大学の【英語】の授業で、「役に立った授業」がある人へ質問です。

役に立ったのはどういう授業でしたか?
どういうところが役に立った(もしくは今役に立っている)と思いますか?
(興味を持たせてくれた、等でもOKです)
教材や教え方などいろいろ教えてください。

英語の授業とは、英語の講読、作文等、英語を科目として
教えている授業という意味です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/03/03 21:15:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:hayate_007 No.1

回答回数89ベストアンサー獲得回数3

ポイント19pt

ネイティブスピーカの外人講師が日本語を一切使わず(しゃべれないだけという噂も)英語だけで

進める授業でした.教材というか英語の映画を見て英語でディスカッションしたり,英語のチラシ

をみて談笑したりなどで文法などは一切しませんでした.


高校までは文法やペーパテスト主体でヒアリングやスピーキングはまるっきりでしたが,この授業

で片言でもジェスチャを交えながら相手に意思を伝える経験をしたためかで街中で外人に道を聞か

れても以前のようにびびらなくなりました.


もしかしたら今は中高でもこういった授業を行っているのかな?

http://q.hatena.ne.jp/answer ダミー

id:lifehacks No.2

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント19pt

私が興味を持ったのは、よくある英作文の間違いを、

「こんな使い方をしたら、向こうの人は、こんな風に解釈するぞ。」

というのを、ニュアンスを含めて教えてくれた先生。そういう指摘は面白いことが多く、授業はしばしば爆笑につつまれていました。

いまでも、実際に使うときに、「おっと、この言い方はだめだった」というのを思い出すことが多く、非常にためになっています。URLはダミーです。

http://www.yahoo.co.jp

id:nsw2072 No.3

回答回数53ベストアンサー獲得回数1

ポイント18pt

小川徳治先生が教えてくれた「商業英語」でした。

貿易にかかわる仕事に就いたので彼が使った教科書はそのまま仕事場で役に立ちました。

船荷証券(B/L)の裏に書いてあるものを仕事に就いてから読むことはなかったけれど、学校で読まされたことが実に役に立ったのです。

こんなところにも小川先生の名前が出てきます。

http://www.keep.or.jp/shisetu/paul/hof/hoftour2.html

id:pascal7 No.4

回答回数584ベストアンサー獲得回数99

ポイント18pt

大学時代の授業で「女性開放史」と言うのを習いました。授業は英文を読んでどう言う事が書かれているか。自分はどう思うかと言う事を論じると言う形式でした。女性解放運動に興味を持ったのは、英語で「女性開放史」を習ったからだとおもいます。だから興味深かったし人生に大きな影響があったとおもいます。


女性解放運動のウキペディアのURLを書いときます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E8%A7%A3%E6%94%B...

id:kyohei4649 No.5

回答回数35ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

現在大学1年生です。外人講師による講義で、授業は英語で行われ、映画を字幕でみたり、洋楽を聴いたり、ペーパーバックを読んだり、日本の漫画を英訳したもの(ドラゴンボールやワンピース等)を読んだりと、英語に触れる機会をたくさん作ってくれた事がとても楽しかったです。英語の作文による課題もあったのですが、その際、文法によるミスは無視してくれて、(といっても重大なものは訂正してくれますが)むしろ内容を重視する課題でした。

また、中学や高校に比べこの講義のおかげで自主的に英語を学ぶ事が増えたようにも感じます。

自分としては良い講義を取ったと満足しています。

URLはダミーです

http://www.hatena.ne.jp/

id:nofrills No.6

回答回数874ベストアンサー獲得回数159

ポイント18pt

ライティング:

センテンス単位でしかない「大学受験の英作文」から、まとまった量のある「ライティング」への橋渡しの授業があったことには、今も感謝しています。英語を「使う」ということはどういうことなのかを教えてくれた授業です。

英和・和英辞書の持ち込みは許可されていましたが、授業はすべて英語で行なわれました(「今日はかくかくしかじかのトピックで○○ワードの文章を書きます」といった指示も、「トピック・センテンスとは……」といった解説もすべて)。クラスの学生数は20人くらいで、毎回の授業でA4紙3ページほどの「作文」をし、先生が次週までに添削。「1パラグラフに内容が多すぎる」といったライティングの基本から、「この表現はこの内容には幼稚すぎる」といった英文としての完成度の高さの話まで、非常に細かく見ていただけました。むろん、文法のミスは徹底的に指摘されました。添削されても疑問が残るところは先生に直接質問をして教えていただきました(特に冠詞、可算名詞の単複など。これも英語で)。作文のトピックは「料理の作り方」(大学1年の私は「肉を焼く」の「焼く」の動詞がわからなくて悩みました)あり、「エネルギー問題」あり、でした。なお、この授業の先生は日本人でした。


リスニング・コンプリヘンションが主体のオーラル・コミュニケーション:

個々の学生に個別のブースが与えられるLL教室を使って行なわれていました。授業の前半でCNNのダン・ラザー (http://en.wikipedia.org/wiki/Dan_Rather) のニュース番組を利用したビデオ教材を使い、内容理解の設問に答えたり、ディクテーションをしたりしました。授業の後半では、アメリカ標準英語の音についての教科書(初歩的な音声学)を使って解説(といっても実際の音に触れることが主眼)のあと、テープ教材で聞き取り、というスタイルでした。授業の最後に、先生と学生が個別にマイクとヘッドセットを介して、その日の総復習的に発音の確認をしますが、ここでかなり徹底的に「音」を見てもらえました。


また、何週間かに1度はアメリカンではなく、ブリティッシュ英語の番組で聞き取りをすることもありました。「英音と米音の違いはいかなるシステムで生じるのか」の講義もあり、例えば water が米語では「ワ~ラぁ」のようにになるのは t の音のときの舌の位置と、l の音のときの舌の位置がうんぬん、といったことも教わりました(これは後々とても役に立ちました)。


いわゆる「英会話」というか、スピーキングの授業もあったのですが、結局は先生が「講義」して学生はそれを拝聴するというスタイルになってしまい(流れ的に)、あまり意味のある授業ではなかったと思います。フリースピーキングは「その場で通じればOK」になりがちで、しかもそのシチュエーションが教室内のものでしかないことが主な原因ではないかと今は思います。


リーディングは、「英語の授業」としては、高校のときの英語の授業から「いちいち全文を文法的に説明する」というのを引いて高校の「国語」の授業のエッセンスを加えたような内容で、あまり印象に残っていません。アメリカの20世紀のあまり長くない小説を1年で2~3本読みましたが、特に興味のある小説だったわけでもなく、ペースが遅くてダレました。(リーディングという点では、「英語の授業」ではなく、専門分野にいったあとの「原書購読」の授業のほうが得るものは大きかったです。)

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません