1294190457 この写真は夕顔でしょうか。

昨年の夏午後の時間帯に撮影しています。
ネットで夕顔の写真を検索すると、この写真のようなものありますが、多くは白いあまりキレイではない花のものがアップしてあります。
仕事で使うため、これは夕顔と言い切る根拠が無く、相談させていただきました。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/01/12 10:25:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:taddy_frog No.1

回答回数832ベストアンサー獲得回数83

ポイント35pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%B...

チョウセンアサガオです。

ウィキペディアの写真では、花が白いですけど、

葉っぱが丸いのが同じです。

id:zannpano

ありがとうございます。

やはりそうですか・・・・。

実は夕顔を動画で探さねばならず、引っ張りだしてきたものですが

残念です。

2011/01/05 10:30:50
id:kyopin No.2

回答回数19ベストアンサー獲得回数3

ポイント35pt

それは丸葉の朝顔ですね。

夕顔というのは通称で、ヨルガオというのが本名です。

朝顔よりうんと大きくて、幽玄な花です。

http://www.google.co.jp/images?q=%E3%83%A8%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%...


こちら動画です。

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A8%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%...

id:zannpano

わかりやすい回答ありがとうございます。

2011/01/05 11:22:34
  • id:taddy_frog
    丸葉朝顔は、
    初めて知りました。
  • id:kyopin
    追記

    夕顔はカンピョウ(干瓢)の花を指す名前でもありますので、お探しなのはそちらかもしれませんね。観賞用の夜顔より素朴なお花です。
    http://www.youtube.com/watch?v=CjxG1WnDDNQ

    taddy_frog さん、
    丸葉朝顔のことを朝鮮朝顔とも呼びますね。お示しの曼陀羅華(ダチュラ、天使のラッパ)も、もっと古く(平安時代とか?)はムクゲ(木槿)もそう呼ばれていたと聞きます。つまりは、「チョウセン」が、朝鮮半島のみならず「異国」とか「似てるけど違う」という意味で使われているのでしょう。
  • id:YAMADAMAY
    やまだまや(真優) 2011/01/06 22:51:47
    別名、俗名で重なっているかは知りませんが、「アサガオ」、「ヒルガオ」「ヨルガオ」はヒルガオ科、チョウセンアサガオはナス科、ユウガオはウリです、花弁の形も、植物体(葉の形、茎)も全く異なります。花・葉はヒルガオ科の特徴が出てます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません