商品相場について質問します。


日経新聞に毎週月曜日、掲載されている「景気指標」を見ていて疑問に思いました。昨年12月まで価格に全く変化がないのに、1月から変化している商品がいくつかあるのです。

 例えば、低密度ポリエチレン価格。以下のように、1月から変化を始めています。

 2008年10月 253.0 円/kg
 2008年11月 253.0 円/kg
 2008年12月 253.0 円/kg
 -----------------------
 2009年 1月 246.6 円/kg
 2009年 2月 205.5 円/kg
 2009年 3月 190.0 円/kg (日経新聞景気指標より。2009/04/06 朝刊 16面。)

他にも、SC材・ポリプロピレン・上質紙・コーテッド紙の価格が、12月まで全く変化がないのに、1月以降に変化しています。

一方、米産大豆の価格は、12月まで変化していたのに、1月以降は全く変化がありません。

この現象には、どのような理由があるのでしょうか。(特に、SC材・ポリエチレン・ポリプロピレンについて興味があります)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/04/18 19:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:taka27a No.1

回答回数3149ベストアンサー獲得回数64

ポイント35pt

ポリエチレン 密度によって分類され、新聞では低密度と高密度を掲載しています。低密度ポリエチレンは食品包装フィルム、高密度ポリエチレンはレジ袋などに使われます。朝刊商品面のマンスリー(木曜、合成樹脂)で掲載している相場は粒状。マンスリー(木曜、合成樹脂2次製品)で掲載している相場はフィルムです。同じ面のアジア市況(火曜)に東アジア地区の価格もあります。

ポリプロピレン 自動車部品など幅広い用途に使われます。朝刊商品面のマンスリー(木曜、合成樹脂)で掲載している相場は粒状。マンスリー(木曜、合成樹脂2次製品)で掲載している相場はCPP(Cast Polypropyleneの略で、無延伸と呼ばれます)とOPP(Oriented Polypropyleneの略で、延伸と呼ばれます)。CPP、OPPは日本工業規格(JIS)に定義があります。同じ面のアジア市況(火曜)で掲載している東アジア地区の価格に、「HOMO品種」とあるのはプロピレン単体で製造した製品です。

http://netplus.nikkei.co.jp/forum/help/shohin2.html

原油価格の下落と密接に連動しています。

id:tk18

申し訳ありません。質問主旨が伝わらなかったようです。

質問の主旨は「昨年12月まで価格に全く変化がないのに、1月から変化している商品がいくつかある。なぜ、変化していなかった(:数ヵ月単位で更新されていた)ものが変化する(:1ヶ月以下の単位で更新される)ようになったのか。理由を教えてください」というものです。

2009/04/11 19:42:50
id:hijk05 No.2

回答回数1307ベストアンサー獲得回数23

ポイント35pt

理由なんかないんです。

投機対象になったとたん、値段が変化するんです。

http://q.hatena.ne.jp/1239444091

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません