キックバックについて教えて下さい。

義理の兄から仕事を紹介してもらう事になりました。
私の業務内容は広告の写真合成です。紹介先は広告制作会社だと想定しています。
ただし、兄は会社経営をしていて、紹介するにあたり兄の会社にキックバックが
必要とのことでした。キックバックは法的に認められているとの事ですが
こちらからの請求額に対しどのくらいのパーセンテージと定められているもの
なのでしょうか?また各案件毎に毎回必ず必要なものなのでしょうか?

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/12/05 19:15:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:junti No.1

回答回数239ベストアンサー獲得回数3

ポイント23pt

キックバック(紹介手数料のようなものでしょうか)は議員や公務員に

渡すのはダメですが、民間同士なら問題ありません。

私の知っている例では契約金額の5~6%というのがあります。

id:SUYAOSTOON

ご回答ありがとうございます。

法的な決まりは無いのでしょうか?

有るとした場合もどういう検索をかければいいのかわからないのです。

2007/11/28 21:58:27
id:rin-in No.2

回答回数131ベストアンサー獲得回数1

ポイント23pt

毎回必要かどうかは、SAYAOSTOONさんと義兄さんとの間での

話し合いによって決まります。

パーセンテージですが、3~10%くらいを目安に考え、

受注金額に応じて変化させるのも一つの手です。

もし、10%を超え、例えば30%などと言われるようでしたら

私なら、その仕事は断ります。

通常、受注金額を100と仮定すると、

50~80の間で経費+人件費が賄えます、

で、0~30の範囲が利益になります。(10は重複)

(悪くどくやれば、もっと利益は出ますが)

となると、30のキックバックを求められると

SAYAOSTOONさんの利益は全くなくなります。

利益どころか、赤字になる可能性もあるのです。

常識的には3~10%。

領収書を発行してもらえるのならば、15%が上限。

id:SUYAOSTOON

ご回答ありがとうございます。

例えば、消費者金融の金利の上限は、法的に何パーセントと決まっていると思いますが(ヤミ金などは別として)、

キックバックにそういった上限が有るのかを知りたくなりました。法的な決まりは有るのでしょうか?

rin-inさんのおっしゃるように話し合いで決めるもので、大体3〜10%が常識というのが分っていれば、義兄との話も

ギスギスせずに済みます。あと常識外れとも思われずに済みますし。あと最後の1文が気になったのですが、

キックバックには領収書は出ないのでしょうか?義兄の会社からはキックバックの請求をもらう形になると思うのですが。

2007/11/28 22:11:02
id:KUROX No.3

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント22pt

http://www.assist-plan.co.jp/business_letter/2005_11/blue.php

http://www.maplan.co.jp/zeimu/hinin.html

>キックバックには領収書は出ないのでしょうか?

領収書はもらうべきだし、法的に問題がないのなら領収書を発行できるはずです。

契約関係からみて、紹介料だと思います。

契約書みたいなものは作ったほうが良さそうですね。

>常識的に考えて適当な金額であれば交際費ではく販売手数料として損金処理できます。

なので、そうでない場合は交際費扱いということになると思います。

--------------

・売上割戻(リベート)でないことは確か

--------------

id:SUYAOSTOON

ご回答ありがとうございます。

キックバックはリベートでは無いんですね。どこかのサイトで、=リベートと書いてあったので、そう思い込んでました。

2007/11/29 00:02:43
id:minkpa No.4

回答回数4178ベストアンサー獲得回数55

ポイント22pt

法的な決まりはありません。

あくまでも契約上での取り決めによるものです。

極端な話、双方が了承するなら50%でも全然構いません。

id:SUYAOSTOON

ご回答ありがとうございます。

そういうものなのですね。勉強になりました。

義兄と話すときに参考にさせて頂きます。

2007/11/29 02:58:48
  • id:notapachi
    >rin-inさんのおっしゃるように話し合いで決めるもので、大体3〜10%が常識というのが分っていれば、義兄との話も
    >ギスギスせずに済みます。あと常識外れとも思われずに済みますし。あと最後の1文が気になったのですが、
    >キックバックには領収書は出ないのでしょうか?義兄の会社からはキックバックの請求をもらう形になると思うのですが。
     
    ●業務の内容にもよりますが、私は30%になってもおかしくないと思います。
     
    ●そもそも、義兄さんの会社が「業務紹介を生業としている」のかどうかでも
     変わってくるでしょう。
     仮に質問主さんが業務を請け負ったのち、何らかのトラブルが発生したときに
     義兄さんの会社にクレームが入るような関係ならば、30%は十分にあり得る
     話だと思います。
     
    ●「何もしないで手数料か」ではなく、収入=請負額×0.9(10%の場合)と
     いうように考えておくといいのではないでしょうか。
     
    ●あと、「キックバックの請求をもらう」ということでしたら、なおのこと
     義兄さんの会社が業務紹介を生業としているという感が強くなりますね。
  • id:SUYAOSTOON
    業務紹介専門かどうかは判りませんが、それに近いところはあると思います。ただしトラブルが発生した際に間に入って
    クレーム処理をするというスタンスでは無いと思います、恐らくは。
  • id:KUROX
    顧客-義理兄の会社-あなた
    のような契約になっていたら、責任問題も違うだろうし、マージン名目で
    義理兄がとるのはそう難しいことではないような。
    下請けみたいな感じですね。
    -------------
    文面からは、義理兄の会社は紹介するだけで
    顧客-あなた
    義理兄の会社-あなた
    と別々に契約が成立すると思うので。

    何か問題があっても、顧客とあなたの問題であり、義理兄の会社は紹介しただけ
    ということになろうかと思います。
    ---------------

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません