もしも人力検索が廃止されたら?
(過去質問は参照できるが、サービスとしてはもう利用できなくなってしまうという前提)
・どう思いますか?
・その後どうしますか?
それに加えて廃止前後の状況を予想したり、再興のための秘策など好きに書いてくれてもかまいません。
※回答条件
この質問登録日から過去一ヶ月以内に質問または回答を行っていること、かつ質問回数30回以上もしくは回答数200以上のユーザー(ここでいう回答は通常タイプの質問のみでいわしやアンケートは除く)。
この条件に合わない方の回答はオープンしません。
また、回答履歴によっては回答をオープンしないこともあります。
goldwell様、面白い質問ありがとうございます。
もしも人力検索が廃止されたらどう思いますか?
非常にショックです。自分以上にショックを受ける人など、ほとんどいないのでは? とさえ思います。
というのは、自分は人力検索をクイズの出題の場として使っているのですが、
クイズやネタ質問を出題可能で、答をある期間は伏せておくことができ、
しかも論理力と思考力、遊び心を問うことができ、荒らしも少なく、回答者が質量ともに十分な場所は、そうそうないからです。
「人力検索はてな」があるからこそ、新たなクイズを考えようという気力が湧いてきて、それはけっこう、自分の中で重要な位置を占めています。
たとえば自分は、はてなダイアリーも書いていますが、アイデンティティは人力検索にあります。
その後どうしますか?
正直わかりません・・・・。教えてgooなどに行くかもしれませんが、ネタやクイズを許してくれるかなぁ・・・。
実際には、はてなダイアリーでクイズを出題するかもしれませんが、ずっとつまらなくなるだろうなぁ・・・。
再興のための秘策
20分ほど考えてみました。こんなところです。
[1] 1人1アカウントとし、宣伝やひどい荒らしを24時間以内に排除する仕組みをつくる。
[2] 面白い質問を奨励するような仕組みを作る。たとえば過去の盛り上がった質問ベスト100などを作れば、「はてな」を知らない人にはよい宣伝になるし、知っている人には懐かしかったり、はげみになる。
[3] 有名人に質問してもらう or 有名人に答えてもらう (はてなの○○さんなど。ダンコガイさんとかカワイシロウさんとかマツモトユキヒロさんとか)
[4] 入会者には質問しやすいよう、全員にタダで1回、質問する権利を与える
[5] 「人力検索はてなを大いに盛り上げる会」のボランティアを募集する(会長: TomCatさん)
[6] 会員にならなくても無料で質問できるが、そのときは1回答オープンごとに30円ずつかかる制度を作る。(質問する人が少ないのは、会員登録が必要だからではないか)
[7] オープン前に、回答の字数や過去の回答履歴が簡単にわかるようにする。たとえばポイント受取率が悪くなるほど、オープン前の回答欄を黒に近づける。
[8] 長いこと質問・回答から遠ざかっている人に、活動再開依頼のメールを出してみる。
[9] 「面白質問・回答を集めて本にする」と決め、非常に良い質疑応答があったら、はてなのスタッフが「くじら」(←スーパーいるか)を与え、本に掲載することを約束し、掲載誌を送る。
※はてなの社員の方、東京にいらっしゃるときがあるのでしたら、上のような程度ですが、改善のアイデアを100個くらい出してみますので、ぜひ会っていただけないですか。
いわばオフ会です。ほかの人力検索を愛する、はてなユーザにも呼びかけてみますよ。
人力検索が廃止されたらさびしくなります。
ただ、Yahooでは別の名前で知恵袋をやっていて、
最近ずっとサボっているので、ヤフー知恵袋に行きます。
過去質問は参照できるが、サービスとしてはもう利用できなくなってしまうなら、
完全に無くなるよりはいいです。
まとめサイトに、気に入った質問と答えを、集めて、
ホームページにまとめるかも知れません。
回答を主にコンスタントに利用されているMathusalaさん、回答ありがとうございます。
もともと知恵袋も利用されているのなら、そちらに行くというのも一つの選択肢ですね。
>まとめサイトに、気に入った質問と答えを、集めて、
>ホームページにまとめるかも知れません。
はてなキーワード等、まとめページはいくつかありますが、いずれもジャンルが限られていたり、更新されていなかったりするので、廃止されたらされたでまとめサイトの動きが一気に加速するかもしれませんね。
どう思いますか?
「はてな」の始まりのサービスではあるので、それなりには残念。
というかもうあと1年で10年なんだから、終わるならせめて区切りよく10年目までは迎えて欲しい!
えっ
その後どうしますか?
実際の所無くなった所で特にどうともしません。
恐らくですが別の質問サービスを使うことは多分無いと思います。
(私の中では)意外と人力検索の活動履歴が少ない気がするdaichan330さん、回答ありがとうございます。
10年記念で「糸冬 了」ですか!?区切り良すぎですね。
>恐らくですが別の質問サービスを使うことは多分無いと思います。
はい、たぶん私もそうする気がします。
>・どう思いますか?
想像してみましたが、案外どうとも思わないみたいです。
人力検索は暇つぶしのひとつみたいなものだったので、巡回サイトが一つ減る程度の感覚でしょうか。
>・その後どうしますか?
特にどうもせず、人力検索で回答してた時間を他のことに使うようになるだけだと思います。
元々はてダ等の有料オプション分を稼ごうと思って回答を始めたんですが、いつの間にか10年分くらいは余裕で賄えるくらい溜まってしまったのでこれ以上のポイントを別途買う必要もなさそうですし。
はてなを使ってたからこの人力検索を使っただけで、回答するのが趣味なわけでもないので、教えてgoo等の他の人力検索サービスに流れることも無いと思います。
4桁に達する回答専門ユーザーのy-kawazさん、回答ありがとうございます。
質問者としても、y-kawazさんのような方に是非聞いてみたいところなので、早速回答いただきありがたいです。
「案外どうとも思わないみたい」というのが意外でした。
でも事情を聞くとなるほどです。それくらい余裕持って利用されている方が長続きするのかもしれないですね。
廃止されちゃったからといってとくに困らない気もします。
でも、廃止されちゃうとさびしいです。
だからと言って、他のサイトに移ろうとは考えません。
もし、「廃止しようと思いますがどうですか?」みたいなアンケートを行うなら、
「廃止しないでほしい」って方に入れると思います。
だけど、「はてな」って「人力検索」があってこそ「はてな」だと思うし、
「人力検索」をやめちゃうんなら、いっそのこと「はてな」って名前を変えちゃえばいいのにって思います。
まぁ、なくならないことを祈ってます。
tomotaka0310さん、回答ありがとうございます。履歴見て、あのアンケートを実施された方だったのかとちょっと懐かしく思いました。
question:1219613331は衝撃でした。
閑話休題。
やはり廃止後に他のQ&Aサイトに行くかどうかで意見が分かれますね。
>「はてな」って「人力検索」があってこそ「はてな」だと思う
私もその意見に賛成ですし、そう思っていた人も結構いた(過去形になってしまいますが)と思うのですが、近藤社長他はてなの中の人はそんなことない気がしますね。
・どう思いますか?
別にどうとも思わないですね。生活に影響ないですし。
ちょっと変わったクイズに参加できなくなるけど、それもなければ気にしませんし。
・どうしますか?
普通に生活するだけですね。あれば参加、なければ不参加と言うだけになりそうです。
※始めたころは、結構ポイント稼ぎに来てましたが、最近はネタものクイズ物、科学の疑問に答えるといったところで、生活の一部ではありませんから。
SF大好きなtakejinさん、回答ありがとうございます。私も好きです。
>ちょっと変わったクイズに参加できなくなるけど、それもなければ気にしませんし。
そうですね。普通の検索タイプならば特に人力検索でなくてもいいし、普通に調べられる人は困りませんね。むしろはてなならではのユニークな質問をしたり見たり参加できなくなる方ががっかりです。
http://q.hatena.ne.jp/1276348864、
http://q.hatena.ne.jp/1250594567
のようなものに、いろいろと考えて答えていただけるのは
他のQAサイトにはないことと思い、残念になりますね。
見ているgooあたりで、もう少し分野を広げて
滞在することになると思います。
sibazyunさん、回答ありがとうございます。sibazyunさんの質問は回答できなくても時々ウォッチしているので、それができなくなるのは残念に思いますね。
いや、むしろ人力検索はもはや検索代行はやめて他のQAサイトにはないタイプのみ細々とやっていくのが生き残る道なのかな???
・どう思いますか?
回答して、感謝の言葉をもらえるのが生きがいになっているので、言い表せない程、寂しいです。
・その後どうしますか?
これまでに、はてなで培ったノウハウを生かして、他の質問回答サイトに移ると思います。
現在は「教えて!goo」が良さそうという印象を持っています。
最近人力検索の利用者が減っていますが、だからといってすぐに無くさないでほしいです。
まだまだ興味深い質問や良回答する人はいますよ。
たぶん(今回の回答者の中で)一番質問回答に熱心かと思われるGleamさん、回答ありがとうございます。
>言い表せない程、寂しいです。
そうですね。たぶん私も積極的に利用していた1~2年目くらいに、廃止とか言われたら同じような気持ちを抱くかもしれません。
>まだまだ興味深い質問や良回答する人はいますよ。
それはあるので私も人力検索を見捨てられないのですが、かつてに比べたら寂寥感を否定できませんのは確かです。
・どう思いますか?
残念かもしれません。
最近は質問の数も参加者も少ないですが、その分、自分の活躍のチャンスが増えているような気がするので、そういう場がなくなるのは惜しいです。
・その後どうしますか?
その後は、とりあえず、ポイントをアマゾンギフト券に変えてしまいます。
もらいそびれることのないように気をつけたいです。
自分はヤフーなどでも、活躍しているので、そちらで質問や回答は継続するつもりです。
語学が得意なTeXさん、回答ありがとうございます。
語学が得意な方はどこでも需要がありそうで、その点は羨ましいです。
>最近は質問の数も参加者も少ないですが、その分、自分の活躍のチャンスが増えているような気がするので、そういう場がなくなるのは惜しいです。
あぁ、昔なら知識豊富な回答者がもっと集うだろうなというのはありますね。
私は人力検索しか利用していなかったので、質問だけでなく優秀な回答を見られなくなったら残念に思いますね。
難しいですね。
最近のはてなは質問の内容によっては回答の質量ともに落ちてきているのは確かです。
特に技術的な内容だと、質はともかく、量が落ちた。
しかし、以前のはてなを知るだけに、回答を求めて彷徨う事になるかもしれません。
皆さん妙に身構えて法令遵守とか畏まっているように見える。
それ程厳しい規制があるわけではないのですが、自分が日々直面する社会を思ってしまうのでしょう。
それも、マスコミによって誇張されて取り上げられた悪しき例を標準だと思っているように感じる。
現実はずっとフレキシブルですし、以前のはてなよりも優れたサイトが現れる可能性もある。
しばらくは様子見で、徐々に色々捜すようになると思います。
はてなのmiharaseihyouさん、回答ありがとうございます。
回答もピンからキリですが、量があるから良質な回答も存在すると思います。そうすると量が格段に落ちた人力検索はてなは・・・。
先日久し振りに人力タイプ質問に回答していたので、ギリギリで回答条件に合致していました(^-^;
・どう思いますか?
もしそんなことになったとしたら、私ならまず、とても残念に思いますね。何をって、せっかくここまで育ててきた人力に対する熱意の喪失をです。
そもそも人力検索は、自力で検索しようにも調べるに必要な用語を知らずキーワードの打ち込みようがない、といった人のために考案されたサービスです。システム自体は電子掲示板と変わらない古くさい物かもしれませんが、その使われ方が生み出す価値は、いつの世も変わることがありません。
それでも創業当初の熱意を失うとすれば、あの頃の人力のコンセプトに賭ける情熱はニセモノだった、単に新し物好きが目先の興味に対して、もっともらしい理屈を後付けしていただけだった、ということになってしまいます。
・その後どうしますか?
私としては、せっかくここまで付き合ってきたはてながそんなヘタレでは嫌ですから、ユーザー有志を募って「人力の運営委託を受ける団体を作ろうぜ」とか言い出すかもしれませんね。ちょうど、社長が夜逃げして潰れた会社を、社員が組合を作って再建する、みたいなもんです。もし万が一、運営が熱意を失って逃げ出すようなことになるならば、ユーザーが組合を作って再建しようじゃないかと。これは決して無理な話でもおかしな話でもないでしょう。
かつての人力は、きめ細かなユーザーサポートで、他のQ&Aサイトと一線を画してきました。そこさえ復活すれば、今もこれからも、他サイトとの十分な差別化が図れます。つまり、収益の出るビジネスとして継続可能、ということです。
あ、なんかワクワクしてきたw
いかんいかん、そんな万が一の事態が訪れないことを祈ります。
こうやって人力検索でやり取りするのは久しぶりな気がしますTomCatさん、回答ありがとうございます。
それでも創業当初の熱意を失うとすれば、あの頃の人力のコンセプトに賭ける情熱はニセモノだった、単に新し物好きが目先の興味に対して、もっともらしい理屈を後付けしていただけだった、ということになってしまいます。
どうなんでしょうね?こればかりは確かめたわけじゃないのですが、かつて持っていた人力検索に対する熱意は本物だったとしても、今は人力検索ではなく別のものに向かっているような・・・?
コメントにも書かれていましたが、ここまできたら内部的には別会社(子会社あるいはアウトソーシング)にして、そこで少数精鋭スタッフによる運営会社にするというのはいいアイデアですね。ただ今のままでは単独的な収益が見込めないので最初はユーザーからボランティアを募るのもいいかもしれません。OKWaveにあるレフリー制度みたいな。
廃止されたら残念だと思いますが、できたりつぶれたりというのはよくある事なので仕方ないです。
その後は、ブックマークに入れているスレは参考にする事があるかと思いますが、他のサイトへ移るかどうかするだけでしょう。
別にはてなに人生賭けてるわけでもなし、、、w
例のブロガー殺人は、私もコメント入れてるしちょいとショックでしたが、警察から事情聴取も受けてないし(事件自体知らなかったし、)それほど問題とは思っていません。あの程度はどこでも調べが付く事で、単にはてなでお手軽だっただけの事です。
第一、タイと日本で同じわけがないし、もし、タイでの話であればコメント内容ももっと変わったと思います。
(だから型番書けと、、、w)
sebleさん、回答ありがとうございます。私のタイミング的に人力検索覗くとよくsebleさんの名を見かけるのでなんとなく馴染みな感じがします。
私もウォッチリストよりブックマークで質問を登録しててたまに参考にしてます。
今まで犯罪(詐欺とか)を匂わせるような質問だったりしたら通報とかで削除されたでしょうが、後になって関係していたことが発覚したのと殺人という重さがあって驚いたのもありました。
・どう思いますか?
寂しく感じます。
・その後どうしますか?
どうもしません。
他へ流れることも無いと思います。
廃止という話が出れば、たぶん、廃止しないで欲しいという声が高まると共に、廃止にならないための方策を募集する質問が出てくると思います。
suppadvさん、回答ありがとうございます。
ふーむ。回答4桁クラスの方は数多く質問を見ていることもあって、実情を把握しているというか、もし廃止となってもあっさりなんでしょうかね。
>廃止という話が出れば、
閉店が決まると一時的に盛り上がる老舗みたいな感じになりそうですね(笑)
・どう思いますか?
何か残念です。(;;)もともと、Q&A好きで、主に、知恵袋で回答していたのですが、はてなでは、Q&Aもできるし、ポイントも貰えるし、私にとっては、一石二鳥でした。それに、「>||~||<」などのはてな記法が使えたりして、はてなが一番、回答しやすかったです。
ちなみに、人力検索で、はてなに利益をもたらすのは、質問も回答もしない人、つまり、検索で訪れて広告を見る人かと思っていました。ポイントの移動はユーザーからユーザーだから、人力検索って経営においてどんなマイナスがあるのか謎です。苦情処理などのメンテナンスにおける人件費がかさむのかな。(^_^;
再興のための秘策としては、的外れかも知れませんが、回答者は回答するだけでなく、広告もクリックしよう。(^_^;
あと、アンケートはすごく安いので残してもらいたいです。
・その後どうしますか?
知恵袋でも回答しているので、知恵袋の回答数が増えるかも。
あと、回答がきっかけではてなダイアリーを開設したので、そちらで細々と書いていくかも。ネタは何にしようか。(^_^;
今はあまり使っていないけど、sooda!や大阪情報市場。に行くのかな?(^_^;
●質問・相談が会員登録不要のQ&Aサイト Sooda!(ソーダ)
●大阪情報市場。 Osaka Q&A マーケット
rsc96074さん、回答ありがとうございます。ハイクなどで見ると犬猫が多い中で鳥類を選んだアイコンかっこいいです。
ポイント制というのは、いわゆるポイントゲッターも生むけど、いくらかは回答の励みになるし、良質な回答を得るにも効果あったと思うし功罪両面あるのでしょうね。
はてな記法が使えるのは私もとても便利だと思います。特にわたしはどうしても長文回答になりがちで読みにくくなってしまうのでメリハリつけるために使わせてもらってます。
収益に関して言えば、人力検索は他の主要サービスに比べると利用者が少ないのであまりメリットが無く、その分人手はかけたくないのかな、という想像ですが。
他の方が書いたように0からやり直すのも手ですが、元通りというわけにはいかないだろうし難しいでしょうね。
・どう思いますか?
ショックです。
人力検索での活動はわたしの生きがいになっているので
廃止されたらとても落ち込むと思います。
結婚をあせっている女性が5年付き合っているカレに
振られるのと同じぐらいショックかもしれません。
・その後どうしますか?
しだいにネットでの活動は減り、友人たちと遊ぶようになり、
外出することが増え、恋人と出会い、結婚して家庭を持ち
子どもも生まれ、幸せな生活を送ることになると思います。
そして孫が生まれ、大きくなったぐらいのときに
ふとしたこと(Googleの検索窓に「結局」と打ち込むなど)で
人力検索のことを思い出し、あの頃を懐かしむのだと思います。
akagi_paonさんのお気持ちはわかる気がします。
私も私もかつて妻子をさしおいて夢中になってしまった時期がありますので。
最近はやや冷めてきてはいるものの、こうやって皆さんに相談していること自体、なんだかんだ言ってもまだ好きなんですよね。
・どう思いますか?
残念でなりません。
でも仕方のないことだと思い,諦めます。
・その後どうしますか?
特に他にこのようなサイトはありませんので,何もしません。
masanobuyoさん、回答ありがとうございます。
回答職人として長い経歴をお持ちでいるようですが、すぱっと諦められるならそれも潔い態度だと思います。
最初「えっ!はてな運営から?」と思って質問者を確認しました(^^;)
※回答条件
>この質問登録日から過去一ヶ月以内に質問または回答を行っていること、
2日前に質問・回答を行っています。
>かつ質問回数30回以上もしくは回答数200以上のユーザー(ここでいう回答は通常タイプの質問のみでいわしやアンケートは除く)。
質問回数444 回答回数1568で大丈夫そうですね。
>もしも人力検索が廃止されたら?
>(過去質問は参照できるが、サービスとしてはもう利用できなくなってしまうという前提)
>・どう思いますか?
寂しく思いますね。2004年から色々変遷を見ていますから。はてなの色々なルールがなぜできたとか、色々見てきていますから。
人力検索がなくなったら、はてなの社名の意味が分からなくなる気がします。
>・その後どうしますか?
はてなグループが廃止されないよう祈ります。色々な情報を溜め込んでいるので。
>それに加えて廃止前後の状況を予想したり、再興のための秘策など好きに書いてくれてもかまいません。
QAなう
これをはてながサービスとして出せなかったのは惜しかったと思う。
スマートフォンからの検索が出きるようになれば、はてなも復活するのでは。差別化が重要。
携帯から位置情報つきで簡単に質問できて、受け取れることができれば、需要が掘り出せると思う。
「今、○○にいますが、××で困ってます。一番近くの△△を教えて下さい」を音声で質問してメールで受け取れればだいぶ使い勝手が良くなるとおもう。
音声による質問が出きるようになるといいね。
確かにツイッターの速度感に比べると、「登録して・待って」はまどろっこしいから、ツイッターで質問・回答しつつ、かつポイントの受け渡しができれば、QAなうと差別化ができそう。
あと、悪質回答者の対処はしっかりしてほしい。ガーディアンをつのるなりしてみてはどうか。各ジャンル毎にシスオペをユーザーからつのって任命するとか。それにより社員の負担がへるのでは。
有料サイトなのに無料サイトより回答の質が低いってのはなんとも。
猫好きプログラマのgaryoさん、回答ありがとうございます。もともと犬派だったのに、はてなハイクや家族の影響で猫派になりつつあるgoldwellは、こういう紛らわしい質問を時々してしまうやつです。コンゴトモヨロシク...
>寂しく思いますね。2004年から色々変遷を見ていますから。はてなの色々なルールがなぜできたとか、色々見てきていますから。
今でこそハイクだの、うごメモだの、はてなココだの色々展開してますが、元は人力検索から始まったことを考えると、廃止のインパクトとしてははてなワールドの比ではないでしょうね。
QAなう
TOPページ見たかぎり、真面目質問もあればネタも有りで、これはてな向きですよ。
他サービスとの提携もいいけど、自分んとこの機能強化も検討欲しいもんですなぁ。せっかくはてなアイデアがあるんだから・・・。
>有料サイトなのに無料サイトより回答の質が低いってのはなんとも。
ポイント(有料)制だから、無料サイトよりも質が良いと昔誰か書いていましたが・・・。
> ・どう思いますか?
初期のカンブリア宮殿でmixiの笠原社長と近藤社長が一緒に出ているのを見て回答することでポイントがもらえるサイトがあるんだと思って以来の回答参加なので、約4年半の回答歴ですが、寂しく思います。
> ・その後どうしますか?
正直ポイント目当てで回答している人間なので、他のサイトで回答を続けると言うことはないです。(yahoo知恵袋で数回回答したことはありますが、検索する必要のない自分の知識だけで答えられる質問だったので、答えただけですし)
以下は質問への回答というより個人的な感想ですが、
特に語学やプログラムなど得意の分野を持たない人間のため、答えられそうな質問があれば検索をし、回答につなげるというタイプの回答の仕方なので、質問数が減っている現状では必然的に答えられそうな質問も減ってしまうため、数回とはいえランキングに載ったことのある2~3年前の頃に比べると自分の中で熱は冷めています。
質問数、回答数共に増やすためにカラースターに価値を付けるという行動に出たのかもしれませんが、結果的に悪貨が良銭を駆逐しかけているわけで。
回答オンリーの自分が言うのも何ですが(質問したい場合は自分で調べるというのはありますが)、自分が質問しようと思う際に人力検索を使用したいとは思いませんもんね。今は無料サイトもたくさんありますし。
はてな側も管理をしっかりすべきだとは思います。
働く人に休むなとは言いませんが、土日に問い合わせをすると週明け以降にしか返事が来ないのもどうかと。平日に休みを取って回すことで土日もサポートしたりすることが必要ではないかなと思います。
sylphid666さん、回答ありがとうございます。約4年半の回答歴ですか、ちょうど私も同じくらいです。
>初期のカンブリア宮殿でmixiの笠原社長と近藤社長が一緒に出ているのを見て
そういえばそんなこともありましたね。
>質問数、回答数共に増やすためにカラースターに価値を付けるという行動に出たのかもしれませんが、結果的に悪貨が良銭を駆逐しかけているわけで。
中の人の意図はともかく、人力検索に限っては悪い結果に出てしまったのは残念です。
>働く人に休むなとは言いませんが、土日に問い合わせをすると週明け以降にしか返事が来ないのもどうかと。平日に休みを取って回すことで土日もサポートしたりすることが必要ではないかなと思います。
同意です。ユーザー側からすれば土日の方が利用者多いんじゃないかと思うので、もう少し柔軟な態勢取れないかと前から思っていました。
goldwell様、面白い質問ありがとうございます。
もしも人力検索が廃止されたらどう思いますか?
非常にショックです。自分以上にショックを受ける人など、ほとんどいないのでは? とさえ思います。
というのは、自分は人力検索をクイズの出題の場として使っているのですが、
クイズやネタ質問を出題可能で、答をある期間は伏せておくことができ、
しかも論理力と思考力、遊び心を問うことができ、荒らしも少なく、回答者が質量ともに十分な場所は、そうそうないからです。
「人力検索はてな」があるからこそ、新たなクイズを考えようという気力が湧いてきて、それはけっこう、自分の中で重要な位置を占めています。
たとえば自分は、はてなダイアリーも書いていますが、アイデンティティは人力検索にあります。
その後どうしますか?
正直わかりません・・・・。教えてgooなどに行くかもしれませんが、ネタやクイズを許してくれるかなぁ・・・。
実際には、はてなダイアリーでクイズを出題するかもしれませんが、ずっとつまらなくなるだろうなぁ・・・。
再興のための秘策
20分ほど考えてみました。こんなところです。
[1] 1人1アカウントとし、宣伝やひどい荒らしを24時間以内に排除する仕組みをつくる。
[2] 面白い質問を奨励するような仕組みを作る。たとえば過去の盛り上がった質問ベスト100などを作れば、「はてな」を知らない人にはよい宣伝になるし、知っている人には懐かしかったり、はげみになる。
[3] 有名人に質問してもらう or 有名人に答えてもらう (はてなの○○さんなど。ダンコガイさんとかカワイシロウさんとかマツモトユキヒロさんとか)
[4] 入会者には質問しやすいよう、全員にタダで1回、質問する権利を与える
[5] 「人力検索はてなを大いに盛り上げる会」のボランティアを募集する(会長: TomCatさん)
[6] 会員にならなくても無料で質問できるが、そのときは1回答オープンごとに30円ずつかかる制度を作る。(質問する人が少ないのは、会員登録が必要だからではないか)
[7] オープン前に、回答の字数や過去の回答履歴が簡単にわかるようにする。たとえばポイント受取率が悪くなるほど、オープン前の回答欄を黒に近づける。
[8] 長いこと質問・回答から遠ざかっている人に、活動再開依頼のメールを出してみる。
[9] 「面白質問・回答を集めて本にする」と決め、非常に良い質疑応答があったら、はてなのスタッフが「くじら」(←スーパーいるか)を与え、本に掲載することを約束し、掲載誌を送る。
※はてなの社員の方、東京にいらっしゃるときがあるのでしたら、上のような程度ですが、改善のアイデアを100個くらい出してみますので、ぜひ会っていただけないですか。
いわばオフ会です。ほかの人力検索を愛する、はてなユーザにも呼びかけてみますよ。
人力検索はてなの謎解き質問の代名詞とも言えるlionfanさんに「面白い」と言っていただけるのは光栄です。回答ありがとうございます。
>非常にショックです。自分以上にショックを受ける人など、ほとんどいないのでは?
>とさえ思います。
それに加えてlionfanさんの質問を見たり参加できなくなったら、非常に残念に思う人は私も含めて多いことかと思います。
これを他の場所で同じようにできるかと思うとなかなか難しいでしょうね。人が少なくなったとはいえ、人力検索はてなの存在は貴重であるとlionfanさんの回答で実感しました。
>再興のための秘策
おおっと!
これは私も以前から考えていた案もありますが、ここまで展開して考えてくれるとはすごい!感謝感激です!
ウォッチリスト数が増えて質問ランキングには登場していますが、ユーザーだけでなく是非ともはてなスタッフにもこの質問回答をご覧になっていただきたいところです。
アイデアといえば、最近はてなアイデア日記の更新ペースが落ちているのが気になります。
|・どう思いますか?
はてな経営難?
|・その後どうしますか?
どうもしません。
人力はてな以外にも、はてなのサービスが消えていくことを祈るだけです。
はっきりいって、はてなのサイトの情報って
一般人にとって、あまりにも役に立たないことが多いので・・・。
はてなが、明日からインターネットから消失しても
誰も困らないです。
回答ありがとうございます。
はなこさんはツンデレですか?
はてなって一般人には役にたたなくてどうしようもないから、わたしが使ってあ・げ・る、のだと脳内解釈しました。
回答とコメント欄で人力検索の有名人達が勢揃いしてるようで、私もぜひ回答したいと思っていましたが、実生活で忙しくてなかなか回答を書ける時間がありませんでした。それでやっと時間ができたので遅くなりましたが回答させていただきます。
人力検索が無くなったら私はすごくがっかりすると思います。自分の中にぽっかりと他の物ではけっして埋まらない穴が開いたような感じかもしれません。私はたぶん他のQAサイトに移籍することはないです。知恵袋や教えてGOOやモーグを眺めることはあっても回答はしません。それは回答ができないと言ったほうが正確かもしれない。たぶん人力検索だから私のような者でも回答できたのだと思います。
人力検索に長く関わっているとユーザー毎の質問傾向や回答の質なんかがよくわかるようになったと思います。この質問者は自分の意見を発表しただけなのかな。この質問者は真面目な回答よりもネタが好きかな。この質問者は私よりもスキルが高いから教えられることは無いかな。この質問者は難しいマクロを教えても使えこなせないからもっと簡単な方法を探してみよう。この回答者の得意な質問だから後から私が回答することもないかな。先に回答した人たちはポイント目的のようだからまだまだ回答する余地があるぞ。この人と絡むとしつこいから辞めとこう。この人はきっと私と同じ意見だろうな。この人はどんなすごい回答をしてるかオープンが楽しみ。この質問者は落ち込んでいるようだから批難するよりは何か声をかけてあげたいな。
各々がそれぞれ具体的にあのユーザーのことかなと思い当たると思います。私はそういうユーザー同士の繋がりの中でかろうじて回答できていただけです。私は以前他のQAサイトで回答しようとしてもできなかったのは人力検索に慣れ過ぎたせいだったのでしょう。別にMixiのように友達を探して集まったわけでもないのに、いつのまにか一つのコミニティのようになっている。それを別のところで一から作り直すことはできないです。
それからもう一つ他のQAサイトに移籍しない理由があります。私ははてなの運営に不満を持っています。問題が起きてからの対処の遅さ、対処してくれるならまだいいほうで苦情を送っても受付のメールだけしか来ないことがざらでらですから、人力検索が終わるとしてもそれははてな運営に多くの責任があると思っています。だけど全てがはてな運営のせいだとも思っていなくて、ユーザー一人一人にも責任があったんだと思っています。
質問数が減るのは質問者が満足できる回答をすることができなかった私達の責任でもあります。年少者が無意味な回答をつけたときはもっと理解してもらう努力が必要だったかもしれないし、悪質回答が増えたときは注意喚起したり何か防ぐ方法があったのかもしれない。見切りをつけて人力検索を離れた古参ユーザーにも、人力検索を盛り上げていかなかった責任があると思っています。人力検索が終わるときにそれができなかった私が他のQAサイトに素知らぬ顔で移籍するのは何か違うかなと思うからです。
人力検索が無くなってその後のことは正直想像できないな。たぶんしばらく未練たらしく過去ログでも眺める日が続くと思う。
SALINGERさん、回答ありがとうございます。お待ちしておりました。
人力検索の気風や傾向を知っているからこそここで続けられるわけで、そう簡単には別のQ&Aサイトへは移れないという意見にはなるほどと思いました。
よく半年ROMれとかありますが、実は私は慎重派の方でたまたまググって人力検索を知った時に数ヶ月ROMってました。それでなんとなく雰囲気がわかり自分も質問したくなってユーザー登録した次第。
それ以来何年も利用していれば愛着が沸くもの。ただの一ユーザーでたいしたことできないけれど、はてなが好きだからこそ運営側にもつい辛口になってしまう。
徹底した管理体制じゃなくてなぁなぁで親しみやすく、ユーザーにある程度好きにさせるのがはてならしいところではありますが、それでもやるべきことはやらなきゃいかんだろって思うことがしばしば。
人力検索において言えば、例えば回答拒否問題にしても、うごメモユーザーが大量に来た時にしても、小手先の対応じゃなくてもう少しユーザーの利便を考えて欲しかったと思いました(勿論、理想とは別に会社側の都合もあるだろうし、こういうサービスでは常連ユーザーの役割も大きいはずというのは承知していますが)。
このごろはあまり人力タイプの質問に答えることが少なくなってしまって、回答条件にギリギリなのですが答えさせていただきます。
人力が私がはてなをはじめるきっかけだったのと、回答することは少なくなってしまっても質問自体は見て楽しんでいるので、無くなってしまったら残念に思います。
もしも、すごく質問したいことがあったら他の質問サイトを使うかもしれませんが、回答をするために他の質問サイトを使うことはないと思います。
以前は専門的な知識がなくても楽しめる質問が多かったのですが、このごろは質問そのものが少なくなってしまいました。
それでも答えるには難しいものも見て楽しんでいます。
「はてな」は好きなんですけれど、どのサービスについても始まったときの勢いや快適さがそのまま持続しないことが多いのが残念です。
尻つぼみというか飽きちゃったのかなと、よく感じさせられます。
新しいサービスだけでなく、既存のサービスをよりよくしていくことにも力を入れていてほしい。
単純な不具合が長く放置されてしまったりということが、無くなるといいのですけれど。
秘策とはいえないですけれど、人をしっかり配置して早めの対応が必要だと思います。
何度も同じスパムを投稿できないように、通報があったらすぐアカウントをとめてしまう。
いたちごっこかもしれないけれど、すぐ対応するという小さな積み重ねが大事ではないでしょうか。
そのさいの回答のオープンポイントはさっと返還したりとか「さすがはてなだよな。」になると、とても嬉しい。
あと、DSiからはアンケート以外の人力検索は利用できないようにしてもいいのではと思います。
ええ、ほんとに回答が1ヶ月以内にあって良かったです。sayonarasankakuさん、回答ありがとうございます。
>「はてな」は好きなんですけれど、どのサービスについても始まったときの勢いや快適さがそのまま持続しないことが多いのが残念です。
>尻つぼみというか飽きちゃったのかなと、よく感じさせられます。
>新しいサービスだけでなく、既存のサービスをよりよくしていくことにも力を入れていてほしい。
>単純な不具合が長く放置されてしまったりということが、無くなるといいのですけれど。
まさに同感ですね。
たぶん、はてなって新サービスを開発する時のパワーってすごいのだと思うのですけど、軌道に乗ると中の人が飽きちゃうというか、地道に維持していくのは苦手なんじゃないかなって気がします。
こうなったら、リリース後半年くらい経ったら、サービスの保守管理を行うのを別会社に引き継いだらどうでしょうね?
>いたちごっこかもしれないけれど、すぐ対応するという小さな積み重ねが大事ではないでしょうか。
結局、スパムとか愉快犯的な書き込みってそういう風に対応するのが一番だと思うのですね。
>DSiからはアンケート以外の人力検索は利用できないようにしてもいいのではと思います。
うーん、ここ1年近くの経緯を見ていると、そういう結論に辿りついてしまうも無理ないですねぇ。
【参考】DSiブラウザについてよく知らない方のために
【ニンテンドーDS/DSiブラウザーとPCブラウザーの違い】
人間は、自分が何を知らないかを、知ることができません。
だから、とりあえず、「はてな」で、そのヒントをもらうだけでも、ものすごい価値があります。
なくなってほしくないですね。他のサービスは、いまひとつ、いい回答が来ないので、「はてな」に頑張っていただきたいです。
もっと、多くの人々に、自分の知らないものを知ることの喜びを教えてあげるといいんじゃないでしょうか。
情報というのは、誰かから押し付けられるものではなく、自分が必要とするものが情報であるということを、きちんと教育すれば、「はてな」のありがたさがみんなにも理解されると思います。
最近は、あまりいい質問がないようにも思います。それは、いい質問を思いつかなくなっているからでしょう。
もっと自由に、もっと自分の枠を広げるために、「はてな」を使いましょう!!!
ShinRaiさん、回答ありがとうございます。
もっと、多くの人々に、自分の知らないものを知ることの喜びを教えてあげるといいんじゃないでしょうか。
情報というのは、誰かから押し付けられるものではなく、自分が必要とするものが情報であるということを、きちんと教育すれば、「はてな」のありがたさがみんなにも理解されると思います。
とても良いものを読ませていただきました。私が人力検索はてなを始めたころの気持ちを思い出しました。
まだ知らない多くの人に人力検索の良さを知ってもらえればいいのですけどね。
ちょっと話が変わりますが、はてなアイデアの中に「はてなキッズ 子供向け人力検索」というのがあったのを思い出しました。
http://i.hatena.ne.jp/idea/26350
そもそも不特定多数の大人と小中学生が同じフィールドでコミュニケーションを取る難しさをここしばらく感じています。
そこで棲み分けというか、小中学生用の人力検索を設ける(双方の出入りは自由だがIDの見た目で大人子供は区別してもいい)。そこでネットを通してコミュニケーションの取り方とか知識を得る喜びとか学んでもらって、やがて高校生くらいから晴れて大人の仲間入りということにすれば将来のユーザー取り込みという意味でもいいんじゃないかと思ったものです。
西暦201X年○月○日、「各サービスの機能追加・お知らせ」にあるサービスの終了がひっそりと掲示された。
「本年○月31日をもって、長らくご愛顧いただいた"人力検索サービス"を終了させていただきます。終了日午前0時を持ちまして新規の質問登録はできなくなり、受付中の質問もすべて自動終了となります。はてなで最も古いサービスとしてこれまで幾多のユーザーの皆様に可愛がっていただきました。国内唯一の有料システムによるQ&Aサービスとして、拡充を図ってまいりましたがインターネットユーザーの利用者層の変遷・web10.0への対応など、向かい風となる状況が続きました結果、大変残念ではございますが現状のサービスの継続は困難と判断するに至りました。これまでの膨大なQ&A情報は履歴検索にて閲覧可能な状態を維持いたします。
皆様におかれましては今後とも他サービスへの・・・・・」
はてなから人力検索が消える・・・だと!
大変だ、みんなに教えないと。
alpinixはハイクやイワシ質問、ダイアリーなどを使って人力検索サービス停止の内容を伝えた。
だが反応は冷ややかだった。
「どうせ質問数も減ってたしね。もういいんじゃね」
「荒らしも増えてたし、ポイント払って質問するって時代じゃないんだよ」
「もう何年も前から終わりだ終わりだ言われてたし、いまさらじゃね」
「知恵袋に行くよ、あっちの方が人多いしさ」
そっか、もうみんなは人力検索いらないんだね。とはいえalpinixも他のサービスに移籍する気は起こらないなあ。
人力検索だからこその使い方や、回答・質問を気軽に、個性的にやり取りできる仲間は他にいないし。
多分IDにアイデンティティがこれほど見えるQAサイトは他にないと思う。
オリジナリティの突出した質問が飛びかうQAサイトは他にないと思う。
さようなら人力検索。
そんなとき古くから付き合いのある人力ユーザーからポイントメッセが届いた。
「せめて最後くらい、でっかい花火あげないか?」
それは魅力的な提案だった。人力検索最後の質問。サービス終了まであと2週間を切ってはいるが、人力検索が他のQAサービスに無いところをみせてやろうじゃないの。
でも一人じゃ駄目だ。
「でさ、考えがあるんだけどさ。どうせサービス終わるんだから、人力以外にポイント使わない人がいればカンパしてもらってさ、皆で質問を寄せ合わないか? 質問コンテストみたいな」
「もう二度と人力で質問することができなくなるのなら、最後に一つづつみんな質問してみない? って呼びかけてみるの」
まずはアクティブユーザーに声を掛けた。
この辺はすぐに賛同してもらえた。「はてなの○○さん」や「ここどこでしょう」「○○クイズ」系の質問が並び立った。
「○○探して」「最後にこのプログラム見て」「私の過去質問からこれもう一回」通常の質問も投稿された。
いつしか人力検索を後にしていたふるいなじみのユーザーもこれを最後に、と独自の質問を立て始めた。
サービス終了まであと3日に迫った日、
数多くの質問が投稿された。回答者の沢山あつまった。記念書き込みも増え、終了当日の0時に併せてカウントダウン質問なるものも有志から立てられることになった。
「終わるとなると盛り上がるって皮肉だねえ」
下手な外野の声は聞かないことにした。最後まで花火を上げる。それしか考えていない、終わった後は終わったあとのこと。
最終日、アクセス数は人力検索始まって以来の数値をたたき出した。
リアルタイムで終了のタイミングに居合わせようとユーザーが退去してきたからだ。ニコ動での生中継や各社の取材も多数掲示された。ブクマのホッテントリは人力関連で埋め尽くされた。過去の優良質問をみんながブクマし始めたからだ。
その祭りも終わる。
そして、
午前0時の鐘がなる。
人力検索のサービスがシステムの不具合を除き、初めて止まった。
jkondo「えーと明日は4月1日なのですが・・・・」
「うそだろ?」
「はてなのあるぴにっくすさん」という重い質問を抱えながらもブックマークコメントでのリクエストに答えていただきありがとうございます。
というか、question:1228313115の時みたいにネタも真面目も歓迎と書くべきだったなとちょっと後悔。
2chの祭りなどは縁の無い私ですが、人力検索でそのような状況になったら真っ先に駆けつけ、きっとX-dayマイナス7日くらいから仕事も家庭もそっちのけではてなにかじりつく自分の姿が想像できます(普段はそんなことしてませんからねっ)。きっとカウントダウンの後は真っ白に燃え尽きるだろうなぁ。
そして4/1になって、はてなの(黒)歴史がまた一ページ刻まれることになるでしょう。
もし実際に「人力検索はてな終了のお知らせ」が出てみなが騒ぎ始めても、「待てあわてるな、これはjkondoの罠だ」と大きな声でネタ・ジョークで済まそうとすれば、本当にネタにしてくれませんかね?
alpinixさんの名回答の後で恐縮ですが、
・どう思いますか?
寂しいです。
仕事が煮詰まってなかなか進まず、自身を失いかけている時に
こちらで質問に答えて感謝されると、少し元気が出たりします。
専門外の質問でもがんばって調べているうちに、
検索の技術や知識の幅も多少は向上したのではないでしょうか。
・その後どうしますか?
多分他へは移らず、時々自分のログを振り返る程度になりそうです。
ほかの検索サイトは身の上話やRTFMな話が多くて、なじめません。
そう考えると、歴代の人力検索は、名質問の数々で成り立っていたのですね。
いえいえ、iikaiさん、率直な回答も歓迎です。ありがとうございます。
>仕事が煮詰まってなかなか進まず、自身を失いかけている時に
>こちらで質問に答えて感謝されると、少し元気が出たりします。
>専門外の質問でもがんばって調べているうちに、
>検索の技術や知識の幅も多少は向上したのではないでしょうか。
人力検索で他のユーザーさんといろいろやりとりして今のgoldwellというidがあるんだなぁと実感します。
それに得意分野でもそうでなくても、人力検索を通して知ることは多かったですね。
>歴代の人力検索は、名質問の数々で成り立っていたのですね。
この質問も一つのネタ質問として残り、これからも名質問が生まれていくことを望みます!
※回答条件
この質問登録日から過去一ヶ月以内に質問または回答を行っていること、かつ質問回数30回以上もしくは回答数200以上のユーザー(ここでいう回答は通常タイプの質問のみでいわしやアンケートは除く)。
>ギリギリOkだと思います。
アクティブユーザーかどうかは微妙ですが・・・。
もしも人力検索が廃止されたら?
(過去質問は参照できるが、サービスとしてはもう利用できなくなってしまうという前提)
・どう思いますか?
>まだ始めて1年と経っていないのですが、色んな質問を見たり、回答をするのが最近のライフワークになっていました。
最近はいわし中心ですが、それでも人力も答えられるのがあるのかを探すのも楽しんでいたんですよね。
>他の知恵袋、大手小町、教えてgoo等も覗きますが、回答意欲があまりわかないのはポイントの有無だと思います。
回答した結果のポイントでモチベーションが違うんですよね。
なくなってしまうのはとても残念です。
・その後どうしますか?
>他のアンケートサイトを開拓したり、別の投稿先などを探してみます。
過去の面白い質問などを見直したりもするかもしれません。
・それに加えて廃止前後の状況を予想したり、再興のための秘策など好きに書いてくれてもかまいません。
>別の企業がこの人力検索だけテコいれ(アンケートサイトとの提携などをして、資金の流入を目論んだり)すれば継続できるのではないか?と思いましたが、大手アンケートサイトも統廃合が著しいので難しそうです。
>廃止前には、過去を懐かしむ質問が沢山出るでしょうね。
廃止後には、はてなの会社にいっぱい復活希望メールが届くのではないでしょうか。
しばらく後にリニューアル再開などされたら嬉しい・・・ってなくなる前提の想像はよくないですね。
>回答は一つのアドレスに固定した方がいいと思いますが、質問は内容によっては履歴が半永久的に残るのが気に入らないという方も多いと思います。
スパム回答者の取り締まりに時間がかかるというのが問題点だと思いますが、凍結してもすぐに新しいIDを取得されてしまえば同じことですね。
>回答をUPするには質問者の承認が必要にしたり、板上が荒れないために回答後、質問者に限っては回答の一部が見えるなどの技法を使い、一行回答者や、スパムメールを不用意に開かないようにする工夫をする・・・。
>回答のみならず、質問履歴もずっと残ってしまうので、使い分けることができるサブアドレス制度があるのは魅力的ですが、知名度が他のQ&Aサイトに比べて低いのもはてなの人力検索がさびれていく一因かと思いますが、有名になればまた荒れる原因にもなりますし、難しいところですね。
>いい案はなかなか浮かびませんが、続けたい人がはてなアイディアでいろいろ意見を出しているはずなので、それを汲み取ってくれればそれだけでもサイト力はUPすると思うんですよね。
とりとめもない回答ですみません><
推理小説好きなsumikeさん、回答ありがとうございます。私も本が好きでよく読みますが、週に5~6冊とはすごいです!
>回答は一つのアドレスに固定した方がいいと思いますが、質問は内容によっては履歴が半永久的に残るのが気に入らないという方も多いと思います。
私もアカウント規制はしてみればいいんじゃないかと思いますね。現状サブアカウントという機能があるわけですし。
厳しいかもしれないけど、何度もidを乗り換える悪質回答者やスパマーに対する処置として効果あるんじゃないかと。でもユーザーの反発が予想されて手が出ないのかもしれないですね。
>続けたい人がはてなアイディアでいろいろ意見を出しているはずなので、それを汲み取ってくれればそれだけでもサイト力はUPすると思うんですよね。
http://i.hatena.ne.jp/idealist?did=2
けっこういいアイデア出ているんですよ。
ただせっかく賛同者が集まって1000株に達しても取り上げられなかったり、何年も検討中のままのアイデアが多いです。
かつてははてなアイデアから出た要望で改善されたこともありましたが、ここしばらく機能していない気がしますね・・・。
・どう思いますか
→悼ましいと思うし、再開を願うだろう。
・その後どうするか
→ハイクなどの「人力するまでもない質問」なスレはたまにみて、思わず回答してしまうこともあるだろうと思う
というのも、最近もポイントのためでなく自分の満足のために回答する傾向がある。ポイントがたまったらハイクである企画をやりとげた企画者さんにお礼がてら送ったりしている。また、自分の質問がどうしても尋ねたくなることがあって、そういうときは困るだろうともおもう。ヤフー知恵袋とかインフォシークにアカウントを作るかもしれないが、アレはつかいづらそうだ。 あ、一個だけ有料カウンタ(月額60p)をつけたり、グリーンの☆をつけてまわったりは贅沢させてもらっているのだが、ポイントが尽きたら外すと思う。また次に有料サービスを使いたいと強力に願う(今の可能性としてはフォトライフが一番かな)日まで、クレジットカードからのひきおとしはしないと思う。
(人力検索では)お久しぶりです。NAPORINさん、回答&コメントでの補足ありがとうございます。
私はちょっと見たことあるだけでしたが、ハイクでも質問してみる的なスレってありましたね。あちらの方が人も多くてレス早いしポイントで余計なしがらみない部分が良かったりするんだろうなあとは思いますね(ハイクは後から参照しづらいのが欠点ですが)。あとハイクはスターがポイント代わりの評価ですが、やはり人力検索はポイントあっての人力検索なんだろうなって気がします。ポイントの功罪はあってもね。
しかし、人力検索発足時には無かったはてな内外のサービスがいろいろあって、わざわざ人力検索を利用しなくても、という状況の変化が影響している気が多少しないでもないです。
だからと言って、このまま手をこまねいていてほしくはないですが。
・どう思いますか?
質問者の観点からは、最近はてなで質問をする楽しさを知ったばかりなので
廃止になったらとてもがっかりします。
回答者の観点からは、回答の質によってポイントの高低があるのが励みになって
いたので、その点でも国内唯一の有料制QAサイトである人力検索はなくなって
ほしくありません。
・その後どうしますか?
質問する時は他のQAサイトに流れます。でも回答はもうしないかなぁ。
・再興のための秘策など
ちょっとしたアイデアかもしれませんが、有料での回答のクローズができたらいいかもと
思います。他の人にも知られるのがもったいないくらいの良回答があったとして、
例えば「特定の回答を50ptで1ヶ月間クローズできる」みたいな機能があったら
人によっては使うだろうし、はてなにも一定割合の手数料が入ったら収益になるし、
有意義かなと。同じようなニュアンスで質問履歴から特定の質問を隠すとか、
質問者のIDを隠すとかの機能を有料で提供するのもいいかもしれません。
要するに、ユーザのニーズに合致して、はてなの収益にもなるような機能を
もっと拡充すればいいのではないかと思います。
kemeko0809さん、回答ありがとうございます。
質問することの楽しさを知ったばかりということで、そんな時期に廃止したら?という質問は酷だったかもしれません。このへん人によって立場が違っていろんな意見が寄せられるのが質問者としては興味深いです。
>他の人にも知られるのがもったいないくらいの良回答があったとして、
>例えば「特定の回答を50ptで1ヶ月間クローズできる」みたいな機能があったら
思わず、良回答独り占めなんて贅沢(我侭?)すぎるって思ってしまいました(笑)すいません。(創作ものとかプログラムのソースとか、ニーズがなくは無いかもしれません。ただ今の規約のままでは難しいかも)
やっぱり情報は共有してこそ生きていく気がしますけどね。
>要するに、ユーザのニーズに合致して、はてなの収益にもなるような機能を
>もっと拡充すればいいのではないかと思います。
それはまったく同意しますね。
こんばんは。
条件に該当していそうですのでおじゃまします☆
人力検索、ほんとうになくなってしまう可能性もありそうでヤですね。
ほかの質問&回答系のサービスでできることは、ほかでやります。
いまでもときどきほかのサービスを使っているので、
その流れでそのまま進みそうな感じです。
コミュニケーションを求めているときにははてな、
正解を求めているときにはほかのサービス、という使い分けなので、
後者の需要が自分の中にあるときにはほかのサービスを使っていくでしょう。
困ったのは前者のシチュエーション。
答えを求めつつ、コミュニケーションに飢えているときはどうしましょう?
今のところ私の中にはこの点で、人力検索の代わりがないので、
しばらくは路頭に迷ってしまうと思います。
でもたぶん、いろんなヒトがあつまってわいわいやってるサイトはたくさんあって、
私はその中のどこかに共通点を見いだして落ち着くことは可能なんでしょう。
…でもどうかな、そこまでいくかどうか、ちょっとわかりません。
せいぜい大学生までの間にしか“部活”っていうコミュニティが根付かないように、
コミュニティには出会うべきタイミングがあると思うのです。
これからの私が、ネットの中の新しいコミュニティに
ちゃんと居所を見つけられるぐらいにオープンな心でいられるかどうか、
実はあんまり自信がなかったりします…。
見つけることができたとしても何年も時間がかかるかもしれません。
のっかりとか、ウォッチリストとか、いわしとか…。
人力検索にはコミュニケーションのための小ネタがたくさんありますよね。
この点をもっとわかりやすくして、研ぎすませて、見せびらかして、
逆に(12歳未満の回答の制限とかみたいに)それを疎外する要素を取り除いて、
質問と回答を通じてつながり合うコミュニティとして生き延びていってくれたら
サイトとしてちゃんとキャラ立ってくるのに…って思います。
私はほかの質問サービスのことぜんぜん知りませんけど、
ネタ質問もできちゃうマジメなサイトはあっても、
マジメな質問もできちゃうネタQAサイトはあんまりない気がします。
そういう立ち位置で進んでいってくれたら、なあ。
そのためには、ほかのかたもおっしゃっていますが、
もっとはてなのサポート体制がきちんとしていればいいのに、と常々 感じています。
もっとわかりやすくしてほしいし、楽しそうにしていてほしいし、
困ったときには助けてほしいし、それ以前に困らないように差し向けてほしいです。
そもそもー。実態はこんなに楽しいことのできるサイトなのに、
第一ビジュアルがとっかかりにくそうで、楽しそうな感じがないですよね…。
質問一覧のページを見るだけでも、慣れないうちは文字ばっかりだし、
なんだかうんざりな気分になっちゃうと思うのです。
そこんとこ、新聞みたいに、はてなが私に合わせて勝手に質問の重要度に差をつけて、
レイアウトをつくって見せてくれたらうれしい!
「わーなにそれ私も気になる!」と思ってクリックした質問をしたヒトのコト、
もっとよく知ることができるようなボタンが目の前にあったらクリックしちゃう♪
自分も新聞記者みたいに質問を投げかけられるなんて知ったらやってみたくなるし、
そこでおもしろいレスポンスをくれた人に対して(実質お金にも換算できる)
ポイントによってお礼をすることができるなんてネットってすごい!
ついでに私も賞金稼ぎになって、たくさんの記事にたくさんのレスで答えたい☆
…なんて、妄想を広げてたからこんな時間になっちゃったのです。
こんな回答に最後まで目を通していただけてうれしいです! ではおやすみなさい。
折り紙マイスターのsokyoさん、回答ありがとうございます。
(↑知らない人はhttp://q.hatena.ne.jp/1132125968参照。あっ人生相談マイスターのNAPOLINさんにも来ていただいたのにつけるのを忘れてしまった...orz)
>コミュニケーションを求めているときにははてな、
>正解を求めているときにはほかのサービス、という使い分け
自分と、そして少なくないユーザーがはてなに何を求めているかがわかるコメントだと思いました。単純にQ&Aをしたいのならば他のサイトへ行けばいいでしょうが、プラスαを求めている場合は行きようがないんですよね。
かといってQ&Aよりコミュニケーション重視でどこかの掲示板へ行っても(はてな以前はいろいろ巡回してました)、長く定着することはなかなか難しいんじゃないかと思います。
私は最初の頃はよく知らないのですが、個人的な想像だとはてなってもともとはWebとかPC関連のいい意味でのマニアックな大人たちの集まりみたいな雰囲気あったのではないでしょうか。だから多少わかりにくくても、それくらい自前で調べられるのが当然、みたいなのが残っているのかなぁ。
※はてな広告商品の案内によるユーザー属性を見てもうなづけます。
http://hatenasales.g.hatena.ne.jp/hatenasales/20100827/128287932...
もともと一般受けを考えていない社風みたいのがあって、ユーザー層が広がっても初心者に優しくない作りのままなのかもしれません。
軽いノリでユーザーの意見を吸い上げることはできても、きめこまやかなサポート体制の構築なんかは苦手なイメージ。
別に知恵袋とかOKWaveのような大手を目指せとは言いませんが(それはそれではてなの良さも失われてしまうかもしれませんし)、他サイトの良いところは見習ってもいいんじゃないでしょうかね。
・どう思いますか?
まあ最近は大陸の方からのspam業者や、無意味な回答をして恥じないユーザーも増えてきたので困っていますが(6回答中5回答がブランド市場だと泣きそうになる)、かといって知恵袋とかだとまったく調べもせずに感想やうろ覚えの記憶を並べて当たり前(質問者もそれで何となく納得)みたいな風潮があり、まがりなりにも「検索」という言葉を含む人力検索とはまるでレベルが違うと感じています。
そして、数々の名回答者、名質問者の「技」や「知識量」や「知恵」や「頓智」を見られなくなるのかと思うと寂しく思います。
そもそも、以前近藤さんにインタビューしたとき、「パソコンとか苦手な父親の代わりに調べて教えてくれるようなサイトを作りたいと思った」というのが人力検索(つまり「はてな」そのもの)の出発点だということで、なるほどなあと思ったものでした。そういう発想(こういうサイトなら儲かるから作るといったような拝金的発想とは根本的に逆)なので、私はなんだかんだいってはてなが好きなんだと思います。そして、そういう発想を背景に初めて形となった仕組みがこの人力検索だったということを考えると、非常に寂しく思うでしょうね。
・その後どうしますか?
人力検索のシステムのできる部分を公開・配布していただければと思いますね。
そうすれば金や技術力のある人が人力検索を受け継ぐことができるかもしれません。
まあ、この質問は「廃止」前提なので非常に悲しいです。
とりあえず低レベル回答者を自動的に排除する仕組みを開発・実装していただければ人力検索も変わっていけるんじゃないかと思いますけどね……。
matsunagaさん、回答ありがとうございます。シビアだけどユニークな質問を多くしてらっしゃるゆえ、良回答を願う気持ちは格別でしょうねぇ。6回答中5回答がブランド市場だと相当ショックです。スパマーは回答拒否追いつかないし。
そもそも、以前近藤さんにインタビューしたとき、「パソコンとか苦手な父親の代わりに調べて教えてくれるようなサイトを作りたいと思った」というのが人力検索(つまり「はてな」そのもの)の出発点だということで、なるほどなあと思ったものでした。
そのエピソード読んだことあります。
人力検索ってポイント制ではあっても、ポイント度外視で人助け的な回答者が多かったのが美点でしたからね。
>この質問は「廃止」前提なので非常に悲しいです。
すみません。ある意味、答えづらい質問にこんなにたくさん回答をいただき、質問者としては嬉しいかぎりです。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
21回 | 6回 | 0回 | 2010-09-12 09:32:20 |
2 | ![]() |
5回 | 1回 | 0回 | 2010-09-12 09:38:10 |
3 | ![]() |
2回 | 1回 | 0回 | 2010-09-12 16:11:43 |
4 | ![]() |
1回 | 0回 | 0回 | 2010-09-12 17:01:16 |
5 | ![]() |
31回 | 10回 | 0回 | 2010-09-12 17:10:38 |
6 | ![]() |
1回 | 0回 | 0回 | 2010-09-12 19:16:44 |
7 | ![]() |
1回 | 0回 | 0回 | 2010-09-13 10:26:09 |
8 | ![]() |
1回 | 0回 | 0回 | 2010-09-13 18:39:53 |
9 | ![]() |
2回 | 1回 | 0回 | 2010-09-13 18:54:20 |
10 | ![]() |
11回 | 6回 | 0回 | 2010-09-13 21:47:26 |
11 | ![]() |
10回 | 2回 | 0回 | 2010-09-14 15:40:54 |
12 | ![]() |
56回 | 17回 | 0回 | 2010-09-15 00:48:31 |
13 | ![]() |
3回 | 0回 | 0回 | 2010-09-15 01:11:31 |
人力検索はてなの謎解き質問の代名詞とも言えるlionfanさんに「面白い」と言っていただけるのは光栄です。回答ありがとうございます。
>非常にショックです。自分以上にショックを受ける人など、ほとんどいないのでは?
>とさえ思います。
それに加えてlionfanさんの質問を見たり参加できなくなったら、非常に残念に思う人は私も含めて多いことかと思います。
これを他の場所で同じようにできるかと思うとなかなか難しいでしょうね。人が少なくなったとはいえ、人力検索はてなの存在は貴重であるとlionfanさんの回答で実感しました。
>再興のための秘策
おおっと!
これは私も以前から考えていた案もありますが、ここまで展開して考えてくれるとはすごい!感謝感激です!
ウォッチリスト数が増えて質問ランキングには登場していますが、ユーザーだけでなく是非ともはてなスタッフにもこの質問回答をご覧になっていただきたいところです。
アイデアといえば、最近はてなアイデア日記の更新ペースが落ちているのが気になります。