50代前半の女性が物忘れが激しくて困っています。良いトレーニング方法教えて下さい。医療関係者の方お願い致します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/09/27 15:07:14
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:urf77 No.1

回答回数433ベストアンサー獲得回数9

ポイント10pt

アメリカ・コロンビア大学のアルツハイマー病 と加齢脳のタウブ研究所の医師らは、食事とアルツハイマー病 の関係について疫学的な調査を2件行い、地中海風の食事を摂る人はアルツハイマー病 になりにくいことを認めました。

http://www.hgc-ncl.com/bbp04.php?itemid=114

id:photos

認知症の予防という観点も結構ですが、単なる物忘れを減らすのにはということでも、回答お願い致します。

2008/09/26 14:11:48
id:harumi2 No.2

回答回数1378ベストアンサー獲得回数30

ポイント10pt

40歳過ぎるとだんだん物忘れが多くなってきますね。私なんて40代半ばですが 昨日の事や人の名前よく忘れます・・よく主人に怒られます。でもこんな私だってオールで社員で働いていますよ。物忘れしやすくても社員として雇用されていますよ。ではどうしたら物忘れをしなくなるか、ですね。

私の場合 忘れては困ることは何度も繰り返して自分に言い聞かせます。3回は頭の中で繰り返して唱えます。あとはすべて確認ですね。やったことに対しての確認、やったあとの確認、すべて確認は必要だと思います。

http://www.e-iml.com/index.php/?p=31

コーヒーがいいと言う説もあります。

http://www.excite.co.jp/health/topics/rid_1836/

http://health.suntory.co.jp/basiccourse/ara/index.html

食生活で多少克服できるようですね。

id:photos

どうも有り難うございました。

2008/09/27 14:38:22
id:Dental_Coga No.3

回答回数179ベストアンサー獲得回数6

ポイント5pt

記憶障害(物忘れ)が病気によるものではなく、単なる老化現象によるものであるなら、パタカラという口唇力~頭頸部の筋肉のリハビリにも使われる器具を試してみてはいかがでしょうか。

質問にもトレーニングと書かれていますので、もってこいのリハビリ器具かもしれません。

パタカラ2

http://www.comnt.co.jp/patakara/advice/adv02/adv02.html

脳血管障害後遺症のリハビリ

id:photos

トレーニングと言っても運動を意味している訳ではありません。

2008/09/26 19:43:32
id:Dental_Coga No.4

回答回数179ベストアンサー獲得回数6

これ、回答ではないので、ポイント不要です。

私、歯科医師なのですが、パタカラは顔面や頭の筋肉をリハビリする事により、同部の血行を促進し、ひいては脳の血流が良くなるため、記憶障害にも有益である事がある・・・ということを知っているものですから、前述のような回答をしました。

分かりやすく言うと、昔、ガムを噛むと頭に良いと言われていた事がありましたが、それの学術的理屈に裏打ちされた大幅な進化版だと思ってもらえればいいかと・・・。

決して業者の回し者ではありませんが、(他にも様々な効果があることですし)まずはリンク先をお読みになってご一考されればと思います。

http://keepsmile.info/chew.html

id:photos

回答ではなくコメントを使って下さい。

2008/09/26 21:04:56
id:masanobuyo No.5

回答回数4617ベストアンサー獲得回数78

ポイント75pt

子供と一緒に勉強したり遊んだりする。子供の宿題を一緒に考えるのはとても良いことです。

また、芸術療法(絵を描いて脳を活性化する)、音楽療法も早期に実施すれば進行を抑えられる事が分かって積極的に取り入れる施設も出てきております。

http://www.ne.jp/asahi/web/oki/health/arutu.html

id:photos

どうも有り難うございました。

2008/09/27 14:37:57
  • id:Dental_Coga
    質問が終了するまでコメントが書き込めない設定になっていたので・・・。どうも失礼いたしました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません