学校いきたくない日はどうすればいけなくなるのでしょうか

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/03/22 00:20:03

ベストアンサー

id:miharaseihyou No.1

回答回数5228ベストアンサー獲得回数719

ただただサボれば良いだけです。
学校行くって言って家を出て、学校に行かなければいいだけです。
慣れてくると何でも出来るような気分になってきます。
まあ、問題児として呼び出し食らって怒られるのにもそのうち慣れます。
不登校児となったら進学とか就職に影響して損だけど、しかたがないですね。

id:leon1999

でもさぼったのわかると思います
先生から電話くるじゃんどうすればいいの?

2012/03/15 16:09:44
id:miharaseihyou

 そりゃ当然来る。
向こうも必死に説得してくる。
対策としては逃げるだけ逃げる。
逃げ切れなくなった時は口先だけでも反省していると言う。
またサボる。
友達とも遠くなるし成績も落ちる。
受験とかは無理になるし、お母さんが一番激しいだろう。
さらにラッキーなことに、サボり過ぎたら同じ学年をもう一度やらせてもらえる。
しかし、「休む」事が出来る。
あなたがどうしても休みたいのなら、休むのは自由です。
当然ですが、不都合なこともあります。

2012/03/15 19:46:42

その他の回答2件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5228ベストアンサー獲得回数719ここでベストアンサー

ただただサボれば良いだけです。
学校行くって言って家を出て、学校に行かなければいいだけです。
慣れてくると何でも出来るような気分になってきます。
まあ、問題児として呼び出し食らって怒られるのにもそのうち慣れます。
不登校児となったら進学とか就職に影響して損だけど、しかたがないですね。

id:leon1999

でもさぼったのわかると思います
先生から電話くるじゃんどうすればいいの?

2012/03/15 16:09:44
id:miharaseihyou

 そりゃ当然来る。
向こうも必死に説得してくる。
対策としては逃げるだけ逃げる。
逃げ切れなくなった時は口先だけでも反省していると言う。
またサボる。
友達とも遠くなるし成績も落ちる。
受験とかは無理になるし、お母さんが一番激しいだろう。
さらにラッキーなことに、サボり過ぎたら同じ学年をもう一度やらせてもらえる。
しかし、「休む」事が出来る。
あなたがどうしても休みたいのなら、休むのは自由です。
当然ですが、不都合なこともあります。

2012/03/15 19:46:42
id:shakeom No.2

回答回数66ベストアンサー獲得回数7

駄々をこねる。
泣く。
逃げる。
閉じこもる。
暴れる。(非推奨)
とかやってみたらどうですか。

責任は取りませんケド。

id:celi-3692 No.3

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

私の場合はまず体調不良を親にいいます。
でも、だいたい休ませてくれないので学校の2時間目くらいから保健室で寝かせてもらって早退する・・・って感じでですねww
ただ、あまりやりすぎると嘘がばれるので数回しかやったことがありませんが。

あと、なぜ学校に行きたくないのですか?
人間関係とかが理由なら休んでもしかたないと思いますし、実際そういう子も私の学校ではいます
あなたがそういうことで悩んでいるのなら、親に正直に言えば休ませてもらえるかもしれません
ただめんどうだからなら休まずに行ったほうがいいと思います
授業とかわからなくなりますしねw

id:leon1999

いやな理由は学校できらいな人いるからです・・・
いつもいつもいやなことゆってくるんです
きょうも・・・

2012/03/16 18:14:43
  • id:aluKina429Col
    コタツに体温計。
  • id:TAKATHIN
    目覚ましにジョー最終回のセリフ(丹下段平の)を聴いて燃え尽きる。※金曜限定
  • id:radon86
    行きたくない日も行きましょう。
  • id:ponzu-yuzu
    小学校の間は休んでも何ともありません
    中学校は、不良の集まったとんでもない高校に行きたくなければ行きましょう
    高校は行かなければニートになりますよ
  • id:noharra
    行きたくなければ行かなければよい。 ただやはり負い目が生じるので、それにどう向き合うのか。 なんらかの勉強をするとか、何かにうちこむとかすると比較的楽だ。 社会に適応して生き続ける事にも思わぬ落とし穴があるので、ズル休みをむしろ積極的に行うのがよい。そうするとズル休みがずるずる長引くこともたぶんない、と思われる。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません