デジタルとアナログについて:人類の言語はデジタル言語ではないか。

発声器官から出るのはアナログ音声ですが、50音(50音は清音だけだから、濁音・促音入れると100以上の音節)を組み合わせて、言葉(符号、記号)を作って、それをデジタル処理しませんか。デジタル処理というのは、一音・一文字違うと、意味がまるで変わるという意味。桁ごと(digit-al)に意味があるからデジタルではないでしょうか。
これが可能なのは、(1)発音するにあたっても、聞くにあたっても、区別しやすい、子音、母音、音節がある。
(2)記号である言葉を聴いて、その言葉の意味が頭の中の辞書からすっと引っ張り出してこれる高速・大容量メモリーの脳がある。
 その記号の意味をあらかじめ知っていなければ、コミュニケーションが成立しないので、各人が脳内に辞書を作り、それが意味と記号の変換装置(エンコーダー/デコーダー)と作用する。
 この大容量記憶デバイス(大脳新皮質)のついた高速処理コンピュータ(基底核や視床下部など辺縁系)が我々の脳であり、そのおかげで言語コミュニケーションが成り立っている。だから、チンパンジーにいくら言葉を教えても、覚えるわけがない。

回答の条件
  • 1人20回まで
  • 300 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/08/27 17:10:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答67件)

ただいまのポイント : ポイント154 pt / 300 pt ツリー表示 | 新着順
言葉遊びのつもりはないのですが、言語の発展段階について思うに ShinRai2008/08/23 06:31:39
言葉遊びをしているつもりはないのですが、、、、、、 人類の言語が他の哺乳類(霊長類含む)と、どれだけ質的に違っているのかを、理解するための整理のつもりです。私がデジタルにこだわるのも、デジタル処理に ...
なるほど、ようやく要点がわかりました nofrills.seesaa.net2008/08/23 21:36:54ポイント3pt
なるほど、ようやく要点がわかりました(わかったような気がします)。最初からこう表現していただけていたらよかったかもしれません。前は他人の書いた謎めいたメモを解読していたような印象ですが、今回は講演のレ ...
続きです nofrills.seesaa.net2008/08/24 02:06:26ポイント3pt
※08-23 21:36:54の続きです。 >> そのために、以前は時間ドメインの周波数変異で記号を伝えていたのに、デジタル的に記号を組み立てることができるようになり、コミュニケー ...
もうひとつ言うと Gay_Yahng2008/08/25 01:56:23ポイント1pt
「ShinRaiさんのデジタル」「ShinRaiさんのデジタル処理」は私たちの思う既存技術的デジタルまたはコンピュータで使うデジタルとはかけ離れているにもかかわらず、 つまり 「ShinRaiさんのデジタル」≠既存技術的デジタル ...
蛇足――「言語は不安定」について nofrills.seesaa.net2008/08/24 03:08:50ポイント2pt
以下は蛇足。「デジタル」とか「ノイズ」とかいった語を「俺定義」で使っておられるさまを見て思ったのですが、ひょっとして、「言語は不安定なもの」とか「シニフィアンとシニフィエは恣意的」というのが、こういう ...
もうひとつ言うと は・・・ Gay_Yahng2008/08/26 23:52:42ポイント1pt
私の「もうひとつ言うと」はすでにnofrillsさんが言っていることでしたね。 私こそ蛇足でした。
ノイズ理論 Low Noise, 高いS/N比、Eb/N0の環境 ShinRai2008/08/21 09:58:27
通信の世界では、いかにしてノイズの低い通信を行うかで、通信効率が変わります。 人間のコミュニケーションも、親しい友人、幼馴染、家族の間では、短い言葉で深いコミュニケーションができます。 これはデジタ ...
これもよく分からないです。 Gay_Yahng2008/08/21 21:29:09ポイント1pt
短い言葉で深いコミュニケーション と ノイズ にどんな関連があるというのでしょうか?
「ノイズ」を定義しないと話が始められませんよ nofrills.seesaa.net2008/08/21 20:51:27ポイント12pt
> 人間のコミュニケーションも、親しい友人、幼馴染、家族の間では、短い言葉で深いコミュニケーションができます。 そのことと「ノイズ」の関係は何ですか? また、それ以前に、「ノイズ」はどう定義されているの ...
たしかに、ノイズの定義がないですね ShinRai2008/08/21 22:11:15
通信理論では、銀河雑音、ショット雑音、ジョンソン雑音など、はっきり定義されていますからね。 同じところで、同じ体験をしていると、気持ちが通じやすいということを言いたかったのです。 違う経験や違う仲間と ...
それなら重要なのは「コンテクストがあること」ではないのでしょうか。 nofrills.seesaa.net2008/08/21 22:57:24ポイント11pt
> 通信理論では、銀河雑音、ショット雑音、ジョンソン雑音など、はっきり定義されていますからね。 いや、そういう話ではなく、「同じ体験をした」がゆえに「同じことを前提としている」(←ここが重要ですよ)とい ...
言語の始まりは、母を求める子供の声だったといいます ShinRai2008/08/22 00:06:16
「三つの脳の進化」を書いたポール・マクリーンによれば、哺乳類の行動で、他の脊椎動物と違っているのは、育児・音声コミュニケーション・遊びだといいます。 そして、音声コミュニケーションの発端は、子供が母 ...
何の話になっているのでしょうか? nofrills.seesaa.net2008/08/22 04:18:53ポイント8pt
> 私は、共通体験の相関度合が高いことを、ノイズが低いという意味で使いました。 ええと、「ノイズが低いという言い方を、共通体験の相関度合が高いという意味で使いました」ということですよね。単なる書き間違い ...
うむ、何の話になっているのでしょうか? Gay_Yahng2008/08/22 11:02:25ポイント5pt
通信におけるノイズは伝えたい信号を歪ませる要因です。 コミュニケーションにおいてもノイズのために他人に自分の意図を伝えられないのならば、何か阻害要因があるんですよね? 親しい間ではそのノイズが少ないと ...
ノイズは脳内辞書の相関度といえるでしょう ShinRai2008/08/22 11:14:44
ひとつひとつの記号(言葉)に対して、それぞれの人間の脳内で意味が生まれます。それが脳内辞書として、何万、何十万項目と出来上がっていきます。 その何十万の言葉と意味のマッチングが全部同じだったら、相関 ...
また、あたらしい意味ですね。 Gay_Yahng2008/08/22 12:17:41ポイント4pt
言葉の意味の不整合率をノイズと呼ぶのですね。それは通信工学的なノイズとは違う考え方ですね。 やはり言葉遊びをしているように見えます。 ShinRai さんが新解釈のデジタルやノイズの意味を定義して(または広義の意 ...
そうですね、どういう言葉使いをすれば、うまく表現できるのでしょうか ShinRai2008/08/22 19:12:23
おっしゃるとおりですね。 どうしたらもっと整理した議論にできるでしょうか
デジタルとかちゃんと勉強したら? hiko3karasu2008/08/25 20:07:38ポイント1pt
今はデジタルとか、ノイズとか、ほかの人と意味が違っちゃっているよね。これは勉強不足だと思うよ。デジタルとか、ノイズとか、ちゃんと勉強してみたら?コンピュータの動作も勉強すると、脳とは働きが違うんじゃな ...
それとも・・・? Gay_Yahng2008/08/22 18:35:49ポイント2pt
通信理論に送り元と送り先の不整合が何かの要因でありえて、それをノイズと呼ぶことがあるのでしょうか?   通信工学の信号レベルの話で考えていましたけど、通信理論ではもっと次元の違う理論があるのでしょうか ...
インピーダンスマッチングはあるかも ShinRai2008/08/22 20:53:12
ノイズとは別ですが、インピーダンスの整合なんかは、送り手と受け手の間の相性によって、伝わる伝わらないというのがありますね でも、私がもともと申し上げたかったのは、脳内辞書のマッチング(相関)が高いか ...
ノイズとは何ですか? Gay_Yahng2008/08/22 00:40:05ポイント2pt
>体験や経験の共通性に対するノイズというのでしょうか。 そのノイズとは何ですか? 共通性に対して何か阻害する要素があるんですよね?それは何ですか?なにをノイズと言っているのかが分かりません。
言葉と意味の相関係数を1から小さくしてゼロに近づけるもの ShinRai2008/08/22 09:58:29
うんうん、ご質問ありがとうございます。 ニヒリズムという言葉を思い出しました。 ニヒリズムというのは、意味の無相関現象であるといえます。 つまり、どこかの国の政治家みたいに、若者にチャンスを、若夫婦 ...
デジアナ(アナデジ)です yamadakouzi2008/08/24 12:28:59ポイント1pt
「言語」といっても大きく2つに区別されるように①感じます(が実際は②違うと思います)---①は一般論、②は私的感想 ①について「音声言語」と「文字言語」が思い浮かべられますが、「音声言語」がアナログ的要素が ...
デジタルというよりも・・・ vaux2008/08/24 09:22:55ポイント1pt
上手く表現できるか分りませんが・・・・ "人類の言語はデジタル言語"というよりも、人類の脳は声帯発音をする際に無線通信技術で言うところの「変調」を複雑にかけることが出来ると考えてみるのはどうでしょうか? ...
音素論 sibazyun2008/08/20 19:39:54ポイント10pt
そうです、これは、言語学を学ぶと、最初のほうで出てくる考え形です。「一音違うと、意味がまるで変わる」という単位を「音素」といいます。 ただ、ややこしいのは、何を音素とするかは、言語によって違います。 ...
脳内辞書やエンコーダ・デコーダについてはどう教えているのですか ShinRai2008/08/20 21:36:22
言語学では最初に出てくるのですか。音素の違いはわかりますが、デジタル化することによって脳内にエンコーダやデコーダが必要になり、実際に脳はそのようなエンコーダ・デコーダ機能を果たしていること、そして個人 ...
言語の構造のみ sibazyun2008/08/21 00:37:25ポイント9pt
すみません、私の学んだのは、言語そのものの構造解析なので、「脳でどう処理しているか」という分野ではありませんので、説明はできません。 なお、言語の構造解析では、後にコンピュータで使うようになったデジ ...
符号理論が現実に適用されるようになったのは ShinRai2008/08/21 08:01:21
ベル研究所のクロード・シャノンが、1948年に「シャノン限界」という通信コミュニケーションの効率の限界について、「これは符号化が行なわれたときに実現する」といったそうです。 この符号化は、我々の音楽CDや携 ...
唐突に「符号化」の話になっているので流れがわからないのですが nofrills.seesaa.net2008/08/21 22:08:41ポイント5pt
唐突に「符号化」の話になっているので流れがわからないのですが、encodingという英語の表す複数の「意味」がぐちゃまぜになっていませんか? 言語学でいう「コード」は、まず、他者との間で共有されていることが前 ...
認知言語学あるいは禅? ShinRai2008/08/22 00:22:35
すみません、デコードしにくい議論を長々として。でも、ついてきてくださって、ありがとうございます。感謝申し上げます。 「ばねぇかった」という言葉使いを知りませんでしたので、ひとつ勉強になりました。それ ...
ひょっとして、冗談ですか?(笑えないけど ^^;) nofrills.seesaa.net2008/08/22 06:26:56ポイント4pt
> 言語学は、起原論と意味論をあまり扱わないできました。 ご冗談を。起源論は物的証拠で確認できるだけでも古代ギリシャから続いていますし、意味論・統語論はまさにlinguisticsのコアでしょう。 > だから我々は、前 ...
言語学の起原論 ShinRai2008/08/22 08:32:29
これはパリ言語学会で、起原論は扱わないという決定が1860年代に行なわれたと聞いています。そのために、起原論は、他の国でもあまり学会で取り上げられなかったのではないですか。
単語の起源と言語の起源 sibazyun2008/08/22 20:51:48ポイント2pt
-ShinRaiさんのいうパリ言語学会の話は「言語そのもの」についての歴史的な話としてはあっている。今はその呪縛はないと思うが。 -これにたいして、nofrillさんのいうのは「単語の起源」。これは確かにインドヨーロッパ ...
フォローありがとうございます nofrills.seesaa.net2008/08/23 00:44:36ポイント1pt
フォローありがとうございます (^^) >sibazyunさん 「言語の起源」については、確かに1860年代にパリ言語学会は「立証不可能な話はもういい。今後その話が出てきてもうちでは扱わない」というような決定を下しています ...
意味論もあまりやっていない ShinRai2008/08/22 09:54:23
意味論では、鈴木孝夫がおもしろいことをいっていますね。 鈴木孝夫のように、80歳を過ぎても、やんちゃな子供みたいな人だからこそ、意味論に踏み込めたのでしょう。 「鈴木孝夫 言語文化学ノート」でいっている ...
また断片なのでわかりません nofrills.seesaa.net2008/08/23 01:21:57ポイント1pt
投稿のタイトルと本文のつながりが明示されてないので勝手に解釈するしかないのですが、「言語学は意味論をあまりやっていない」という事実があり、鈴木孝夫はそれをやっている数少ない学者である、ということですか ...
デジタル? Gay_Yahng2008/08/20 18:23:56ポイント16pt
音声をデジタル化している?つまり、量子化、数値化している? 音を分けてその1音を区別しているのは数値化しているとはいえません。 デジタルについてそういう定義をするなら、既存のデジタルと区別する為に違う ...
(定義について) 人間は、子音と母音を生み出したことによって、言語をデジタル処理できるようになった ShinRai2008/08/21 15:32:07
動物は、時間ドメインにおける周波数偏移で、アナログ的に記号を処理しています。 人間も普通の哺乳類として、初期はアナログ処理をしていた。 しかし、ある時点で、人間は、子音と母音を生み出し、それらを使う ...
デジタル言語を説明するのにデジタル的という言葉を使う?? Gay_Yahng2008/08/21 20:49:22ポイント1pt
ShinRai さんの「デジタル」「デジタル的」の意味から説明してください。   >しかし、ある時点で、人間は、子音と母音を生み出し、それらを使うことによって、デジタル的に処理するようになった。   これは「デジ ...
ひょっとすると、「デジタル」というのはこういうことですか? nofrills.seesaa.net2008/08/21 20:35:02ポイント3pt
> ある時点で、人間は、子音と母音を生み出し、それらを使うことによって、デジタル的に処理するようになった。 つまり、ShinRaiさんのおっしゃる「デジタル言語」とは、「子音と母音の組み合わせ」を前提しているとい ...
デジタルとはそういう意味です ShinRai2008/08/22 00:27:50
あ○こ:あんこ、あそこ、アリコ、我孫子、あげこ、歩こ、あいこ、青子、亜希子てな具合に一音入れ替わるだけで、まるで意味が変わる。 これはデジタルといえないでしょうか。基本的に南アフリカの黒人も50音だと聞 ...
また独特の「デジタル」の用法ですね nofrills.seesaa.net2008/08/22 03:26:22ポイント2pt
> 一音入れ替わるだけで、まるで意味が変わる。 > これはデジタルといえないでしょうか。 いえないと思います。(ちょっと屁理屈みたいなことを書きます→通販で「高枝切りバサミ」ってありますよね、先端のはさみ ...
ああそうか、やっとわかった(かも) nofrills.seesaa.net2008/08/22 03:53:56ポイント2pt
ようやく質問の文章でおっしゃりたかったことが何となくわかってきたような気がします。これでもまだ違ってるかもしれないけど。 質問の文章から: > 発声器官から出るのはアナログ音声ですが、50音(50音は清音だ ...
音には基本的には意味がないのが記号言語、例外はオノマトペこれは音に意味がある ShinRai2008/08/22 09:49:34
>ShinRaiさんのおっしゃるような「デジタル」で、 「音」に「意味」があるのなら……確かに、 「きいて」と「きって」は一音が違うだけで「意味」がまるで違います。 >でも「音」に「意味」があるとして一般化できるか ...
連続信号(アナログ)と離散信号(デジタル) australiagc2008/08/20 21:36:56ポイント2pt
信号のサンプリング(標本化)の理論からすると、アナログ信号(連続信号)をサンプリングしてデジタル信号(離散信号)に変換する為には、一定の間隔でデータを収集し、該当の標本値に置き換えていく必要があります ...
人間以外の哺乳類はアナログ処理 ShinRai2008/08/22 08:46:46
蟻はしゃべらないでしょ。だから脳も小さくていいのです。 哺乳類でも、言語をデジタル処理しているのは、人類だけなのではないかと思います。だから人間だけが脳が大きい。 やはりデジタル処理、それに必要な大 ...
これもデジタルという単語の定義の問題になりますね ShinRai2008/08/20 21:31:46
量子化・数値化することがデジタルでしょうか? むしろ、既存のデジタルの場合には、二値化して、すべてを0か1かで表現するところがデジタルなのではないでしょうか。 音節の場合には、二進法ではなく、一つの ...
そう、デジタルと言う単語の定義です。 Gay_Yahng2008/08/21 01:11:50ポイント1pt
>量子化・数値化することがデジタルでしょうか? そうですよ。   既存のというか、コンピュータで言うところのデジタル化の0、1と言っているのは0と1しかないのではなくて、0と1でアナログ量を数値化してい ...
くどくてすみません・・・! australiagc2008/08/20 21:48:42ポイント6pt
上にも述べたように、人間の脳は収集した情報を、数値で言うなれば「無限」のバラエティで処理します。 よって、100進法どころか無限進法でデータを収集、処理しているのです。 無限進法が適切な表現だとは思い ...
50音は離散信号 ShinRai2008/08/20 21:53:53
我々の話す言葉は、アナログな音ではありますが、50音(清音、濁音、拗音など入れると100以上あります)は、それぞれ間違えようのない離散信号であるととらえています。 たとえば、「あ」と「い」の間の母音というの ...
語学上はそうですが、会話の中ではどうでしょうか? australiagc2008/08/21 00:27:39ポイント5pt
確かにShinRaiさんの言わんとしている点も理解でき、個人的にも5割以上賛成です。50音は紛れも無い離散信号 - デジタルと表現しても良いでしょう。 しかし、僕らの会話は50音で行われていうと、話は違ってくると思 ...
音節で単語を意識している? Gay_Yahng2008/08/21 01:23:54ポイント1pt
音節を1つずつ追いかけて単語を理解していますかね? 私はむしろ節まわしの方が重要なような気がします。 タモリの北京放送のまねってあるじゃないですか?単語としてはでたらめでも、北京語なら北京語の語感、節 ...
タイク が タイイクは sibazyun2008/08/21 00:42:10ポイント3pt
すみません、「タイク」と発音しても(日本語を知らない外国人ならいざしらず)、「タイイク」ととる、というのは、まさしく「デジタル」的な処理です。つまり、現象はアナログかもしれないが、閾値処理をしているわ ...
誤り訂正符号理論 ShinRai2008/08/21 07:54:32
人間の言語にも誤り訂正符号理論があったということですね、非常に意義あるご指摘ありがとうございました。ますます面白いですね。
デジタルの意味を定義しないで議論を進めてもしょうがない hiko3karasu2008/08/21 12:41:59ポイント1pt
「デジタル」的な処理 の意味が分かりません。 デジタル機器的コンピュータ的な補正と言うならまだ分かりますが、言葉を経験で補正することと、コンピュータ的補正は内容はまったく違うと思います。 前の方も指摘 ...
擬音 seenone2008/08/21 12:55:23ポイント8pt
会話の中の擬音についてはいかがですか。
オノマトペは、おっしゃるとおり、デジタルではありませんね ShinRai2008/08/21 15:15:24
オノマトペは、言葉が意味をもつ数少ない例だと思います。 そして、オノマトペを多用する日本語、日本人は、デジタル言語の陥穽から救われる可能性がもっとも高い言語を使っているといえないでしょうか。 虫の声 ...
オノマトペはまさしくデジタルです sibazyun2008/08/21 20:21:34ポイント6pt
たとえば、日本語では、猫の鳴き声をニャーか、それでなくても、ニャオ、ニャーゴなどの数種類の決まった「五十音の組み合わせ」でしか表現しません。英語なら、miaw, miaaw などの数種類の「アルファベットの組み合わせ ...
ふうむ、たしかに言われてみるとそんな気がしますね ShinRai2008/08/21 22:05:30
ニャンニャン、ニャーニャー、ゴロニャン、ニャオというのも、猫の気持ちを離散化して表現しているということですか。 そういわれると、そんな気もしますが、ニャンニャンを牛の鳴き声や犬のほえ声だと思う人はい ...
オノマトペはアナログじゃないかな ShinRai2008/08/21 22:59:11
たとえば、雨がパラパラ降っているのと、ザァザァ降っているのと、どちらがたくさん降っているかわかりますよね。 コロコロ転がすのと、ゴロゴロ転がすので、どちらが重たいか、わかりますよね。 記号的ではない ...
「記号論的な言語」とか「記号的ではない言語」とか nofrills.seesaa.net2008/08/21 23:13:56ポイント2pt
すみません、またわからなくなったのですが、「記号論的な言語」とか「記号的ではない言語」とかいう場合の「記号」というのは何を意味して使っておられますか? というか、「記号論」とはどういうものかを踏まえて ...
記号である言語と、記号でない言語 ShinRai2008/08/22 00:00:35
私の説明が悪くてすみません、それにしても定義やら難しいですね、言語学は。 記号言語というのは、シニフィアンは、なんでもいい。お互いにシニフィエをあらわすものが何であるかを知っていたら、どのようなシニ ...
今度は「記号言語」ですか…… nofrills.seesaa.net2008/08/22 04:55:05ポイント1pt
> それにしても定義やら難しいですね、言語学は。 言語学に限らず、用語を正確に使うことは議論の大前提ですよ。会社のミーティングでだって、自分が独自に考えて定義した用語については、議論を始める前に必ず定義 ...
同音異義語 seenone2008/08/20 18:23:50ポイント2pt
同音異義語に関してはいかがでしょうか。
同音意義語を自分の脳内辞書にもっていたら、それを気にすることになります ShinRai2008/08/20 21:29:23
鹿と市価と歯科の三つの「しか」があるとして、自分の脳内にあらかじめそれらがあれば同音意義語を認識・意識します。 しかし、脳内辞書に鹿しかなければ、歯科や市価と聞いても、勘違いするか、知らない単語だと思 ...
人は言語のみで意思疎通するにあらず hissssa2008/08/20 17:55:41ポイント2pt
うなり声や泣き声でも意思疎通はできますが。同じ言葉でも言い方次第で意味は大きく変わります。紙の上やディスプレイに表記された言語はデジタルと言ってもいいと思いますが、実際に交わされる言葉はアナログだと思 ...
コミュニケーションはもともと同族の、密接な人間関係が前提でしょう ShinRai2008/08/20 21:27:34
もちろん、言葉が通じるためには、気持ちや体験が共有されないといけません。それはその通りです。これはアナログかデジタルかに関係なく、動物のコミュニケーションに一般にあてはまることだと思います。 ここで ...
  • id:ShinRai
    nofrillsさんのご発言に、 

    「1つ1つの値」は完全に数値化されたものではなく、したがってその処理は「デジタル」であるとはいえないのです。

    というのがあります。

    私の定義では、デジタルであることは、数値化されなければならないということでは、必ずしもありません。

    「あーいーうーえーお」はデジタルでありえます。イロハの48音もデジタルたりえます。

    ある桁に、離散的な事象が何通りあるかということでデジタルを考えています。0か1かの2通りある場合は、binary digit (= bit)です。イロハ48音が入る場合、あるいは、50音プラス拗音、濁音、半濁音が入って100以上の事象が入る場合も、デジタルといってかまわないと考えています。

    いかがでしょうか。


  • id:ShinRai
    わかりました。

    やっぱりディジタルです。

    人間の声をオシロスコープで見たら、それはアナログ信号に見えますが、よぉく観察すると、第一フォルマント周波数と、第二フォルマント周波数が、それぞれの母音に対応して、音節ごとに、たち現れてくることがわかります。

    このフォルマント周波数を見たら、明らかなディジタル信号として、音声を把握できます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません