魚に関するトリビアを教えてください。「マニキュアにはタチウオの体表面の成分、魚燐粉が用いられているものもある。」などといった類のものが知りたいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/11/12 17:30:52
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:sylphid666 No.1

回答回数3302ベストアンサー獲得回数90

ポイント15pt

魚にもコラーゲンが含まれており様々な用途に利用されています。

http://ameblo.jp/true-lavo/entry-10049204990.html

【基原・組成・性状】

サケやタラ、カレイなどのコラーゲンを多く含む魚類の皮から抽出精製されています。

【特性及び配合製品】

従来の哺乳類の皮由来のコラーゲンに替わり、同じ目的である保湿、増粘効果にて使用され始めています。魚類や精製方法の開発により多様な原料化が進んでいます。

id:yuka33

ありがとうございます☆

2007/11/09 21:35:28
id:sakrambom No.2

回答回数517ベストアンサー獲得回数21

ポイント15pt

光るメダカ:観賞用に、クラゲの遺伝子を導入(遺伝子組換)した光るメダカが存在する。

http://teimen.jugem.jp/?eid=9


鱗のない魚は、体の表面に大量に分泌された粘液が同じようにして体を守っている。

http://homepage2.nifty.com/osiete/seito331.htm


「足」のある魚、「アカグツ」

http://www.izuzuki.com/Zukan/Fish/anko/akagutsu.html

http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000936_1.htm


飛び魚:ひと飛びで200mも飛ぶ。少しでも身体を軽くするために食べた物はすぐに消化する。腸もごく短く、 脂肪分も少ないシェープアップされた身体で、脂肪分が1%と特に少なく、タンパク質は20%以上もあります。 このため干物・乾物にして保存しても脂肪が酸化してまずくなる事が少なく、 逆にタンパク質がアミノ酸に分解されて旨みが出てきます。

http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Tobiuo.htm


深海魚は、浅海の小型生物の死骸が沈下したものを餌としているが、この沈下現象は「マリンスノー(海の雪)」と呼ばれている。

http://www21.ocn.ne.jp/~access-z/lj/data/044.html

id:yuka33

ありがとうございます☆助かります

2007/11/09 21:37:23
id:ku23ta No.3

回答回数431ベストアンサー獲得回数11

ポイント15pt

秋刀魚に特化したページです。

一年しか生きないんですね・・

http://www.avis.ne.jp/~kuniyuki/unchiku/sanma.htm

id:yuka33

秋刀魚は短命だったのですね。ありがとうございます。

2007/11/09 21:39:55
id:tkyk3 No.4

回答回数60ベストアンサー獲得回数7

ポイント15pt

正確には魚ではないですが…

マッコウクジラの糞は香水になる。

厳密には糞ではないそうですが、腸の分泌物である「龍涎香(りゅうぜんこう)」は香料の「保存剤・保香剤」として知られているようです。

http://www.catv296.ne.jp/~whale/kaori.html

id:yuka33

へーーー!!知りませんでした。ありがとうございます。

2007/11/10 14:06:23
id:LIBRE No.5

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

鯖と「じんましん」の関係

サバで蕁麻疹が出る場合は、サバアレルギーではなく サバの鮮度が落ちている場合に蕁麻疹が出やすいと、 ...

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1364595...


体質は勿論だが、鮮度も多いに関係するので、蕁麻疹になり易い方は気をつけた方がよい。

「サバの生腐れ」という言葉もあるほどです。

id:yuka33

ありがとうございます。

2007/11/10 14:07:27
id:tailtale No.6

回答回数295ベストアンサー獲得回数9

ポイント15pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%8...


夜の海で幻想的に光る夜光虫、昼間に見るとただの赤潮。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A9%E7%9B%A...


イルカとクジラは分類的には同じ生き物。

ただ見た感じでなんとなく呼び分けているだけ。


あれ、どっちも魚じゃないか・・・。

id:yuka33

どっちも魚じゃないかなぁぁぁ。でもありがとうございます☆

2007/11/10 14:08:58
id:Baku7770 No.7

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント15pt

 水に溺れる魚がいる。古代魚の一部なんかがそうですね。

http://osakanabanashi.seesaa.net/category/540983-6.html

 

 京都で鱧料理が盛んなのは明石で釣ったその日の内に運んでも生きていたから。

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/02/06/0616.html

 

 直接関係ありませんが、鮨に絡んだ薀蓄

http://www.ne.jp/asahi/hero/home/untiku/5.html

 

 後マグロは速く泳ぐときはひれを折りたたむとか、このしろの名前の由来は焼いたときの匂いが人間のそれと似ているので殿様の命令で子供を切腹させることになった親が実は子供を切腹させたことにして焼いたことからとか。なんていうのもありますね。

id:yuka33

ありがとうございます☆☆

2007/11/12 17:22:40
id:jiyuujin No.8

回答回数740ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

http://www.kaneshime.co.jp/backnumber/1999/cpiece.htm

一般に、魚肉の色が赤いと「赤身」、白ければ「白身」ととらえられがちですが、水産学上は、100gあたりの「ヘモグロビン」と「ミオグロビン」の含有量が10㎎以上は「赤身」の魚、それ以下が「白身」と分類されているそうです。

id:yuka33

ありがとうございます。

2007/11/12 17:25:39
id:yamadakouzi No.9

回答回数296ベストアンサー獲得回数6

ポイント15pt

タツノオトシゴはオスが子どもを産む。(ほとんどの小学生は知っている・・・と思う?)

正確にはメスがオスの腹に産卵してオスが孵化するまで育児嚢で育てる。

http://q.hatena.ne.jp/

id:yuka33

ありがとうございます☆

2007/11/12 17:27:51
id:piko-piko No.10

回答回数148ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

シーラカンスは、体内に卵がいる期間が3年と、非常に長いようです。また、卵は魚類の中でも最大の大きさで、ソフトボール程度の大きさだそうです。

http://choujounokennkou.5.dtiblog.com/blog-entry-357.html

id:yuka33

ありがとうございます☆

2007/11/12 17:29:59

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません