友人からの相談です。

彼は自由業なのですが、この度、引っ越しをすることになりました。
年収なども書類に書き、無事に審査に通り、あとは契約だそうですが、そこで住民票と、源泉徴収票を持ってくるように言われたそうです。
しかし、彼は(税金云々?)確定申告を赤字申告にしているそうで、その場合でも無事に契約できるのかを気にしています。
どうなのでしょうか?
赤字だと問題ですか?
それともきちんと収入があればいいのでしょうか?
教えてください。
そしてこの場合は、どのように

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:sami624 No.1

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント14pt

赤字の内容と相手によりけりですね。

相手は不動産会社ですから、青色申告における赤字の損益通算制度を知っているはずです。よって、誰しもが節税(脱税)のため赤字計上をしていることは、周知しているからです。

→先ず、赤字の原因は何かです。現行の賃借料が月々150千円であり赤字なのか、他に多額の支払があるために赤字なのか。現行の賃借料と変更後の賃借料はどの程度差があるのか。ということです。

何か言われたら、現行の賃借料が○万円で▲年間居住して、過去一度も賃借料の遅延がない、ということを前の大家に立証してもらうとか、方法は色いろあります。

もう少し、詳細な情報があれば、コメントが出来ます。

id:twaddell

詳しく聞いて、またこちらに書き込ませていただきます。

聞きました。

とくに実家だったので、何が赤字ということでもないそうです…えっと、源泉分を返してもらう為だそうです…その場合はいかがでしょうか?

2005/05/30 00:06:09
id:jyouseki No.2

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント14pt

http://www.ni.bekkoame.ne.jp/a-beam/

保証人格安代行 保証證券 全信協顧問 未来建設産業

赤字だと厳しいですね。入居させるかどうかはオーナーか管理会社の裁量で決まります。

保証人がいれば入居できる可能性はずっと高くなります。奥の手として保証人になってくれることを代行してくれる会社を利用する方法があります。URLをお読みになってください。

id:twaddell

すでに保証人として親に頼んでいるようで、それで契約までOKになったそうなのですが…

2005/05/30 00:46:00
id:tailtale No.3

回答回数295ベストアンサー獲得回数9

ポイント14pt

http://www.hatena.ne.jp/1117377274

人力検索はてな - 友人からの相談です。 彼は自由業なのですが、この度、引っ越しをすることになりました。 年収なども書類に書き、無事に審査に通り、あとは契約だそうですが、そこで住民票..

ぼくもあなたの友人と同じように自由業をしています。


ぼくの場合も還付金をもわうために、様々なものを手当たり次第経費扱いにしている結果、申告の上では所得が100万円くらいしかないことになっています。


お友達のようなケースの場合、不動産屋によって対応はさまざまなのです。

自由業や水商売の人との取引が多い業者さんなら比較的こちらの立場を理解してもらえます。

また、そういう業種との取引が少ないところなら厳しい場合もあります。


取りあえず、収入のわかる書類一式を持っていって不動産やと相談してみるのがいいと思います。

不動産屋を通じて大家さんにも事情を話して了解してもらえれば、入居は可能かと思いますが、なにぶん先方がどう判断するかによりますので「こうすればだいじょうぶ」とは言い切れません。


その他の対応としては、身元のしっかりした保証人を立てる、敷金を多めに設定するなどの方法で話をまとめられることもあるみたいです。

id:twaddell

友人は、すでに自由業ならば、保証人をと言われ、自分の父親を保証人にして、OKがでているそうなのですが、それならば、赤字申告でもだいぶ楽になるのでしょうか?

2005/05/30 00:47:16
id:type9 No.4

回答回数939ベストアンサー獲得回数23

ポイント14pt

http://www.chintaihakase.com/hoshonin/index.html

賃貸契約の連帯保証人義務-賃貸博士-

特に確定申告が赤字うんぬんは、関係ありません。

大切なことは、その友人が毎月きちんと家賃を支払えるかどうかです。

不動産屋さんだって初めから支払える能力の無い人に賃貸契約をして、みすみすトラブルを起こしたくないのです。

まずは、審査してもらった不動産やに相談するのが一番です。

また、万が一のために保証人または連帯保証人が求められるわけですから、

要は借りる本人がちゃんと支払うことができるかどうかがポイントですよ。

id:twaddell

なるほど、すでに保証人で父親にしているそうです。さらに、同居する人もいて、その人も親を保証人しての入居だそうです。

2005/05/30 00:57:01
id:torihamuhamu No.5

回答回数1757ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

大家次第ですね。

元から自由業ということで、保証人を立てていると言うことですし、普通であれば、OK出ると思います。

大家に赤字申告の事情を話せば良いのではないでしょうか。


家賃帯がどのくらいなのかでも少し違ってくると思いますが。

id:twaddell

わかりました。

それともう1つだけ質問です。

契約時にもっていく、確定申告の控えなどは、コピーでもかまいわないものなのでしょうか?

これは友人ではなく、僕からの質問です。

お願いします。

2005/05/30 09:08:26
id:yuppia No.6

回答回数345ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

コピーでも構わないと思いますよ。

私はコピーを使ったことがあります。

id:twaddell

ありがとうございます。

2005/05/31 14:40:16
id:true-too No.7

回答回数43ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://myhome.nifty.com/rent/index.jsp

住まいを借りる:Myhome@nifty:@nifty

こんにちは。私も自由業で赤字申告にしています。

昨年分の申告をまだしていないので、大家さんへの説明のために主な仕事の内容を書いたものをほしいと言われました。

ほかの方も言っておられますが、月々の支払いができるかを見たいだけなので、わざと赤字申告にしている旨と仕事内容を不動産屋さんの担当者に打ち明ければサポートしてくれるはずです。

それでもダメなら、住んでからも自由業の者に優しくない大家さん・管理会社なのですから住まないほうがいいと思います。

id:twaddell

なるほど。よくわかりました。ありがとうございます!

2005/05/31 14:40:46
id:sami624 No.8

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント13pt

http://www.osakajournal.co.jp/aps/kou.html

�����@�b�؋������ꗗ�@�@�`�o�r��

証拠資料は原本にすることをお勧めします。既に保証人をつけることが条件になっている、ということは相手方は借主を信用していない証拠ですから、原本以外を持参した場合、その書類の信憑性を疑われるリスクがあるからです。

id:twaddell

信用されていない・・・そうなのですね。自由業だからではないのでしょうか?

2005/06/05 23:11:33

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません