破魔矢を買いました。


年ごとに飾る?方角が異なるということを知りました。

今年、2013年はどの方角に飾ればいいのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/01/07 10:02:47
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:gtore No.3

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437

ポイント25pt

兵庫県神社庁のウェブサイトからの抜粋です。ご参考まで。

さて破魔矢の飾り方についてですが、神棚や床の間など清浄な場所に飾って戴ければ問題ありません。矢先の方角についても上棟祭の場合のように特に決められた方向はないと思います。

http://www.hyogo-jinjacho.com/faq/faq05.html
id:KatouMio

神棚に飾っていいのですね。ありがとうございます。

2013/01/04 21:11:07

その他の回答3件)

id:hakkohtai No.1

回答回数378ベストアンサー獲得回数57

ポイント25pt

基本的には、南か、東向きで、見下ろさない、頭の上の高さに飾る物です。
その下を通らないような感じで飾るのが良いと思います。

id:KatouMio

ありがとうございます。

2013/01/04 21:09:55
id:oil999 No.2

回答回数1728ベストアンサー獲得回数320

ポイント25pt

破魔矢を飾る方角については諸説ありますが、「とくに方角は決まっていない」というのが一般的な見方です。

下記のような見方をする人もいます。

  • その年の凶方位(生まれ年によって異なる→http://www.xn--zfv26lps0aw4o.com/year/2013.html)に矢の先端を向け、頭より高い位置に飾る。
  • 玄関の外側に矢の先端を向け、頭より高い位置に飾る。
  • 上棟祭の時、鬼門の方角である東北と裏鬼門の方角である西南の方向に矢の先端を向け、屋上に二張りの飾り矢を飾る。
id:KatouMio

一般的には方角が決まってないのですね。ありがとうございます。

2013/01/04 21:10:43
id:gtore No.3

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437ここでベストアンサー

ポイント25pt

兵庫県神社庁のウェブサイトからの抜粋です。ご参考まで。

さて破魔矢の飾り方についてですが、神棚や床の間など清浄な場所に飾って戴ければ問題ありません。矢先の方角についても上棟祭の場合のように特に決められた方向はないと思います。

http://www.hyogo-jinjacho.com/faq/faq05.html
id:KatouMio

神棚に飾っていいのですね。ありがとうございます。

2013/01/04 21:11:07
id:amai_melon No.4

回答回数2011ベストアンサー獲得回数47

ポイント25pt

基本的に神社で頂いた縁起物や御札は東か南に向くように祀って頂ければ問題ありません



http://okwave.jp/qa/q5560159.html

  • id:hakkohtai
    一般的な見方が無いとか困ったなあ…。
    神社に問い合わせてみて下さい。
  • id:chinjuh
    破魔矢の飾り方で、毎年方位が変わるというのは、
    その年の凶方位(悪い方角)に矢じりをむけて邪を払って欲しいという願いからくるものです。
    凶方位は毎年変わるのですが、これがどっちの方角かっていうのは難しい問題です。
    恵方(歳徳神のいる方角)と違って、いろんなことを言う人がいます。
    恵方の真逆という人が多いような気がするので、
    その場合ならば今年の凶方位は北北西(ほとんど北)です。
    恵方はその逆で南南東(ほとんど南)になります。

    もし、破魔矢は毎年違う方位に向けて飾る、というのが
    ネット情報ならば、それは無視していいと思います。
    一般には方位を気にせず神棚にささげればいいはずです。
    しかし、お爺ちゃん、お婆ちゃんなど、
    ご家族にそういうことを気にする方がいらっしゃるならば、
    神社で今年の凶方位はどちらかおたずねになるといいですよ。
    破魔矢をいただくときに何も言われなかったのならば、
    気にする必要はないと説明されるかもしれませんが、
    神社の方に説明されればすっきりしますからね。
  • id:hakkohtai
    方位を気にするのであれば八方除けのご祈祷をお願いするのが良いと思います。
    しかし、気学などあります。
    私は、やっぱり神社に相談するのが良いと思う。ズルイ回答かもしれないけど。
  • id:chinjuh
    こういう慣習は地方によっても、神社によっても違うはずなので、
    破魔矢をいただいた神社に聞くのが一番いいことは確かです。
    特殊な飾り方をする決まりがあるなら説明書をつけてくれることが多いので、
    何も説明がなかったのなら普通にしていいような気はしますけどね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません