1249447975 【イエはてな】“リブ・ラブ・サプリ~FORTUNE” #037


THEME:「座」「ガラス」「食育の時間」+「縁起物」

「今日をちょっと楽しく、イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら…」と展開してきた “リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつ、FORTUNEバージョン。FORTUNEとは「幸運・幸せ」。毎回のテーマに沿って、イエと暮らしに幸運を呼ぶコト、ハッピーにするコトを思いとともにメッセージ下さいね。
豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!

*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿下さいね!

「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731

テーマ詳細とサプリ例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20090805

プレゼント変更ご案内
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080729


※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。ご回答頂く時にもご参考下さい。また投稿期間中はできるだけはてなスターのご利用を控えて頂けますようお願いいたします。
※質問は8月10日(月)正午で終了させて頂きます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2009/08/10 12:13:41
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答223件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
砂時計 tk092009/08/05 16:28:53ポイント10pt

砂時計はガラスの透明なところと変形がしやすい特性を生かした作品です。


起源は11世紀とも言われているほど古くからある砂時計、

正確には14世紀が確認されている砂時計が使用されていた最古の時代だそうです。


器と砂と重力を使って時間を計るという考えは凄い発明だと思いますし、

その使われるために洗練された姿形がとても美しく感じます。

人生の残り時間を to-ching2009/08/05 17:28:48ポイント9pt

 象徴しているようであまり好きではありませんが、なるほど・・・

砂時計 powdersnow2009/08/05 19:59:11ポイント8pt

最近では、デザインも非常に豊富になっていますね。

材質もガラス以外に色々とありそうですが、やはり定番の形がもっとも落ち着いて実用的な気がします。

あのデザインのバランスは、絶妙と言いますか、部屋などにとけ込みやすい感じがあると思います。

砂時計 kinnoji72009/08/05 20:23:09ポイント7pt

子供の頃、何故か「砂時計」が大好きで、色々な種類・色の物を沢山持っていた

私です。中学の頃には、『人の一生は砂時計のよう』と論文で書いたこともありました。いつの間にか、その砂時計たちはどこかへ行ってしまったけれど、今でもやはり好きな様です。ふと、可愛い砂時計に一目惚れし、購入してしまいました。シンプルな3分時計。カップラーメンの時に役立ちます。

砂時計 peach-i2009/08/05 20:49:56ポイント6pt

砂時計を眺めていると時間を忘れる感覚を覚えます。

時間を計っているのに、時間を忘れるという不思議な感覚。

あの落ちていく砂の流れに、時の流れを重ね、不思議な世界になります

砂時計 adgt2009/08/06 08:42:23ポイント5pt

あれほど時間の流れを上手く視覚化したものは無いと思う

砂時計 tunamushi2009/08/06 13:53:17ポイント4pt

私は最近になって砂時計を買いました。岩盤浴に行ったとき、時間を計ることができるととても便利なのです。そんな時、砂時計はとても重宝しています。

砂時計 r-zone2009/08/06 14:15:20ポイント3pt

上手い事作られてますよね。

昔の人の知恵は本当に感心する物ばかりです。

砂時計 YBSGG2009/08/08 08:24:56ポイント2pt

子供のころ、家にありました。今はあまり見かけないです。

砂時計 koume-11242009/08/08 08:48:22ポイント1pt

今の砂時計は実用に使うのではなく、インテリアとして使うような物が多いかなと思います。

砂がピンクやパープルやグリンでカラフルになっていたり

砂時計のネックレスなども見かけたりします。

形とか結構可愛いので、インテリアでも十分いけますよね。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 「座」「ガラス」「食育の時間」+「縁起物」 #037テーマ 「座」「ガラス」「食育の時間」+「縁起物」 “リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE”フレーズ 「あなたの〈座右の書〉は何ですか?」by
  • イエはてな -   2009-08-11 13:50:08
      「下座の心」by id:TinkerBell 生まれてきたのは父母のお陰。 こうして社会生活が営めているのは隣人や友だちのお陰。 自然のお陰、空気のお陰、水のお陰、何でもかんでも何かのお陰。
  • イエはてな -   2009-08-11 13:50:09
      「身につけておきたい伝統の作法・座布団編」by id:TomCat まず座布団の歴史を、ざっと見ていくことにしましょう。座布団の発祥は鎌倉時代と言われますが、当時のそれは布団ではなく、
  • イエはてな -   2009-08-11 13:50:09
      「我が家の宝物:夏を過ごす薩摩切子・江戸切子」by id:fwap 私の最も大好きなガラス工芸品は薩摩切子と江戸切子です。薩摩切子は結婚して数年後に行った先が鹿児島で買ったもの。新
  • イエはてな -   2009-08-11 13:50:09
      「食育としての〈イエ新嘗祭〉」by id:MINT 以前、家族のスペシャルデーがテーマだったときに、こんなことを書かせていただきました。 古代人は稲が実ると初穂を抜いて、それを寝具の
  • イエはてな -   2009-08-11 13:50:09
      「お袋の味再現イベントで食への理解を深めていく食育」by id:YuzuPON 最近、食がブラックボックスになっていると思いませんか?外食はもちろん、家庭の食卓にも調理済みの食品が大量
  • イエはてな -   2009-08-11 13:50:09
      「座右の銘」by id:miyupie777 座右の銘とは、常に自分の心に留めておいて、戒めや励ましとする言葉です。 著名な方がサインと一緒に書かれていたりしますね。 私の座右の銘は「笑う門に
  • イエはてな -   2009-08-11 13:50:09
      「座るということ」by id:blueberry77 小さいころから習い事をいろいろしていました。 まずは、正座から。 そして、挨拶。 おわったあとも、挨拶をし立つ。 習い事をしている間の姿勢も気
  • イエはてな -   2009-08-11 13:50:10
      「ガラスの唐辛子」by id:sunaco 初めて訪れた横浜中華街のどこかしこで見かけたのは、ガラスでできた唐辛子のストラップ。 お店の方から厄除けの縁起物だと聞いて、迷わず購入しまし
  • イエはてな -   2009-08-11 13:50:10
      「ビー玉」by id:Oregano 私的にガラスといったらビー玉だなと、何気なくビー玉で検索をかけたら、「ビーダマの卸売り---業務用ビー玉を、建築関係業者様向けに卸売りするサイト」とい
  • イエはてな -   2009-08-11 13:50:10
      「ステンドグラスの楽しみ」by id:momokuri3 教会建築などの大きなステンドグラスがどう作られているのかは知りませんが、一般にホビークラフトとして作られるステンドグラスは、ハンダ
  • イエはてな -   2009-08-11 13:50:10
      「イランのガラス」by id:tough 私の部屋には、大きなガラスのキューブが転がっています。一片が5cmくらいはあろうかというサイコロのようなガラスです。表面には冷えて収縮した時に出
  • イエはてな -   2009-08-11 13:50:10
      「ガラスのおひなさま」by id:gallerybaaba 数年前の3月、嫁いだ娘と滋賀県・長浜へ旅をした折、その娘が記念(私の誕生月でもあり)に…とプレゼントしてくれたのが、このガラスのお雛
  • イエはてな -   2009-08-11 13:50:10
      「七宝焼き(しっぽうやき)」by id:VEGALEON 「七宝焼き(しっぽうやき)」という独特なガラス状のアクセサリーがあります。 陶磁器に非常によく似ていますが違うんですよね。 七宝焼
  • イエはてな -   2009-08-11 13:50:10
      「その土地による郷土料理を。」by id:peach-i 今忘れられている郷土料理。 その土地その土地にある料理をもっと大事にする食育は必要と感じます。 単に郷土料理といってるわけではなく
  • イエはてな -   2009-08-11 13:50:11
      「産地を知るという食育」by id:Fuel 食育がクローズアップされてきた背景には、食への不安という社会問題がありました。産地偽装などの事件が相次いだことから、安全な食とは何かを
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません