグ」「洋服」「インテリア」など

作品の種類で分けてもいいかもしれません。

作品の種類→素材、と枝分かれする方が分かりやすいかもしれないですね。


こんなSNSがあるんですね。

私も入りたいですが、招待制なのでしょうか?

id:ganessa

確かにそうですね。

おっしゃるカテゴリ分けは

とてもわかりやすいですね!

はい招待制です。

手芸好きの方のみ参加して

いただきたかったので・・・

http://doll.cu-pids.com/modules/weblog/details.php?blog_id=1...

上記URLをご参照ください。

■こちら■をクリックし、

指示された項目を埋めて送信すれば

手芸好きさんなら招待状が届くと思います。

2006/09/03 02:55:00
id:raingirl33 No.3

回答回数49ベストアンサー獲得回数1

ポイント25pt

ごめんなさいどうしても思い出せないのですが

韓国のパッチワークは入れてみてはいかがですか?

色も布の透けた感じがとてもきれいですよ。

ブリザードフラワーではなく、プリザーブドフラワーではないでしょうか?

あと、リングピローやテディベアなどのウェディングアイテムも

結構需要がありますよね。

id:ganessa

ポジャギでしたっけ?

あれもいいですよね~

preservedですよね・・・

blizzardじゃあ猛吹雪でした。

お恥ずかしい・・・

ウェディングアイテムもいいですね。

参考になります。

2006/09/03 02:12:48
id:sui-ren No.4

回答回数269ベストアンサー獲得回数2

ポイント25pt

大型手芸店で有名な・・・たとえばユザワヤなどのカテゴリ分けなどを参考にされてみてもいいかもしれません。

http://www.yuzawaya.co.jp/goods/kougei.html

横並びの分けかたより、項目も後でいくらでも細かく増やせる上、わかりやすいかもしれません。

例えば今の項目にないシルバー粘土やトンボ玉なんかも、とりあえず「工芸」という大まかなの枠があれば仲間も見つけやすいかも?

ユザワヤや、ABCクラフト (東急ハンズ)等の店の配置分けを参考にしてもいいかもしれません。

あとユザワヤカタログもお勧めです。カテゴリ分けはもちろんですが、半年に1度?内容が微妙に変わるので何が流行っているかという動向もわかりやすいですよ。

id:ganessa

流行を取り入れたカテゴリ分けもいいですね。

メジャーどころを参考にさせていただきます。

2006/09/03 02:14:08

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません