マクドナルドに関する(オモシロ)雑学を調べています。

例えば・・・「昔は、こんなメニューも売っていた」「京都のマックは、景観を損ねないため看板が茶色」といったトリビアテイストの情報、宜しく御願いします!!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/21 20:48:12
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:kuakua No.2

回答回数135ベストアンサー獲得回数11

ポイント19pt

ご当地限定マックを求めて

http://portal.nifty.com/special03/05/22/

id:roy No.3

回答回数110ベストアンサー獲得回数6

ポイント18pt

日本マクドナルド初代社長藤田田(←本名)に沢山の逸話がありますが、

「日本でハンバーガーと言う文化が流行ると思いますか?」と言う旨の質問に

「日本がこれから西洋化する。肉を今の何倍も食べるようになるし、若者の髪は金髪になる」と回答したらしい。

当時からすると変なおっさん以上の何者でもないが、

事実2000年ごろには若者の間で茶髪が日常に・・・


マクドナルド香港では「てりやきバーガー」は「Shogun-Barger(ショーグンバーガー)」。

CMでは鎧武者がのっしのっしと歩いてきててりやきバーガーをむしゃむしゃと食べていた。

(1992年当時)

ちなみに鎧武者の中身は香港でモデル活動をしていた日本人。

id:kuni11 No.4

回答回数216ベストアンサー獲得回数4

ポイント18pt

関西地方ではマクドナルドを「マクド」と呼ぶが、フランス、ケベック、フィリピンでも同じく「マクド(McDo)」と呼ぶ。

http://en.wikipedia.org/wiki/McDonald%27s

The brand is known informally as "Mickey D's" (in the US and Canada), "Macky D's" (in the UK), "McDo" (in France, Quebec, the Philippines, and the Kansai region of Japan), "Maccer's" (in Ireland), "Macarrannis" (in Mexico), "Maccas" (in New Zealand and Australia), "Mackedonkan" or just "Donkan" (in Sweden) or "de Mac" (in the Netherlands).

id:Esunfin No.5

回答回数51ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

昔は、こんなメニューも売っていた

お昼の 11時から14時まで カレーライスを売って

14時から18時まで アンパンを売って

18時から閉店まで マックチャオ(チャーハンです)を売って

14時から 閉店まで ピザを売って 

そういう 時があったんです。

もちろん ハンバーガーは 通常通り売っていましたよ。

シェイクとか ナゲットのソースは 限定品がけっこうありましたね。


朝マックでは スクランブルエッグ が好きでした。

サンデーもありましたね。 いまの マックフルーリーは それのモデルチェンジかな?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111645...

id:gingami No.6

回答回数87ベストアンサー獲得回数3

ポイント18pt

町田に3店舗ほどあるマクドナルドのうちひとつ(町田駅前店)は、

建物の外観がハンバーガーの形をしています。通称「円マック」・・・だとか。

http://www.mcdonalds.co.jp/shop/search/map.php?strcode=13097

昔売っていたメニューで印象深いのは「カルビマック」です。

期間限定のもので、販売していたのは10年ほど前でしょうか。

その名の通りカルビがはさまったハンバーガーで、とても美味しかった覚えがあります。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません