「川越」といえばズバリ何処がお薦めスポットですか?何か見て回るとしたら、何処がオススメですか??

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:takarin473 No.1

回答回数590ベストアンサー獲得回数13

ポイント14pt

http://www.kawagoe.com/kitain/

川越大師 喜多院

川越大師、正式には喜多院がお薦めスポットです。

川越大師喜多院は、仙芳仙人の故事によると奈良時代にまでさかのぼるかもしれません。伝えによると仙波辺の漫々たる海水を法力により除き、そこに尊像を安置したといいますが、平安時代、淳和天皇の勅により天長7年(830)慈覚大師円仁により創建された勅願所であって、本尊阿弥陀如来をはじめ不動明王、毘沙門天等を祀り、無量寿寺と名づけました。


その後、元久2年(1205)兵火で炎上の後、永仁4年(1296)伏見天皇が尊海僧正に再興せしめられたとき、慈恵大師(元三大師)をお祀りし官田50石を寄せられ関東天台の中心となりました。


正安3年(1301)後伏見天皇が東国580ヶ寺の本山たる勅書を下し、後奈良天皇は「星野山-現在の山号」の勅額を下しました。更に天文6年(1537)北条氏綱、上杉朝定の兵火で炎上しました。


慶長4年(1599)天海僧正(慈眼大師)は第27世の法灯を継ぎますが、慶長16年(1611)11月徳川家康公が川越を訪れたとき親しく接見しています。そして天海の意見により寺領4万8000坪及び500石を下し、酒井備後守忠利に工事を命じ、仏蔵院北院を喜多院と改め、又4代徳川家綱公のとき東照宮に200石を下すなど寺勢をふるいました。


寛永15年(1638)1月の川越大火で現存の山門(寛永9年建立)を除き堂宇はすべて焼失しました。そこで3代将軍徳川家光公は堀田加賀守正盛に命じてすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築して、客殿、書院等に当てました。家光誕生の間、春日局化粧の間があるのはそのためです。その他慈恵堂、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などの現存の建物を数年の間に相次いで再建し、それが今日文化財として大切に保存されています。


尚、明治維新の神仏分離令からは東照宮、日枝神社は別管理となっています。

id:takarin473 No.2

回答回数590ベストアンサー獲得回数13

ポイント14pt

さっき書き忘れました。川越といえば、蔵の町です。蔵造りの町並みを散策するのがいいでしょう。

id:hanamiyabi No.3

回答回数2359ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

菓子屋横丁

http://www2q.biglobe.ne.jp/~ysakamot/kuradukuri.html

川越見物 蔵造りの街並み

蔵造りの街並み

id:mmdgpc No.4

回答回数481ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

川越と言えば定番ですが【菓子屋横丁】と【蔵造りの町並み】でしょうね。西武新宿線ですと駅から近くて行きやすいです。

オススメは菓子屋横丁“玉力のあめ”懐かしい感じがしますよ。


車で見て回るのでしたらドライブイン・道の駅【初雁ドライブイン】

農産物が豊富でしたし、キレイで利用しやすかったですよ。

http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kwg1840/kan.html

���z�̔����فE���p��

サツマイモ資料館 川越市小室18-5 

id:bazu-mazi No.5

回答回数109ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.josyuya.com/7fuku/

���]�ː��z�����_

小江戸七福神めぐりはいかがでしょうか?

菓子屋横丁で、懐かしいお菓子を見つけるのも楽しいですよ!

id:eikinakamura No.6

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

彩鳥(いろどり)

という焼き鳥屋がおすすめです。

本川越駅の近くです。

id:lammta No.7

回答回数16ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

菓子屋横丁はいかがですかね。

id:skno11 No.8

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

時の鐘は残したい「日本の音風景百選」に選ばれていますし、市HPのトップページにも写真が載っていますので。

id:Pearl5 No.9

回答回数368ベストアンサー獲得回数9

ポイント13pt

http://www.kawagoe.com/imozen/satsumaimo.html

���z �����V - �T�c�}�C��������

サツマイモ資料館

成元(1989)年、いも膳主人・神山正久がいも膳の敷地内に、私設の資料館として開設しました。

サツマイモに関する資料館としては日本で最も歴史があり、2階建ての建物の中は、サツマイモに関する情報でいっぱいです。


川越には、サツマイモ文化をこよなく愛する有志の会、「川越いも友の会」があるそうです。

三芳野神社

童謡「とおりゃんせ」の発祥の地です。

川越市立博物館は、平成2年3月に開設され、川越の原始・古代から近・現代、民俗に至るまでを工夫を凝らした展示で分かりやすく紹介しています。建物は、日本瓦と白壁が調和し、川越らしい落ち着いた印象を与えます。

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091100257667.html

川越菓子屋横丁、さつまいもラガーで乾杯 | エキサイトニュース

菓子屋横丁

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません