「お役所仕事」で表現される官公庁の非効率、無駄を是正する仕組みで、効率的なものは日本であるのでしょうか? 諸外国ではどうでしょうか? 株主訴訟のように税金を支払っている人達が無駄遣いするなという異議申し立てで効果的な仕組み等あるのでしたら、お願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:numak No.1

回答回数1941ベストアンサー獲得回数6

ポイント16pt

日本では、住民監査請求と事務の監査請求の制度があります。

前者は、自治体の違法または不当な財務会計上の行為について監査を求め、必要な措置を求める仕組みです。

後者は、住民の50分の1の書名が必要と手続きが大変なのですが、自治体の事務全体に対する責任を問うことができます。

ただし、両方の制度ともに、十分に機能しているとは思えません。

ちなみに、URL先の人のように、この制度と情報公開制度をフル活用して、行政の無駄遣いを自治体に問い続けている方もいます。

id:isogaya

どうしたら効果的になるんでしょうねえ。。

2004/09/08 07:54:38
id:sami624 No.2

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント16pt

http://www.sikakuyo.com/gyousho/roppou/tihoujiti.html

地方自治法1〜行政書士・合格六法

地方自治法第5章第1節に監査請求の方法があります。但し、かなりの人数の署名を必要とするため、実質機能していないのが実情です。

id:isogaya

ですね。あまりつかえません。諸外国の例はどうなんでしょうか?

2004/09/08 07:55:05
id:bordeaux No.3

回答回数168ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://ch.kitaguni.tv/u/1023/%bb%fe%bb%f6%a1%f5%bc%d2%b2%f1%cc%e...

反米嫌日戦線の懐かしい思い出byはなゆー:オランダやスウェーデンのオンブズマン制度について

スウェーデンが元祖のオンブズマン制度による行政監視は,海外でも導入されている国は少なくありません.

制度の導入が議会を通らなければどうにもなりませんが,この15年ほど,自治体れべえる出導入するところは多いですね.

http://kraft.cside3.jp/ombuds0.htm

川崎市市民オンブズマン条例についての考察・目次

住んでいて知りませんでしたが,日本で最初にオンブズマン制度を導入したのは川崎だったそうです・・・.

国レベルで導入できなかったものが,なぜ川崎で導入されたのかを含めた,考察が述べられています.

id:isogaya

面白いですね。

2004/09/08 11:40:21
id:paphio No.4

回答回数299ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

「お役所仕事」を何とかするとなると、選挙が一番になるのではないでしょうか。

以前は、企業にバックアップされたお役人あがりの首長さんばかりでしたが、最近は住民の支持を集めた人が首長になる例が結構あります。

この方法も、住民監査請求と同様に大変なことですが、決めるときに決める(出る人がいなければダメですが)のが重要かと思います。

http://www.ombudsman.jp/

全国市民オンブズマン連絡会議

こちらは市民オンブズマンのページです。

こちらへ参加されるのも早道かと思います。

こちらは世界の議会比較です。

面白そうだと思ったのですが、作成途中(構想中もあり)で中途半端でした。参考程度にどうぞ。

id:isogaya

やっぱりオンブズマンというところに落ち着くようです。

2004/09/08 11:40:49
id:joho_triangle No.5

回答回数63ベストアンサー獲得回数9

ポイント16pt

http://pol.cside4.jp/cabinet/17.html

オンブズマン 国政監察官 行政監察官 : 現代政治用語辞典 - Pol-Words NET

諸外国の例としては、いわゆるオンブズマン制度があります。

これは、1809年にスウェーデンにおいて誕生した制度で、現在、北欧三ヶ国をはじめ、イギリス、フランス、スペイン、ニュージーランドなど多くの国で採用されているようです。

日本においては、市民団体がオンブズ活動を行っている事例が数多くみられますが、公的制度として制定されたものもあります。

その最も有名な例が、最初に導入(1990年11月条例施行)した川崎市だと思いますよ。

http://www.soumu.go.jp/hyouka/sodan_f.htm

行政評価局(行政相談)

そのほか、ある程度、気軽(?)に利用できそうな制度としては、総務省の行政相談があります。

http://www.pref.miyagi.jp/kengikai/tetsuduki/seigan_f.htm

宮城県/ページが見つかりません

また、請願・陳情も、制度として整備されたものだと思います。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/gyouseisosyou/d...

司法制度改革-行政訴訟検討会(第7回)配布資料一覧

もうひとつ、専門的になりますが、行政訴訟に関するアメリカ、フランス、ドイツの事情調査がまとめられています。

資料4には日本(行政訴訟法一部改正前のもの)との対比がありますので、ご参考まで。

※以上、ほかの回答者と重複があったらスミマセン。

id:isogaya

ありがとうございます。

2004/09/08 11:41:14
  • id:jo_30
    オンブズマン制度

    オンブズマン制度というのも、日本で「上手く機能している」とは思えない。オンブズマンの活動をしている人々が、腐敗しない保証がないから。

    そもそも何が無駄で、何が無駄ではないのか。
    決められた以上の時間を使って、介護される老人の話を聞いて
    あげるヘルパーさんの努力は無駄なのか。
    また、「これは無駄ではない」という言い訳のために用意される
    資料と、その資料を作る為の事務作業は無駄ではないのか。
    飲食費はことごとく無駄なのか。その飲食費を使うことで、
    円滑な協力関係が維持でき、結果優秀な人材を確保することが
    できるとしても無駄は無駄なのか。

    …とはいえ、チェックの無い仕事には必ず「腐敗」が生まれることも事実。それを「外部からチェック」するのではなく、「自浄」させる制度をこそ、質問者は求めておられるのではないでしょうか。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません