ポール・グレアム「『Javaの表紙』に対するトレバーの質問への答え」を翻訳しました。

http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20080113
原題は"Trevor Re Java's Cover"で、原文は以下です。
http://www.paulgraham.com/trevrejavcov.html

英語に強い方、アドバイスお待ちしています。
ことに

「表紙がファビオの小説や、トラック用の駐車場の看板を出すホテルを避けるのと同じ理由で、Javaを避けてほしい。」
so avoid it for the same reason you would avoid a novel with Fabio on the cover, or an inn that advertises parking for trucks.

は、ピンと来ませんでした。
Fabioって何? 「トラック用の駐車場の看板を出すホテル」って?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/13 08:56:48
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:so-asano No.1

回答回数40ベストアンサー獲得回数5

ポイント100pt

Fabio は、


> Fabio Lanzoni (born March 15, 1959), widely known simply as Fabio, is a male fashion model who has appeared on the cover of hundreds of romance novels throughout the 1980s and 1990s.


のことだと思う(出典:wikipedia)。下らないロマンス小説のカバーになっていたモデル、つまり、こいつが表紙に出ているようなくだらない本は避けろ、という意味だろう。

> an inn that advertises parking for trucks


については詳しいことはちょっと分からないけど、advertise には、積極的に宣伝しているニュアンスがあるので、要は、安ホテル、ってことだと思う。長距離移動するトラック運転手向けの宿なんて、寝るためだけにあるようなものだから、そんなところに泊まるようなことは避けろ、ということじゃないか。


これらには、Java プログラマを見下したニュアンスがある。なので、"drone" は「怠け者」より、もっとネガティブな言葉に訳した方がいい。例えば、「脳なしの間抜け」とか、そんな感じ。

id:lionfan

so-asano様、ありがとうございます。ロマンス小説の男性モデルですね。

droneは雄のミツバチとのことで、要は巣にいて働かない怠け者のことで、

いっそ雄ミツバチにしたかったのですが、そのままやってしまいました。

2008/01/09 07:03:09

その他の回答2件)

id:so-asano No.1

回答回数40ベストアンサー獲得回数5ここでベストアンサー

ポイント100pt

Fabio は、


> Fabio Lanzoni (born March 15, 1959), widely known simply as Fabio, is a male fashion model who has appeared on the cover of hundreds of romance novels throughout the 1980s and 1990s.


のことだと思う(出典:wikipedia)。下らないロマンス小説のカバーになっていたモデル、つまり、こいつが表紙に出ているようなくだらない本は避けろ、という意味だろう。

> an inn that advertises parking for trucks


については詳しいことはちょっと分からないけど、advertise には、積極的に宣伝しているニュアンスがあるので、要は、安ホテル、ってことだと思う。長距離移動するトラック運転手向けの宿なんて、寝るためだけにあるようなものだから、そんなところに泊まるようなことは避けろ、ということじゃないか。


これらには、Java プログラマを見下したニュアンスがある。なので、"drone" は「怠け者」より、もっとネガティブな言葉に訳した方がいい。例えば、「脳なしの間抜け」とか、そんな感じ。

id:lionfan

so-asano様、ありがとうございます。ロマンス小説の男性モデルですね。

droneは雄のミツバチとのことで、要は巣にいて働かない怠け者のことで、

いっそ雄ミツバチにしたかったのですが、そのままやってしまいました。

2008/01/09 07:03:09
id:so-asano No.2

回答回数40ベストアンサー獲得回数5

ポイント80pt

いくつか、気になったところを指摘しようかと。全部網羅すると、全訳になっちゃいそうなんで、気になったとこだけ。


> 彼は興味深い質問をした。

"He raises an interesting question" なら、「彼は興味深い疑問提起をした」って感じ。


> だからハッカーは自分用のツールをすばやく見極めることを学ぶ必要がある。


ここは、「どういうツールが自分たち向けに作られていて、どういうツールがそうでないのか、見極める能力を身に付けなければならい」みたいな感じの方がいいような。


> Javaが外部に示すあらゆる特徴(誇大広告、アクセシビリティ、委員会による設計、秘められた商売根性など)は、おそらく怠け者向けにデザインされているから、


「Javaが外部に示すあらゆる特徴」は、ちょっと違う。「Java が外向きに見せている面みたいのを持った、あらゆるテクノロジー」みたいな感じ。Java に限定した話にはなっていない。なので、「Java を避けてほしい」じゃなくて、「そういったものは避けろ」の方が正確。あと、アクセシビリティだと分かりにくい。いい訳が思い浮かばないけど、「簡単に手に取れる」みたいなニュアンス。"committie design" は、ぼくには、よく分からないんだけど、「委員会による設計」は、何か変な感じがする。

id:lionfan

so-asano様、ありがとうございます。修正いたします。

2008/01/09 07:04:06
id:nofrills No.3

回答回数874ベストアンサー獲得回数159

ポイント100pt

committee designというのは、たぶん、「いろんな案を出し合って、みんなで相談して決めた結果、グダグダになってしまったデザイン」のことです。Aさんの案の色はいいよね、Bさんの案のフォントはいいよね、Cさんの案の背景のグラデーションがいいよね、とやっていった挙句、何じゃこりゃというものが出来上がる、という状態のことを言います。これを一言で日本語で言い表すのは「翻訳の仕事」になってしまうのでここではできませんが(すみません。committee designでGoogleで日本語ページを対照にフレーズ検索すれば何かあるかもしれません)、実例としては、たとえば、2012年ロンドン五輪のロゴについての掲示板でmevansさんという方が

It reeks of "Committee design" to me.

とコメントしておられます。(このロゴに関しては、私もまさに同感です。)


あと、原文の

Don't let yourself be saddled with inappropriate tools by your management

のmanagementは「経営者側から」というよりは「上司の言うなりに」というほうが、読んでいて実感できるかなあと思いました。


しかしFabioの表紙、すごいですね。Kumappusさんのコメントにある公式サイトのギャラリーを見て、青ざめました。これは読まなくてもいいと直感できました。おかげさまで、ひとつ語彙(「Fabioが表紙の本」)が増えました。

id:lionfan

nofrills様、ありがとうございます。修正いたします。

Fabioの表紙の本ですが、逆に1冊、読んでみたくなってしまいました。

たぶん男性向きの萌え系ライトノベルを女性が見ると、このように見えるのであろうなあ。

2008/01/10 18:44:27
  • id:Kumappus
    拒否されてるし、とりあえずこれだけ。
    http://www.fabioinc.com/Fabio_bio.html

    Fabioはイタリア人モデルFabio Lanzoniのことでしょう。

    こういうのが表紙についてたらもう中身が「判で押したようなわかりきった内容」だから、ということじゃないですかね?

    おまけ
    http://www.walkerplus.com/movie/news/news3695.html
  • id:lionfan
    Kumappus様、ありがとうございます。
    昨夜、拒否設定を外しました。
  • id:so-asano
    あー。

    > 「実際のところ一部のプログラマにとっては、レベルを下げた言語のほうがいいんじゃないの?」

    これは逆。「本当に、一部のプログラマにとっても、レベルを下げた言語のほうがいいのだろうか?」。翻訳が出だしでこけている感じなので。見逃してた....。

    > ハッカーは正しいツールを使ってこそ、はじめて輝くことができる。ダメなツールを管理者に押しつけられたり、マスコミの言うことを鵜呑みにして怠け者用のツールを使ったりするな。

    ここは指摘しようかどうか迷った。"right" と "inappropriate" は対照的に使われているから、「適切な」「不適切な」といったニュアンスを持たせた方がやっぱりいいような。ツール自体が正しいとか駄目なんじゃなくて(というのも、筆者は、「私はJavaとその派生言語の善し悪しほどには、その問題は明快ではないと思う」と書いてるわけだから)、ハッカーにとって合ってるか、合ってないか、という話。適切な訳語は、今、ちょっと思いつかないけど。
  • id:lionfan
    Kumappus様、so-asano様、ありがとうございます。修正いたしました。

    なお「Fabioが表紙のハーレクイン小説」が気になったので検索しました。
    http://www.crcstudio.arts.ualberta.ca/textintransit/imagelibrary/5-83low.jpg
  • id:so-asano
    > 修正いたしました。

    かなりすんなり読めて、納得できる文章になったと思う。これ以上、細かいことを指摘するのもあれなので。訳について横から指摘するのは簡単なことだけど、実際に翻訳をしている人は苦労があるはず。今後とも頑張ってくださいな。
  • id:NAPORIN
    drownはハッカーに対比する用語ということで「社畜」はいかが?きつすぎるかしら。
    文脈からするとファビオ、トラッカー用とも「宣伝(商業)臭い!」点が問題っぽいですね。いうにいわれぬ宣伝臭さは伝わりますが、さてjavaがそんなに宣伝くさいものかはグレアム御大の言うとおりなんだろうなとしか門外漢には理解できません。
  • id:lionfan
    NAPORIN様、ありがとうございます。
    さてdrownの訳ですが、ここは穏やかに翻訳したいと思っています。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません