ShinRai回答ポイント 100ptウォッチ 1
1277970313

はてなダイアリーで「パブロフの犬」というキーワードで検索しましたが、どうもみなさんそれぞれ違った意味でこの言葉を使っているような印象をもちました。


ネット検索や百科事典などで調べずに、自分が知っていること、あるいは、反射的に思いついたことを、いわしに書き込んでください。

あなたにとって「パブロフの犬」あるいは「パブロフの犬状態」という言葉は、いったいどんなことを意味しているのでしょうか。どういう場合で、この言葉を使いますか。

おおざっぱに(1)、(2)、(3)と分類しましたので、ご自身の立場をどれか明記して記入してください。

(1) 予兆を感じて、反射的に行動が生まれる
(2) しつける・調教する(しつけられる・調教される)
(3) その他


また、岩波文庫のパブロフ「大脳半球の働きについて」(上・下)を読んでおられる方がもしおられたら、その旨をご記入ください。

※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
ログインして回答する
次の20件

回答するためにまずググってしまう

reply2010-07-05 00:08:30

条件反射として回答するときにググってしまう人は多いと思います。

回答=ググるというのも条件反射的なのかな?w

手塚治のマンガで、条件反射を使って飼い犬で殺人した首謀者が、なにかのはずみで条件反射を刷り込む一連の動作をはじめてしまう・・・、そんなのがありましたね。

なんて題名でしたっけ?

条件反射

gtore2010-07-04 14:34:12

たしかに、アンケートのほうが直感的な回答が得られたかもしれませんね。

検索サイトで「検索しないで」というのは、回答者にとってちょっと酷な話かもしれませんね^^

でも、ちょっとしたコメントもほしいという場合は、いわしでもいいですよね。

 条件反射≒はてなユーザーの習性

adlib2010-07-04 04:51:41

 回答条件に「検索しないで」とあるのに、ついついググってしまう。

(この設問は、陳腐な正解でなく、多彩な誤解を求めているらしい)

 いわしよりもアンケートの方が、直感的な反応が得られたかも?

 

 パブロフの仮説は、いくつかの条件にもとづく疑問にすぎない。

>あたかも自分が何でもわかっていると思っているように見える<

 そう見えたとしても、本心は分らない(況んや噺家に於てをや)。

条件反射ということば

willingness2010-07-03 21:39:16

 条件反射とは、conditioned reflexの訳で、「条件付けられた反射」という意味です。その対義語はumconditioned reflexで無条件反射で、「条件付けられていない(条件付けを必要とせず生じる)反射」の事を指します。

 「反射」とは、特定の刺激に対する反応として意識されることなく起こるものを指し、質問者さんがいうように膝頭をたたくと、足が上がるといったものです。

 パブロフの功績は、そういった『「反射」というものを、条件付けることができる』ということを明らかにしたことにあります。

 本来であれば、エサのみで誘発されるはずの唾液を、ベルの音とエサを条件付けることによって、ベルの音のみで唾液を誘発させることに成功したということです。

 例えば、梅干の写真を見ただけで、実際に口にしていないにもかかわらず唾液が出るのは、正に条件反射なのです(酸味感覚で唾液が分泌されるのは、無条件反射だが、梅干の写真を見ただけでは、酸味と全く接触していないので無条件反射は生じ得ない)。

 このように人間の日常的な行動の中にも、条件反射とよばれるものはあるのです。

条件反射

adgt2010-07-03 19:26:38

大学で習いました

同じく

chocorise2010-07-03 17:10:21

ベル音→よだれ

の条件反射だと習った気がします。

同じく

chipmunk19842010-07-03 09:58:38

そして,自分がそのような状況になることを「パブロフの犬状態」などと呼んでいました.

条件反射

hiro7days2010-07-03 09:30:17

確か・・。

条件反射

gtore2010-07-02 21:46:52

条件反射の実験に使われた犬かと思っています。

 

今から調べてみます。

なるほど、そういうシチュエーションもありですね。「ライカ」という名前の犬もいました

ShinRai2010-07-02 15:13:16

そういえば、ソ連がロケットに犬を乗せて打ち上げたとき、日本では「ライカ犬」と犬の種類のように扱っていましたが、実はライカという名前の犬だったということを聞いたことがあります。(あまり関係なくてごめんなさい)

パブロフさんの研究結果だと思ってます

vics2010-07-02 14:34:13

手を叩くと寄ってくる池の鯉

近いのは(1)になりますね。

メリーさんの羊

📦⛰️2010-07-02 14:17:26

自身で使ったことはありませんが、パブロフという名前の犬に関する事だと思っている (もしくは、思っている設定の) 人が、「えっ違うの?」とボケるためのフレーズとして出てくる頻度が一番高いと思います。少なくとも私の周りでは。なので (3) ですね。

文珍はわかってるからこそオチになる

naisen2010-07-02 11:56:21

文珍がわかってないのではなく、文珍の落語のマクラで、そういうボケをかましているということです。

逆に言えば、正しく理解しているからこそ、それを逆にしたもので笑いが取れるわけです。

知ったかぶりで、あたかも自分が何でもわかっていると思っているように見えるのは、本当はどなたでしょうか。

文珍愚かなり

tscho2010-07-02 02:57:10

文珍説は,オペラント条件づけと混同した典型例。パヴロフ型条件づけでは,特定の行動が生じた後に環境の変化が生じるわけではありません。赤ん坊の例も同じ間違い。「知ったかぶりで,あたかも自分が何でもわかっていると思っているように見える」文珍の理解の浅さを表現する典型例でもあると言えるでしょうね。

それから,このコメントにある他発(挑発)も,条件づけの文脈で言えば正しくありません。オペラントは生体が自発emitするもので,パヴロフ型で扱われるレスポンデントは特定の刺激によって誘発elicitされるものです。

 惰性的な他発行動 ≒(1)予兆を感じて、反射的に行動が生まれる。

adlib2010-07-01 23:05:40

 桂 文珍・説(まくら)では「犬がヨダレを流すと、博士が餌を出す」

 食欲においては、赤ん坊が泣くから、母親が乳を与えることが多く、

乳房を見せられた赤ん坊が泣くことは少ない。

 

 ただし、性欲の衝動は、自発よりも他発(挑発)によるケースが多い。

 大工の諺「ノミと云えばツチ(鑿を出せと云えば、必ず槌を出せ)」

 根拠のない予測「楽あれば苦あり」「禍福あざなえる縄のごとし」

古典的条件付けです

willingness2010-07-01 21:48:24

本来、無条件刺激(食事)から、無条件反応(唾液)が誘発される。しかし、無条件刺激(食事)と中性刺激(ベルの音)を時間的に接近させて繰り返し提示することによって、ベルの音が条件刺激へと変わり、それのみで唾液(条件反応)を誘発するようになる。パブロフという研究者が、犬で実験をしたため、パブロフの犬と呼ばれる。

条件反射

some12010-07-01 21:03:55

また条件反射をベースに、「とあることに対してお決まりのパターン通りの反応を行う人の事」を指したりもしますね。

私も

poultry_research2010-07-01 20:42:47

同様です。

ぼくも

サディア・ラボン2010-07-01 19:22:14

ベルを鳴らしながらご飯をあげてたら、

ベルの音を聞いただけでもよだれを出すようになるんだと思ってました。

私も条件反射のことだと思います

Brutus2010-07-01 18:23:50

ベル音でよだれであれば

ベルを鳴らして、食事を出す

これを繰り返していると

ベル音だけでも、犬はよだれを流す

これは、ベル音を聞いただけで食事がもらえると脳が反応しているから

これを条件反射と呼ぶ

みたいな感じかなと思っていました

今から調べてみます

次の20件

この質問へのコメント

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2010-07-01 16:45:15
終了日時
2010-07-05 00:08:27
回答条件
1人2回まで 100 ptで終了

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

はてなダイアリー1571岩波文庫24いわし2054百科事典51パブロフ6キーワード1958大脳8

人気の質問

メニュー

PC版