例えば、胃ガンの場合、最近では入院日数も通院日数も想像以上に少なくなっているのではないかと考えています。

あと、高額療養費に関してもウィキペディアの例を見ていると、月50万の費用も、実際の負担は月7,8万円と書かれています。
大変偏っていて極端ですが、なんとか死ぬ気になれば、月数万円というのは何とか払えるので、それは何とかならないのかと理不尽さを嘆くようなリスク部分を、保険で避けたいと考えるのですが、
保険に従事している方が多くなかなか本当のところ聞けません。いちがいに言えないことは十分理解した上で、実際のところは、先進医療費の補助が一番重要なのでしょうか。それとも、ガンとわかった時の一時金が重要なのでしょうか。

現実ラインでは、ガンの再発にかかわずにでる、一時金の額と回数などが重要なのかなと仮説をたてて考えてみているのですが、皆様のお知恵や、この極端な考えに対してへのご意見など、頂ければありがたくおもいます

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/01/27 00:30:22
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:minkpa No.1

回答回数4178ベストアンサー獲得回数55

ポイント27pt

その通りです。

保険診療だけなら普通の医療保険でいいわけで、

自由診療や先進医療を選択する場合にだけ価値が出てくる保険です。

自由診療だと数百万あっという間に無くなりますからね。

id:surippa20

ご回答ありがとうございました。しっかり参考にさせていただきます(簡易的なご返事で失礼いたします)

2009/01/27 00:30:01
id:preirie No.2

回答回数137ベストアンサー獲得回数12

ポイント27pt

実際の負担額が7,8万円というのは国民保険や社会保険の負担分です。入院するとそれ以外に個室代や食事代や病衣代など保険適応外の費用が必要となります。また、支払い以外に仕事によっては収入がなくなる場合もあります。扶養家族があればその生活費もいります。7.8万円で最低限の出費は何とかはなりますが、それ以外のものを考えると、それに対して貯金をしておくか、保険に入るなどの対策は必要になると思います。但し、保険は入っても満期まで使うことが全くない人が大多数なのでこの保険料で契約できるのですということをある保険の会社の人から聞きました。満期でそれなりの年金を受け取れる保険の月々の掛け金を試算してもらうといいですよ。驚くほど高い金額になりますから。

id:surippa20

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます(簡易的なご返事で失礼いたします)

2009/01/27 00:30:06
id:hijk05 No.3

回答回数1307ベストアンサー獲得回数23

ポイント26pt

・月7,8万円かかる治療が長期間続くようなものに保険をかけておくとよい

・入院中の食費とか医療費と認められないものに保険をかけておくとよい

・一時金よりも収入保障。働けなくなった場合、給料と同額分を保障してくれるような保険

id:surippa20

ご回答ありがとうございました。しっかり参考にさせていただきます(簡易的なご返事で失礼いたします)

2009/01/27 00:30:15

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません