新しくサイトを立ち上げる際に、はてなで教えてもらいたいことがある時、分かりやすいようにそのサイトのURLを記載して、回答をいただくというのは利用規約の禁止事項(広告とか宣伝)に抵触しますか?たまにご自身のサイトの感想を聞いている質問を見かけますが、そういうつもりが無くてもなんとなく宣伝に見えてしまうので自分が同じことをやろうとすると少し抵抗がありました。


本当に質問したいだけで広告とか宣伝のつもりは一切無いのですが、あとからそういうふうに思われたり指摘されると凹むので質問する前に聞きます(^_^;;)

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/11 02:33:18
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:hokuraku No.1

回答回数533ベストアンサー獲得回数98

ポイント22pt

受け取り方は人それぞれなため、多くの人が閲覧している「はてな」においてはサイトの宣伝と捉える方もいるかと思われます。

ただし、これまでに自分のサイトを示してその改善策を問う質問は多く立てられておりますが、規約違反として削除された例は多くありません。

(いや、私の勘違いで実際には無かったかもしれません。削除されてたら見られないのでもう確認できないのですが…)


結局、読んだ人にどのような印象を与えるかは、質問者の対応次第かと思われます。

回答者からのアドバイスをしっかりと受け止め、また分からない点があればレスなどで重ねて質問を行うなど、サイトの改善を目的としていることが傍目にも分かれば「宣伝目的」と思われることも少なくなるのではないでしょうか。

(残念ながらゼロにはなりえないと思いますが…)


個人的には、回答へのレスが「ありがとうございました」の一言だけだと、「ほんとに分かってるんかー!」と思ってしまいます。


※規約違反に該当するかどうかの判断は結局「はてな」しかできないので、過去の例からの判断と個人的見解になってしまったことをお詫びします。ご満足いただけなかった場合はポイントお返ししますので遠慮なくお申し付けください。

id:baticorn_hanimaru

自分の判断だけではなかなか進まないので、はてなで聞いてみようと思いました。回答いただいた場合はそれを即反映しようと思っています。

ただやはりどのような聞き方をするにしても宣伝だと思う人は思いますよね(^_^;;)

はてなで聞かずにサイトを立ち上げた場合と聞いて立ち上げたな場合のメリット・デメリットを比較して、より良い方向に進むほうを選択したいと思います。大変参考になりました。今の段階では聞いたほうがより良いものがスピーディに出来そうなので聞く方向で考えています。

まだ他の回答者の意見によっては聞かないことになるかもしれませんが(^_^;;)

2007/07/10 23:30:21
id:COFFEECUP3 No.2

回答回数684ベストアンサー獲得回数13

ポイント17pt

具体的な質問だといいのでは?


どの写真を使ったほうがいいかとか、商品説明文はどっちがいいかとか。

id:baticorn_hanimaru

そうですね。聞く場合はあいまいな聞き方ではなくピンポイントで質問することにします。参考になりました。ありがとうございます。

2007/07/10 23:31:22
id:sibazyun No.3

回答回数1824ベストアンサー獲得回数246

ポイント22pt

いままで質問終了まで見守ったことがある(つまり、禁止などされたことのない)ものに、次がありました。

  • 個人の趣味のサイト
  • 個人のアフィリエイトを主体としたサイト
  • 自分の会社のサイト(社長としてか担当者としてかは不明)
  • IT業務として仕上げた、他の会社のサイト

で、私が反感をもったものは、厳しい指摘があったときに、

それを無視して、まともなお礼もつけないものでした。

どちらかというと、回答者のみなさん、厳しい指摘をしますよ。

例えば、そんな風では客は2度とクリックしてくれないだろう、

とか。ある意味では、「広告媒体が広告媒体としてうまく

機能してくれるかを考えてくれる」ありがたい回答ですね。

id:baticorn_hanimaru

聞きたいこと自体はサイトが成り立つかどうかというような根本的なことではなく部分的なことなので、指摘というのは多分無いのでその点は私の場合は安心なのですが(^_^;;)、聞いておいて返信しないのは失礼ですよね。(私は性格上出来ません)

またもちろん、いただいた回答は反映したいと思います。参考になりました。ありがとうございます。

2007/07/11 00:22:38
id:kumankuman No.4

回答回数1107ベストアンサー獲得回数16

ポイント17pt

http://q.hatena.ne.jp/1180696086

↑これなんてネットショップについてだけど別に荒れてませんよ。

id:baticorn_hanimaru

はてななのであまり荒れはしないと思うのですが、やはりお互い気持ちよく利用したいので、「こいつ宣伝に利用しやがって」と思われると、その方も不快でしょうし、私も凹むので聞いてみました。

2007/07/11 00:13:27
id:kappagold No.5

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント22pt

>自身のサイトの感想を聞いている質問を見かけますが、そういうつもりが無くてもなんとなく宣伝に見えてしまうので


はてなに聞いてみたことがあります。

自身のサイトの感想を聞いている質問などは、質問がきちんとしていれば商用サイトであってもほとんど質問と考えてくれるようです。


ただ、いろんな考えを持った方がいるので、回答やコメントで「そういうふうに思って指摘する」人はいます。

気にしないで、質問するのが良いと思うのですが、性格的に後で凹んでしまう性格なら避けた方が良いかも知れませんね。


(はてなを宣伝媒体として使用することを考えると、見た人が全員感想を書いてくれた場合、対象を絞れない上に、宣伝費は一人当たり10円かかってしまいますから、宣伝方法としてはあまりに効率が悪いと思います。)

id:baticorn_hanimaru

>はてなに聞いてみたことがあります。

>自身のサイトの感想を聞いている質問などは、質問がきちんとしていれば商用サイトであってもほとんど質問と考えてくれるようです。

なるほど。そうなんですか。参考になります。

確かにはてなを宣伝媒体とすることは効率的じゃないですね(^_^;;)あまり気にせず聞いてみようかなぁ・・・

2007/07/11 00:16:08

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません