デジタルビデオカメラについてお尋ねします。動画を撮影するのですが、動画時125万画素の機種と、動画時69万画素3CCDの機種とでは、どちらが画質がよいのでしょうか? あとオススメの機種があったら教えてください。よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:Yuny No.1

回答回数953ベストアンサー獲得回数13

ポイント100pt

デジタルビデオでは撮影された動画画面の画素数は決まっているので、最終的には高画素数カメラで撮影しても、同じ画素数の画像が得られる事になります。これが、高画素数であればあるほど直接的にきれいに(サイズを大きくしても耐えられ、または解像度を高くすることもできる)撮影できるデジカメと違うところです。

高画素数ですと、手ぶれ補正やデジタルズームといった激しい動きに対して緻密に画素情報を得られるため、そういった面では画質的に有利になりますが、静かな物を普通に三脚を立てて撮影することに絞って考えてみると、低画素数でも3CCDの方がいいのではないかと考えられます。3CCDでは1つの点を表現するのにも、RGB三色分の画素を重ねて使う事ができるので、1CCDよりもそれだけきれいに撮影できるはずです。

撮影したい物が動きが速い事が多いとか、時と場合による問題もありますが、一般的には画素数が少なくても3CCDの方がきれいに撮影できるかと思いますね。

ちなみに、すみませんが、お勧めの機種は特にありません。私が愛用しているDVカメラって、3年以上前の機種なので今のお勧めにはならないですし。

メーカーはキヤノンとソニーを使い比べてみて、暗いところでの激しい動きの撮影にはキヤノンの方が画質が良かったというのはありましたが、機種次第でキヤノンでも私のソニー機と同等の画質のものもあったかもしれませんし、何とも言えません。アクセサリー(周辺機器……魚眼&広角レンズ、三脚、水中撮影用カバーといったものなど)の豊富さ、電池充電の使いやすさでもソニーは好きですが、人にもよるでしょう。

その、ソニーの電池独自のシステム「インフォリチウム」についてはこちら。電池の放電・充電の具合を管理できる心強いシステムです。

http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/videocamera.htm

ビデオカメラ 【価格.com】

お勧めは特にないのですが、市場価格情報ならkakaku.comが参考になるかと思います。

id:htlavo

ありがとうございます。超ためになります。

2005/12/01 00:15:51
id:pokinon No.2

回答回数99ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

http://ew.hitachi-system.co.jp/w/3CCD.html

3CCD 【3板式】 | イメージング用語辞典

元映像業界で働いた経験があります。学校でも映像工学とかで習ってました。

光の3原色(RGB)をそれぞれ別々のCCDを使う方法です。(わかりやすくアバウトな説明にしてます)

デジタルビデオメーカー会社によりそれそれ異なりますが、3CCDの方がキレイだと考えられます。ちなみに業界ではソニー製がほとんどですので3CCDがソニーなら買って大丈夫だと思われますが・・。

id:htlavo

ありがとうございます。超ためになりました。

2005/12/01 00:16:25
id:NetVista No.3

回答回数843ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

http://plaza.rakuten.co.jp/tkdesign/4003

ビデオカメラは何がいい? - ビデオ屋とたばこ屋の二足のわらじおやじの日記 - 楽天ブログ(Blog)

・画素数は大きいほうが良いのか?

ビデオカメラで撮影されるDVの規格では画面サイズは720×480ピクセルと決まっています。画素数にして約35万画素。そのため、これ以上の画素数のCCDを使用してもテープに記録されているのは35万画素分でしかない。

では、それ以上の画素数のCCDを使ったビデオカメラが発売されているのはなぜでしょう。それはデジカメ代わりに静止画を記録するときに有利になるからです。

また、ビデオ撮影時でもデジタルズームを使用するときに画素数が多いと画質的に有利になるからです。

但し、デジタルズームもあまり使用することも少ないと思うので、デジカメ代わりに静止画も両方撮りたいという人は画素数にもこだわった方が良いです。


・1CCDか3CCDか

CCD(素子)とはレンズから入ってきた光を電気信号に変換する部分です。1CCDはこのCCD1枚で変換しています。

それに比べて3CCDは光をR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分解し、それぞれ専用のCCD3枚で処理する方式です。

当然3CCDのほうが色の分離性がよく、きれいな画像を記録することができます。3CCDの欠点としては、構造が複雑になるためカメラが大型になってしまうこととコストがかかることです。でも最近は小型で低コストの3CCDカメラが増えてきました。


以上より3CCDがいいと思います。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20203010219

HDR-HC1 の価格比較 【価格.com】

HDR-HC1

メーカーWebサイトへ

メーカー希望小売価格:オープン 発売日:2005年 7月 7日

最安価格(税込) : ¥121,200

(価格幅¥121,200~¥182,400)

最安ショップ : ECカレント

ちょっとお高いですがハイビジョンです。

1/3CCD×1 297万画素、動画:198万,静止画:276万

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20201010194

NV-GS250 の最安価格57,500円〜 【価格.com】

NV-GS250

メーカーWebサイトへ

メーカー希望小売価格:オープン 発売日:2005年 1月25日

最安価格(税込) : ¥68,799

(価格幅¥68,799~¥95,384)

1/6CCD×3 240万画素、動画:132万,静止画:213万

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20200510241

IXY DV M5 KIT の最安価格49,350円〜 【価格.com】

IXY DV M5 KIT

メーカーWebサイトへ

メーカー希望小売価格:オープン 発売日:2005年 8月中旬

最安価格(税込) : ¥77,700

(価格幅¥77,700~¥118,000)

1/2.8CCD×1 429万画素、動画:305万,静止画:400万

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20203010199

DCR-DVD403 の最安価格59,800円〜 【価格.com】

DCR-DVD403

メーカーWebサイトへ

メーカー希望小売価格:オープン 発売日:2005年 3月 3日

最安価格(税込) : ¥69,300

(価格幅¥69,300~¥121,380)

1/3CCD×1 331万画素、動画:205万,静止画:305万

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20201010193

NV-GS150 の価格比較 【価格.com】

NV-GS150

メーカーWebサイトへ

メーカー希望小売価格:オープン 発売日:2005年 1月25日

最安価格(税込) : ¥54,500

(価格幅¥54,500~¥88,542)

1/6CCD×3 240万画素、動画:132万,静止画:159万

id:htlavo

ありがとうございます。超ためになります。

2005/12/01 00:19:26
id:jyouseki No.4

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント100pt

http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20031210E/...

3CCDカメラが欲しいなら - [デジタルビデオ・動画編集]All About

動画時69万画素3CCDの機種の方が高画質です。

69万画素3CCDというのは光の3原色RGBそれぞれに69万画素画素があるので207万画素に匹敵します。また3CCDは色再現性にも優れています。

id:htlavo

ありがとうございます。超ためになります。

2005/12/01 00:19:47
  • id:Yuny
    1番目の回答で訂正です

    誤)メーカーはキヤノンとソニーを使い比べてみて、暗いところでの激しい動きの撮影にはキヤノンの方が画質が良かったというのはありましたが

    正)メーカーはキヤノンとソニーを使い比べてみて、暗いところでの激しい動きの撮影にはソニーの方が画質が良かったというのはありましたが

    まあ、私がたまたま中古で買った機種限定の話ですが、光が少ないところでの撮影にはソニーがよかったということです。上記誤記訂正します。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません