人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

小屋梁は何のために設けるのでしょうか。大きな屋根組の場合、“妻梁と母屋の距離”、”本梁と母屋の距離”が長すぎる場合に、小屋束が長くなってしまうので、小屋梁を設けると考えておりましたが、次の文章を読むと、なん為かわからなくなりました。母屋の重量を、小屋梁で一旦受けるのかな、と私は思ったのですが、「束を上下通すため荷重を受けない」となっており、重量を分散したり、一旦、引受ける趣旨ではないようです。小屋梁に上下に孔を通して、束を通すことで、重量を、下の梁までスルーして伝えてしまうように思いました。

<小屋梁:妻梁と本梁の上に位置する。上に行くにつれ、二の小屋、三の小屋・・・と呼ぶ。古民家などでは、四の小屋辺りまで組まれていることも。小屋梁は、束が長くなり過ぎないように、また屋根の水平剛性を保つよう組まれており、正しい和小屋の組み方であれば、束を上下通すため荷重は、ほば受けない。>

●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:生活
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

1 ● 匿名回答1号

> 屋根の水平剛性を保つよう組まれており
「風や地震などで屋根が横方向に壊れない為にある」と読み取りました。


匿名質問者さんのコメント
有難うございます。 桁方向では母屋があるので、梁方向には、小屋梁を付けるということなのでしょうか。 高さが母屋と同じであれば、そこに「火打ち梁・・・*1」をつければ、より水平剛性が高まりますね。「火打ち梁」をつけなくても、それなりに水平剛性は増えるかと思いますが。 *1:妻梁と桁を繋ぐ、本梁と桁を繋ぐ「火打ち梁」と同じように、 「火打ち梁」と呼ぶのだと仮定しました。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ