自動販売機の使い方は国によって差があります。日本はお金を入れてから、品物を選ぶ方式です。逆に、先に品物を選んでお金を入れる方式の国もあります。スイカがでてきたので、先に品物を選ぶ方式も日本で普及の兆しがあります。さてそれで質問です。

どちらが合理的かという研究はなされているのでしょうか? 
待ち行列ができるのは先に金を入れる方式のような気がします。
今後、飲食店などで自動販売機が増えると思われますが、よいインタフェースになって欲しいものです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/04/13 18:00:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:trustbee No.1

回答回数3ベストアンサー獲得回数1

ポイント60pt

待ち行列が出来るのは、「自販機の前に行かないと、欲しい物の価格が分からない」からではないでしょうか。

自販機であろうが券売機であろうが、待っている時間に商品選択ができ、お金を用意できればスムーズに流れると思います。

お金の先入れ/後入れは、単に慣れの問題かと。

他にも、欲しい商品のボタンが分からず探してしまう、というケースもあります。


そもそも「自動販売機があるのは日本くらいだ」という話も聞きます。

でも、海外でも電話ボックス(通話サービスの自販機)やプリクラ(セルフ写真の自販機)、セルフのガソリンスタンドはありますので、

「狭義の自販機(タバコやドリンクのベンディングマシン)があるのは日本くらいだ」と言い替えた方がいいのかもしれません。


個人的にも、自販機の進化には期待してます。

インターフェースとしても、今後どんな商品が対象になるのか、としても。


こちらのページが良くまとまっています。

[視線が挙動不審]自動販売機は3歩前から始まる

http://www.geocities.jp/jdy07317/3061.html

id:isogaya

このページ、面白いですね。

2008/04/07 17:19:57

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません