リクルートの「R25」のようなフリーペーパーを発行したいのですが、どのような手続きをすればいいか、教えてください。しかも、フリーペーパーとフリーマガジンの区別もよくわからないので、教えていただければ幸いです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/03/22 18:09:19
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:andy-kaidy No.1

回答回数450ベストアンサー獲得回数19

ポイント35pt

 似たような仕事をしたことがありますが、手続き=認可と定義すれば、それは必要なかったような気がします。(多分・・・)

 フリーペーパーはフリーペーパー - Wikipediaより、「無料で特定の読者層に配布される印刷メディアのこと」とあります。フラーヤーっぽいのや、新聞みたいなものもあれば、雑誌や小冊子みたいなのもあり、この雑誌の様な無料の印刷メディアが「フリーマガジン」であると考えていただいて結構です。

 

 製作する上で大事なことをいくつかあげると1つはクライアントだと思います。

 主な収入が広告主であるクライアントからのお金やバーター等なので、彼らの意向にあった雑誌作りができていないといけません。方向性や意図を実際にサンプルを作って営業に入るのは他でもいっしょですが・・・。

 関係ない話ですが、ホットペッパーみたいな飲食店がクライアントの雑誌をしたことがありますが、たまに、似ている店の隣の枠は嫌だとか細かい注文を言われることもあります。

 また、新参の雑誌だと、表2・表3・表4・その他の広告スペースの値段設定も微妙なところです。これこれこういう理由でこういう値段設定をしている点も分析しないとダメですね。

 私がまた別の仕事をしていたとき、R-25が第1冊目発刊の取材が来ましたが、R-25はキチンと予備発行をしていて色々調査結果とかも見受けられました。

 また、信頼を得るためには発行人・編集人等責任の所在が分かる方がいいでしょうし、法人化した方がクライアント側としては安心感があります。

 R-25みたいなものというと、面白い小ネタ?が沢山載っているものを作られようとされているのでしょうが、小ネタを集めるのって意外に難しいですよね。すぐネタ切れにもなりますし・・・。ですから、いつもご自身がアンテナを研ぎ澄ませる必要がありますね。それか編集プロに頼むかですが、普通は編集プロですね。

 雑誌内容・デザイン等も重要ですが、「発行したい」ということですので、それなりに分かると思い割愛。

ページは製本の関係上、最低限8の倍数がいいことだけとりあえず。本当は16とか32の倍数といいたいところですが。

 あと、重要なのが、設置場所。小売店に置くのは人次第ですが、コンビニとかその他お金がかかったりしますので、広告とバーターしたりとか出費は避けたいところです。

 すいません。なんだかよく分からない文章になってしまいました↓↓↓。

id:italian

ご丁寧な説明をありがとうございました!どちらかというと求人系のフリーペーパーを作ろうと思っています。となると、人材派遣業法とかに関係してくるのか・・・と。

いずれにしても、大変参考になりました。

2006/03/22 18:07:15

その他の回答1件)

id:andy-kaidy No.1

回答回数450ベストアンサー獲得回数19ここでベストアンサー

ポイント35pt

 似たような仕事をしたことがありますが、手続き=認可と定義すれば、それは必要なかったような気がします。(多分・・・)

 フリーペーパーはフリーペーパー - Wikipediaより、「無料で特定の読者層に配布される印刷メディアのこと」とあります。フラーヤーっぽいのや、新聞みたいなものもあれば、雑誌や小冊子みたいなのもあり、この雑誌の様な無料の印刷メディアが「フリーマガジン」であると考えていただいて結構です。

 

 製作する上で大事なことをいくつかあげると1つはクライアントだと思います。

 主な収入が広告主であるクライアントからのお金やバーター等なので、彼らの意向にあった雑誌作りができていないといけません。方向性や意図を実際にサンプルを作って営業に入るのは他でもいっしょですが・・・。

 関係ない話ですが、ホットペッパーみたいな飲食店がクライアントの雑誌をしたことがありますが、たまに、似ている店の隣の枠は嫌だとか細かい注文を言われることもあります。

 また、新参の雑誌だと、表2・表3・表4・その他の広告スペースの値段設定も微妙なところです。これこれこういう理由でこういう値段設定をしている点も分析しないとダメですね。

 私がまた別の仕事をしていたとき、R-25が第1冊目発刊の取材が来ましたが、R-25はキチンと予備発行をしていて色々調査結果とかも見受けられました。

 また、信頼を得るためには発行人・編集人等責任の所在が分かる方がいいでしょうし、法人化した方がクライアント側としては安心感があります。

 R-25みたいなものというと、面白い小ネタ?が沢山載っているものを作られようとされているのでしょうが、小ネタを集めるのって意外に難しいですよね。すぐネタ切れにもなりますし・・・。ですから、いつもご自身がアンテナを研ぎ澄ませる必要がありますね。それか編集プロに頼むかですが、普通は編集プロですね。

 雑誌内容・デザイン等も重要ですが、「発行したい」ということですので、それなりに分かると思い割愛。

ページは製本の関係上、最低限8の倍数がいいことだけとりあえず。本当は16とか32の倍数といいたいところですが。

 あと、重要なのが、設置場所。小売店に置くのは人次第ですが、コンビニとかその他お金がかかったりしますので、広告とバーターしたりとか出費は避けたいところです。

 すいません。なんだかよく分からない文章になってしまいました↓↓↓。

id:italian

ご丁寧な説明をありがとうございました!どちらかというと求人系のフリーペーパーを作ろうと思っています。となると、人材派遣業法とかに関係してくるのか・・・と。

いずれにしても、大変参考になりました。

2006/03/22 18:07:15

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません