【福島原子炉事故】女川原発は火災が発生したけど13日までに1~3号まで全てが冷温停止状態になりました。福島第2の1~4号も冷温停止状態になってるとの事です。すると残念ながら設計上の安全率、事故の発生してからの対応か何らかの違いがあったと思います。原子炉事故も収束に向かっていますから、これから設計する原子炉に何が求められるか話しませんか?


日本経済新聞の「巨大地震4つの誤算 ガソリン・原発・停電・政治」には
http://www.nikkei.com/news/headline/archive/article/g=96958A9C93819696E3EBE2E0838DE3EBE2E1E0E2E3E39FE3E2E6E2E2;df=2
女川原発の想定津波高さが9.1メートル。福島第1と2は5.7メートル、5.2メートルと違います。
少なくとも想定津波高さをあげる。非常用発電施設を防水にする。
長期間の電力のロスに対応出来るように燃料を蓄えるとうは必要だと思います。

女川と福島の違いを検討していかないといけないと思います。
>東北電力 女川原発 緊急情報
http://www.tohoku-epco.co.jp/emergency/8/index.html

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2011/03/29 21:30:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答19件)

ただいまのポイント : ポイント23 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
津波の問題だけなら炉を高台に作れば良い。 miharaseihyou2011/03/25 23:00:48ポイント2pt
 専用の荷揚げ装置で高所まで燃料を輸送するようにすれば、20m以上もある堤防を延々と築くよりも安く付くと思います。 サンダーバードとかガンダムに出てくるようなアレです。 例えば港から途中までは地上移動 ...
高台(山の中?)というのは pascal72011/03/26 21:51:16
検討項目だと思います。
いっそ、ウラニウム炉ではなくトリウム炉を開発した方が安全かもしれない。 miharaseihyou2011/03/22 22:04:45ポイント3pt
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-04-11-01  炉心溶融温度を比較的高くできるので、安全性に勝る可能性が高い。 とりあえず、生産国のインドとの仲も良好だし、高速増殖炉が頓挫している現状からも、トリウ ...
トリウム炉は勉強してないのでわかりません。 pascal72011/03/25 22:13:43
将来の話ではないのですか? 炉を冷温停止状態にして何年かの調査期間、問題点の解決、再設計 次の原子炉を作るのがいつになるかはわかりませんが。 5年とか10年後に製造可能になる技術で ...
インドでは実際に開発に着手しているそうです。 miharaseihyou2011/03/25 22:48:40ポイント2pt
 ウラニウム炉は核兵器の原料を製造できることもあって普及したような側面もあります。 トリウム炉の技術的な困難さも冶金工学などの進歩で乗り越えられる可能性が高いと思います。 ウラニウムの埋蔵量の問題もあ ...
研究する。将来方式を変更するというのは問題ないと思います。 pascal72011/03/26 21:48:52
トリウム炉の利点は十分評論できませんが。 研究する実験炉を作るというのでしたら賛成です。
こうなると・・・ t.t.2011/03/25 10:12:18ポイント2pt
安全を求めるには30m級の津波に耐えられる防波堤を多重に3個+至近距離震源のマグニチュード15に耐えられる耐震 それに万が一に備え中の部品類はすべて防水 ぐらいやらないといけなくなります。 (多重に3個は1個壊れ ...
30mの津波の対応は必要ないのではと pascal72011/03/25 22:54:24
思います。 でも現実に女川原発は致命的な状態までは行かなかったのですから。 採算のとれる範囲で安全な原子炉は作れると思います。
全廃しかないですね wisteria42011/03/24 20:05:21ポイント2pt
近所に被爆者がいるので。 仮に、神のような人が設計段階で完璧な設計をしていたとしても、複数の会社がそれぞれの基準で部品を製造することになるでしょう。 組み立てる人は原発に疎い人が多いでしょう。建造中の ...
廃炉には出来ないので閉鎖するしかありませんが wisteria42011/03/24 22:21:20ポイント2pt
役に立たなくなった原子炉からは核燃料を抜いて、安全なレベルになるまで管理し続けなければなりません。 放射性廃棄物は、どうするつもりですか。何年経ったら安全なレベルになるのですか。 高レベル放射性廃棄物 ...
危険はもちろんあります。 pascal72011/03/25 22:50:24
しかし、原子力に変わるエネルギーは現在はないと思いますが。
海外と同じように河に建設してはどうか。 darkwood2011/03/23 19:57:06ポイント2pt
津波の高さと競い、想定高さの2倍なり3倍なりの安全率を見るのは、どうみても無理が有るし、仮に出来たとしても完全とは言い切れない。逆に津波との距離なら、想定到達距離の2倍・3倍にするのは、費用もかからないし ...
川辺というのはほとんど作る場所がないと思います。 pascal72011/03/25 22:48:10
今回も平野部を超えて山まで津波がきてますよね。 津波がこない部分があるような広い平野部がある地域はあまりないと思います。 琵琶湖の湖岸ならdarkwoodさんの条件にあうでしょうかど もし、琵琶湖が放射性物質で汚 ...
全廃 mododemonandato2011/03/23 19:02:52ポイント2pt
エアー原子炉の設計が求められている。
全廃は不可能だと思いますよ。 pascal72011/03/25 22:41:34
ダムは造れる場所があまり残ってないし。 火力を増やすのも問題があるのではないですか。 電力を使わないようにしようというのも いやだという人もいるでしょうし。
沿岸すべての被害は きゃづみぃ2011/03/22 21:34:55ポイント4pt
世界最大級の地震による津波の威力の見積もり不足です。 過去の震災からここまであれば十分だろうという予測をはるかに うわまる津波がやってきたことが原因です。 原発もそれにやられたのです。 どこまで防波 ...
今回と以上の防波堤を作らないと pascal72011/03/25 22:31:18
いけないと思います。
複合要因の検討不足 ニャンざぶろう2011/03/23 01:45:26ポイント2pt
今回の地震では、震度7でも緊急停止は上手く行き制御棒はちゃんと入った。 その後の津波で冷却用発電機,ポンプを喪失して20km以内避難という大事故に至る。    東京電力は以前に、津波発生時には冷却水取り ...
見積もり不足でしたね。 pascal72011/03/25 22:29:24
致命的な故障にならなかった原子炉もあるのですから 残念ながら弁解の余地はないと思います。 >冷却設備は建屋内 そうだと思います。 >炉心部を海面より低く そういう考えもあると思います。 日系サイエンスに海 ...
  • id:miharaseihyou
    http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2962
    トリウム燃料ではプルトニウムとの混合燃料が実用化一歩手前のようです。
    日本ではそれほど知られていませんが、世界的に開発競争の最前線の燃料でした。
  • id:pascal7
    書きました通り研究には賛成します。

    URLのNHKニュースを見ましたが
    実験炉→原型炉→実証炉→実用炉の開発段階の
    実験炉も出来てないでしょう。
    研究室の中で核分裂がおきたという段階でしょう。
    発電もやってみてないのではないですか?
    ですから基礎研究の段階です。
    実用炉が出来るまでには数十年の歳月がかかりますよ。

    5年から10年後に行わなくてはいけない。
    次の日本の原子炉には間に合わないと思います。
  • id:seble
    女川は数mほど高台だったから壊れなかった
    というのが現状の評価のようですよ。
    ただ、原発立地には地盤の強度や冷却水の汲み上げという問題があるので、簡単に高台に作れる、というものでも無いようです。
    また、冷却水に膨大な量が必要で、河川からでは厳しいと思います。
    さらに、資材、核燃料の搬入、汚染物質の搬出等、輸送にも船舶が必要になります。
    その上、万が一、汚染された水が漏れた場合、広く拡散しやすい海と、狭い範囲で流れる川では被害の程度も変わるでしょう。
    日本は狭い上に地震多発国ですから、原発とは相性が悪いのです。
    太陽光は当然として、地熱発電の方がよほど将来性があると思いますけどね。
  • id:miharaseihyou
     高台に作るというのもそうですが、今後は全ての構造体を免震構造にしてやる必要も出てくると思います。
    例の高層ビルなどをショックアブソーバーの上に乗せているアレです。
    更に、炉の周辺を完全密閉できる構造を二重にする事になると思います。
    合うんかいな・・・?
     
     冷却水の補充は海水をイオン交換してやる(砂漠地方の飲料水プラントがそうです)とか、電力さえあれば何とでもなります。
    エレベーターはレール式のホイスト(数百トン以上を一度に乗せて持ち上げる能力があるモノです)が使いやすい。
    ホイストを先に建設してから炉の建設に掛かればそれほど追加費用の必要もないでしょう。
     
     発電は一番の典型例なのですが、エネルギーの利用効率は集中しているほど高くなります。
    地熱もそうですし、太陽光発電もなのですが、基本的に少量の分散されたエネルギーを収束して利用しなければならないので、効率が悪い。
    出力を操ることも難しいので時々刻々変動する需要に対応するには安定性が問題になります。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません