日本のユニバーサルデザインの第一人者を教えて下さい。いわゆるカタチとしてのデザインだけでなく、インターフェースとかも含めて、「こうあるべきだ」という考え方をきちんと持っている方を探しています。よろしくお願いします。

※さきほども似た質問をしたのですが、分かりにくかったようですので、再質問してみました。
丁寧に探してくれた方(とこちらが判断した方に)お礼します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/03/29 08:40:51
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:notapachi No.1

回答回数213ベストアンサー獲得回数18

ポイント30pt

そりゃもう、川崎和男さんでしょう。

http://www.kz-design.net/

(URLは川崎アドバンスドデザイン研究室)

Googleで「川崎和男」をキーワードにサーチをかけるだけで、川崎さんがどういう方か、何となくですがわかります。お試し下さい。

id:nama0622

なるほど知りませんでした。

ありがとうございました。

2006/03/27 23:23:31
id:aoinatsunosora No.2

回答回数131ベストアンサー獲得回数7

ポイント30pt

http://www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/002.html

赤池学さんが第一人者だと思います。

(株)ユニバーサルデザイン総合研究所代表取締役所長(社長ではない)

であり、国内のいろいろな大学でユニバーサルデザインを教えています。

NHKのユニバーサルデザイン特集ではキーパーソンとして出演しました。

特に、「科学的な発想に基づいたユニバーサルデザイン」という考え方で、

従来の工学的な考え方を前進させています。

http://www.ntts.co.jp/SO/so10/chienowa/index.html

まだ若いですし、今後のユニバーサルデザインの進化に欠かせない方だと思われます。

id:nama0622

ありがとうございます。

赤池さんは存じておりました。

2006/03/28 00:22:30
id:ringo29 No.3

回答回数373ベストアンサー獲得回数10

ポイント30pt

古瀬敏ー和文での発表、ほか

古瀬敏さんだと思うのですが・・・。

使う人にとってどうなのか?という視点を大事にされて、

それをデザインにとりいれるために作る側と使う側の交流を促している方、という印象が私にはあります。

プロフィール

1972年建設省建築研究所入所後、設計計画研究室長、第1研究部長、企画部長などを経て、2001年4月から現職。 2000年6月に開催された第2回ユニバーサルデザイン国際会議において、ユニバーサルデザイン概念を普及させるのに貢献した業績に関して、ロン・メイス記念21世紀デザイン賞受賞。また、2000年7月、安全で使いやすい建築・住宅の計画技術の研究成果に関して、 建設大臣賞受賞。著書:「建築とユニバーサルデザイン」など多数 

インタビュー記事

私の研究の原点は「ユーザー」、それも「ユーザーとしての自分自身」です。安全と 使い勝手がその際にはもっとも重要ですね。自分にとって良くないものはダメ、自分にとっ ていいけれどほかの人にとってはダメ、をできるだけなくそうと、とことん追求するのがUDです。

雑誌掲載記事

もちろん、ユニバーサルデザインという考え方だけで「すべての人のすべての場合」を満足させるわけにはいきません。じつはユニバーサルデザインには「価格妥当性」という概念が含まれていて、みんなが納得するような資源(人手とお金)配分が基本にあります。ただ、それだけの判断基準で安易に線を引くと、少数者を切り捨てることにつながります。ある駅を存続させる価値があるとするかどうかをソロバンだけに任せれば、利用者が少ない駅にはエレベーターはつけない、という答えしかありませんが、それで切り捨てられたらどうしようもない場合が起こるのは容易に想像できます。

 そこで重要になるのが、生活にとって必須か否かという判断基準で、これによって認められれば追加や特別な対応が可能になります。じつは、従前の障害者対応は、この必須というもの(バリアフリーと言われていたものの大部分)と、先ほどから議論しているユニバーサルデザインとがごちゃ混ぜになっていました。ユニバーサルデザインは、デザインの本来あるべき姿、つまり安全で使い勝手がよく、かつ費用的にもべらぼうではないことを意味するのです。一方、必須であるがゆえの特別な対応は、自立支援技術(カタカナではアシスティブ・テクノロジー)という言葉を使うほうが適切でしょう。電動車いす、携帯型の酸素ボンベなどが自立支援技術で、それらは周りがユニバーサルデザインでできあがっていることによって効果が劇的に向上することを忘れてはなりません。

埼玉県での講演内容

やりやすい所から最初はやられるだろうと、だけど、もう一つの条件としてみんなが望むところはやりにくくてもやってくださいということです。それは優先度の問題だと思います。その優先度の議論をして、それで整備していくというのが重要だと思います。その優先度を決めるのに、実は皆さんに議論に加わっていただきたい。

利用者の視点、利用者との交流によってユニバーサルデザインが実現されるという考え方が、インタビューや講演、論文などに共通して表現されているように思います。

長くなってしまって申し訳ありません。

id:nama0622

おお、丁寧な説明をありがとうございます。

2006/03/28 00:23:13

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません