友人がバイト先を解雇され、その後、雇用主が支払うべき給与よりかなり低い額の金額しか振り込まれていませんでした。内容証明を書いて差額を請求したいのですが、その際の具体的な『内容証明の書き方例』を紹介しているサイトをご存知の方御教授ください。ひな型がすでにできているサイトで御願い致します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

id:onihsan No.1

回答回数795ベストアンサー獲得回数17

http://www.jibunde.net/naiyou/ns_shdl.htm

書式・雛型ダウンロード(自分でできる内容証明郵便)

各種雛形があります。

id:jyouseki No.2

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

http://www.naiken.jp/

内容証明研究会。内容証明書作成に関する無料メール相談、作成代行

id:kosuke2005 No.3

回答回数1351ベストアンサー獲得回数7

http://www1.odn.ne.jp/~cjs27690/

内容証明郵便ファイトクラブ〜内容証明の上手な使い方、教えます。(有料にて最高品質の相談受付中)By丸山行政書士事務所〜

ここが参考になります。

ひな形集。

id:kazuki1211 No.4

回答回数33ベストアンサー獲得回数0

http://email.www.infoseek.co.jp/sendmessage.php

infoseek メール - 無料メールアドレス

1 内容証明郵便とは  そもそも、内容証明郵便とは

 2 内容証明郵便の書き方

 3 内容証明郵便の具体的な書き方、文面について 内容証明郵便の文例の具体例

 4 内容証明郵便の出し方

 5 内容証明郵便の使い方  使い方次第で、内容証明郵便は、いろいろです

 6 内容証明郵便をだしてはいけないとき  出す前に、もう一度、良く考えよう

 7 内容証明郵便が相手に届かない場合  受取拒否、不在で、内容証明郵便が自分に戻ってきた。

    ※行政書士に依頼するメリット             ※お客さんの声


1 内容証明郵便とは


内容証明郵便とは、①どんな内容の手紙を、②いつ(確定日付)、だれが、だれに、出したかというこを、郵便局が証明してくれるといものです。 証拠として、とても役立つものです。

さらに、配達証明を内容証明郵便につければ、③相手に、いつ配達されたのかも証明してくれます。相手に配達証明つき内容証明が配達されれば、「上記郵便物は○○年□月○日に配達されたのこれを証明します。」というハガキ(郵便物配達証明書)が、内容証明郵便の通知人に届きます。

ちなみに、配達証明郵便のハガキ(郵便物配達証明書)には、内容証明郵便の受取人氏名と、書留の引受番号が書かれています。


内容証明郵便は、書留で配達されます。

よって、①受取拒否や、②不在によって郵便局に持ちかえられて、1週間たっても郵便局に取りに来ない場合は、内容証明郵便に附箋がついて通知人に戻ってきます。附箋には、いつ内容証明郵便を届けたのか、再度の通知をいつしたのか書かれています。

戻ってきた場合については、7 内容証明郵便が相手に届かない場合をご覧ください。


内容証明郵便の効果とは?


内容証明郵便は、相手に心理的プレッシャーを与えます。相手に対して、自分は本気であるということを、ガツンと分からせることができます。

それに加えて、内容証明郵便に、法律家の名前と職印があれば、そのプレッシャーは、大きなものになります。自分の後ろには、法律家がいることを相手にわからせることになるからです。相手も、この内容証明で動かないと、次の厳しい手を打たれると言うことが、容易に分かることでしょう。また、専門家、ならではの、ピリ辛い文章も、相手に心理的なプレッシャーを与えます。


内容証明郵便が届いた場合の対応の仕方


内容証明郵便での請求にへの回答の書き方


①書留で(内容証明郵便は書留になります。)、開けてみると、文章の最後に、②内容証明郵便としてだされたことを証明します、という文言と、郵便局長名が入っています。


ここに、法律家の名前と職印もあれば、大きな心理的プレッシャーを相手に与えます!


2 内容証明郵便の書き方


①どんな紙に書くの?

どんな紙に、書いてもいいです。大きさも、自由です。よく市販されている赤枠、赤いマスの紙のほうが、相手に効果があるかもしれません。


②同じものを三通つくる。

1通は、相手に送ります。 1通は、郵便局の控えです。 1通は、差出人(自分)の控えです。

早い方法は、1通かいて、コピーをすること、かんたんです。コピーでもOKです。 パソコンでつくって、プリントするのも、OKです。


③書き方は?

1行20文字以内、1枚26行以内です。 以内なので、その範囲内なら、19文字でも、25行でもOKです。 縦書きでも、横書きでもOKです。 句読点も、1文字です。

パソコンで書く場合は、1行を19文字に設定しましょう。 句読点が、最後にくると、自動的に、21字になってしまうので。 用心のためです。


④使える文字は?

ひらがな、カタカナ、漢字、数字です。英字は、固有名刺(会社名商品名など)だけ、使えます。 句読点、カッコ、一般的的な記号(kg、+、%など)は、使えます。 1文字として計算します。

⑤訂正の仕方

間違えたところに、二本線をひいて、その箇所の欄外に、「何字削除、何字加入」、というふうに書いて、印鑑を押します。 この印鑑は、差出人(自分)の氏名の下に押した印鑑と、同じ印鑑を押してください。 間違えても、最後まで書ききりましょう。 書きたいことを、下書きしておくのが、いいでしょう。


⑥差出人、受取人の書き方

内容証明郵便の文章中に、年月日、差出人(自分)の住所、氏名、受取人の住所、氏名をかいてください。

差出人(自分)の下に、印鑑を押します。 印鑑必ずしも、必要では、ありませんが、内容証明郵便が、締まりますので、押してください。 認印でOKです。 このときの印鑑は、訂正印と同じ印鑑にしてください。

「差出人」、「受取人」、というような肩書きをつけるのかは、自由です。肩書きをつけなくても、受取人には「殿」や「様」をつけるので、誰が受取人であるか分かります。

時々、ご相談を受けるのが、相手に自分の住所を知られたくないということです。ご自身が通知人になれば、住所を書かなければ、内容証明を出すことはできません。ご依頼頂ければ、当職が通知人になって、内容証明郵便をだします。


⑦封筒

封筒は普通の封筒でいいです。 表に受取人の住所、氏名を、裏に、差出人(自分)の住所、氏名、を書きます。 このとき、住所、氏名は、内容証明郵便の文章中のものと、同じにしてください。 封をしないで、郵便局にもっていってください。


⑧資料は同封できません

どうしても、送りたいときは、べつに簡易書留か、配達記録にして送りましょう。 このとき、内容証明郵便の文章中に、資料を、別の郵便で送る旨を、書いておくようにすることです。


内容証明郵便の文面が二枚になるときは、契印をする必要があります。


3 内容証明郵便の具体的な書き方、文面について


①タイトルについて

内容証明郵便にタイトルをつけるかは、自由です。

タイトルを書くほうが、締まりがでるので書くほうがいいと思います。タイトルから、すでに内容証明郵便の文面ですので、タイトルで、内容証明郵便の意図が解からせるようにしておくのが良いと思います。

具体的には、「通告書」、「通知書」、「警告書」、「請求書」、「回答書」などを、その内容証明郵便の文面によって使うのがいいと思います。


②文面について

内容証明郵便の具体的な文面は、自分の思うことを書けばいいのですが、自分の弱みは書かないことです。内容証明郵便は、自分の不利な事も、証拠になってしまうので、要注意です。

とくに、名誉毀損や、恐喝、脅迫にならないように、注意してください。


ポイントとしては、要点をおさえたソフトな文面で、内容証明を出すタイミングを考えた文面にすることです。

一回の内容証明で決めるという方向で、内容証明を出すようにすることです。


法律の条文の読み方 書き方


独りで悩まずに、お気軽にご相談ください!無料相談は、こちら!

離婚問題相談アドバイザー


養育費の請求の内容証明郵便の文例の具体例


横20文字、縦26行


平成15年○月○日

和歌山県和歌山市○○77           

内容証明 太郎 殿

和歌山県和歌山市○○88

内容証明 花子 印鑑

通知書

冠省 貴殿は私との協議離婚に際して、長男

○○の養育費として月8万円を、大学を卒業

するまで支払うことに合意しました。

しかしながら、平成15年○月以降の支払が

なく○ヶ月分金○○万円が滞っております。

貴殿におかれましてもご都合がおありと思い

ます。

当方としましても、話し合いを持ちたいと思

っておりますので、平成15年○月中は貴殿

からの連絡をお待ちしております。

なお、本書面到達後も話し合う意思も見受け

られず、お支払いなき場合には、法的措置を

とる旨を予めご承知ください。       早々



■郵便番号の検索

相手の郵便番号を検索できます。


■内容証明郵便の郵便局の検索

内容証明郵便をだせる郵便局を検索できます。


■郵便送達日数の計算

内容証明がいつ相手につくのか、計算できます。


MapFan Web

MapFan Web に住所を打ちこめば、地図が表示されます。相手の住所が本当に存在するのか、確かめられます。


・日付は忘れずに入れましょう。


・太郎さんが、被通知人(内容証明を受け取る人)です。


・花子さんが、通知人(内容証明を出す人)です。


最近、時代の流れなのか、養育費の請求についてのご相談が多くなりました。

当方では、正式依頼いただいたお客さんに失礼になるので、大変恐縮ですが、無料相談での内容証明の具体的な内容証明の文面の添削は、ご容赦ねがっております。

左記は、横20文字、縦26行という内容証明郵便の制限におさまるようしてありますので、けっこうそのまま使えるようにも思います。ご参考までに。


◆法令データ提供システム

法律の条文の無料検索ができますのでお役立ちです。


・ 内容証明郵便を出した後、いま内容証明がどういう状態なのか、気になるところです。もう届いたのか、相手の不在で、郵便局なのか、などなど。そういう時は、郵便局の書留追跡で、内容証明郵便を追跡することができます。内容証明郵便を出したときの書留の引受番号を入力すれば、内容証明郵便の現在の状況がわかります。

書留追跡は、こちら(内容証明郵便の配達状況を調べられます)


4 内容証明郵便の出し方


①どこの郵便局で?           内容証明郵便の郵便局の検索は、こちら!

どこの郵便局でも内容証明郵便をだせるわけではありません。 早い方法は、電話してきくこと。 (1)どこの郵便局でやっているのか、 (2)何時まで内容証明をだせるのか。 大きい郵便局ですと24時間、内容証明郵便をだせます。 また、上の郵便局の検索でも、お近くの郵便局を探すことができます。

②もっていくものは?

(1)内容証明郵便の文書を三通

(2)封筒を一通 封をしないで、郵便局にいってください。

(3)印鑑 内容証明郵便の文書に押したものと同じ印鑑を、郵便局で訂正を求められたときのために。

(4)お金

③配達証明に付きにすること

郵便局の窓口にいって局員に、配達証明つき内容証明郵便で、といってください。

最後に局員から受領書(書留・配達記録郵便物受領書)が渡されます。 これは、内容証明郵便を閲覧したり、紛失したときに再度証明してもらうときに必要です。大切に、保管してください。


④料金は一枚で、1220円 一枚増えるごとに250円増です。


内容証明郵便に速達をつけることもできます。


5 内容証明郵便の使い方


①相手に、心理的プレッシャーを与えたいとき

相手に、心理的プレッッシャーを与えたいときには、内容証明郵便は、有効です。とくに、口ばかりで、約束を守らないような相手には、効果的でしょう。

内容証明郵便自体の心理的プレッッシャーと、あなた自身の意気込みと、覚悟による心理的プレッッシャを、相手に与えることができます。 

話し合いに応じさせたいときや、約束を守らせたいときには、効果的です。


②証拠づくり

契約書がない、借用書などというときに、内容証明郵便をだすのです。 たいていは、返事が内容証明郵便できます。これが、証拠となるのです。

このとき、返事がくるように、書くことがポイントです。 秘訣は、わざと間違えたこと書くのです。 「内容に相違があるようでしたら、内容証明郵便にて、ご返事下さい。」 こう書いておけば、ほとんど、内容証明郵便で、相手から、返事がきます。 「間違ってるぞ。本当は、・・・だ。」というような。 

また、「到着後、・・日以内に、ご返事ください。」、と書いていれば、たいていは、その制限以内に返事がかえってきます。 ただ、出した内容証明郵便は、相手の証拠にもなると言うことを、忘れてはいけません。自分の不利なことは、書かないことです。


③相手の腹を探るとき

内容証明郵便をだして、相手の考えをさぐることが、できます。それにより、次の手を考えることが、できます。 たいていは、返事がきますので、それを見ることで、相手の考えがわかります。 また、返事がない人には、他の作戦(裁判など)を、考えていきましょう。


独りで悩まずに、お気軽にご相談ください!無料相談は、こちら!


6 内容証明郵便をだしてはいけないとき


①相手と、喧嘩になりたくないとき

内容証明郵便をだすということは、これから戦いましょうと言うようなものです。その後、仲良く付き合うのは、難しくなります。 内容証明郵便をだす相手を、考えることです。

場合によっては、簡易書留、配達記録などを使うのも方法です。

ケンカをせずに、話し合いを希望するなら、調停もお勧めです。 民事調停


②相手に、誠意があるとき

せっかく相手が誠意がみられるのに、内容証明郵便をだせば、誠意は気に入らん、これから、喧嘩しよう、というようなものです。 誠意をもとに、交渉しましょう。


③自分に弱みがあるとき

自分に弱みがあるときは、特に慎重に、行動すること。 内容証明郵便には、弱みを書いてはいけません。 内容証明郵便ではなく、交渉による解決も、一つの手段です。


内容証明が届いた場合の対応の仕方


内容証明での請求にへの回答の書き方


7 内容証明が相手に届かない場合


①内容証明の受取拒否  受取拒否

受取拒否の場合は、受取拒否と書かれて戻ってきます。

内容証明郵便を受取拒否されても、法的には、相手に届いたことになります。

よって、債権譲渡の通知、契約解除の通知、賃料減額請求の通知の法的な効果は、キチンと生じます。

また、受取拒否ということは、宛先不明ということではないので、相手は少なくとも、その住所の住んでいるということです。


②相手が、内容証明を取りに来ない   保管期間経過

内容証明郵便は、書留ですので、受取に相手のハンコが必要です。

ですので、相手が留守ですと、「1週間以内に受取に来てください。」という紙を、相手が受け取る事になります。ここで、誰からの内容証明郵便かがわかるので、受取に来ないことが、多々あります。

内容証明は、少なくとも良い事が書いてあるのではにので、わざわざ受取にこないこともあります。

保管期間経過の場合は、原則として内容証明郵便は、相手に届いたことになりません。

ここで、自分(通知人)の名前をださないようにする為に、代理人によって、内容証明郵便をだしてもらうことも、方法です。

独りで悩まずに、お気軽にご相談ください!無料相談は、こちら!


また、不在ということは、宛先不明ということではないので、相手は少なくとも、その住所の住んでいるということです。


③戻ってきた内容証明は?

内容証明郵便が、受取拒否や、相手が取りに来ないために、戻ってきた場合は、その内容証明郵便のピーを相手に郵便で送るのも方法です。せっかく書いたのですし、相手に内容証明郵便の文面を見せたいのであれば、普通郵便で送れば、相手が内容証明郵便の文面を見ることになるでしょうから。

とくに、内容証明郵便で、相手にプレッシャーをかけたい場合であればです。

普通郵便にするのか、簡易書留か、配達記録をつけるのかは、お好みで。


④内容証明郵便が戻ってくる主な理由


受取拒否


転居先不明で配達できません


あて所に尋ねあたりません


保管期間経過


転送期間経過のためお返しします

id:kohox720 No.5

回答回数27ベストアンサー獲得回数0

こちらに書式(雛形)がありますが有料です。

http://www.naiyou-syoumei.com/index.html

求人 学習 資格 マネー クレジットカード at naiyou-syoumei.com

こちらには書き方・文例・注意点など載せられています。雛形・・・とはちょっと違ってしまいますけれど、お役に立ちませんか?

http://www.kazu4si.com/HP/naiyou/ba/dasikatanaiyou.htm

内容証明の書き方 内容証明郵便の例文

これも書き方等詳しく載せられています。

未払賃金、未払い給料、不当解雇などはこちらに。http://www.kazu4si.com/HP/of/nakami/roudou.htm

http://www.asahi-net.or.jp/~ZI3H-KWRZ/law2sojo.html

$BAJ>u$N=q$-J}(B/$BB_6b@A5a!&J[8n;N$N=q<0(B

これは訴状になってしまいますが・・・

id:Baku7770 No.6

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント90pt

 出だしで期間の後、「時給××円との約束(または契約)でアルバイト勤務・・・」としてください

id:tengen

ありがとうございます。完璧です。このような具体的な回答を求めていました。

2005/06/23 23:10:57

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 haseg 75 66 0 2005-06-23 12:21:54
2 chatoraneko 221 199 0 2005-06-23 12:44:59
3 torihamuhamu 1757 1610 0 2005-06-23 12:46:39
4 kosuke2020 73 64 8 2005-06-23 13:26:26
5 shimino 13 9 0 2005-06-23 14:57:35
6 yoppy79 391 358 3 2005-06-23 18:56:28
7 bu-bu 25 21 0 2005-06-23 21:14:57

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません